- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県香取市
- 広報紙名 : 広報かとり 令和7年4月号
■おすすめレシピ~キャベツの肉巻き
1人分:
エネルギー…305kcal
塩分…0.9g
◇材料(4人分)
キャベツ…1/2個
豚ばら薄切り肉…8~12枚
味塩こしょう…小さじ1
小麦粉…大さじ1
油…大さじ1
◇作り方
(1)キャベツをざく切りにし、洗って水気を切る。
(2)(1)を半量ずつ耐熱容器に入れ、ラップをかけて、それぞれ電子レンジ(600W)で4分加熱する。
(3)(2)の水気を絞り、肉の枚数分を俵型に丸める。
(4)肉の片面に味塩こしょうで下味をつけて小麦粉を振り、(3)をのせて巻く。
(5)油を熱し、(4)を焼く。ふたをして弱火~中火にし、時々転がしながら中までしっかり火を通す。
◇推進員のポイント
シンプルだけどキャベツがおいしい!
■歯っぴいだより~諦めないで! オーラルフレイル(口腔(こうくう)の機能低下)
次の(1)~(5)の項目中、二つ以上当てはまると「オーラルフレイル」に該当します。
(1)自分の歯は19本以下(金属のかぶせ物、差し歯、根だけ残っている歯も数える。インプラントは数えない)
(2)半年前と比べて、固いものが食べにくくなった
(3)お茶や汁物でむせることがある
(4)口の渇きが気になる
(5)普段の会話で、言葉をはっきりと発音できないことがある
高齢になると該当する人が多くなりますが「年のせいだから…」と諦めることはありません。定期的な歯科検診、口の体操やよくかむ習慣を取り入れることで機能回復が可能です。
オーラルフレイルから体全体のフレイルに進行すると考えられています。健康寿命を延ばすために、まずは口の健康維持が大切です。
問合せ:健康づくり課
【電話】50-1235
■自分のからだとの上手な付き合い方~「全身の縮図」耳から健康を
季節の変わり目は、寒暖差から体調を崩しやすい時期です。自律神経が乱れることによるだるさ、肩こり、目まいなど症状はさまざまです。
不調を感じたときは、簡単にできる耳マッサージがおすすめです。耳は、自律神経と関係し、耳たぶを含めた耳の外側は手足へ反応、耳の穴を中心とした内側への刺激は内臓に反応するとされます。耳をほぐして不調の改善をしていきましょう。
◇耳マッサージ
(1)耳を手で包み込み、優しくもみもみとほぐす
(2)耳を上から順番に、横、下に向かって、少しずつ引っ張る
(3)耳全体をつかみ、前回しと後ろ回しを各5回ずつ
(4)耳全体を前に折り込む
力を入れ過ぎず、気持ちの良い強さで行うことがポイントです。
問合せ:市民課
【電話】50-1228
■診療・健康相談
◇健康医療に関する不安・疑問・悩みを相談したいとき
・健康相談ダイヤル24
(24時間対応・年中無休)【フリーダイヤル】0120-110-474
◇医療機関を受診するか、救急車を呼ぶか迷ったとき
・千葉県救急安心電話相談
(平日・土曜日 18時~翌8時、日曜日・祝日・年末年始・GW 9時~翌8時)
【電話】#7119【電話】03-6810-1636
◇夜間に子どもの具合が悪くなったとき、医療機関にすぐに受診させた方がいいか迷ったとき
・千葉県こども急病電話相談
(19時~翌8時、年中無休)
【電話】#8000【電話】043-242-9939
◇医療機関を調べたいとき
「医療情報ネット(ナビイ)」を確認ください。
◇みんなの健康相談
血圧測定や子どもの身体計測などを実施
・佐原保健センター…4月2日(水)
・小見川保健センター…4月7日(月)
受付時間:9時30分~10時
問合せ:健康づくり課
【電話】50-1235