くらし お知らせ PickUp(1)

■01 人事異動・研修派遣~4月1日付けの異動をお知らせします
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:総務課
【電話】50-1240

■02 ヘルメット着用を促進~自転車乗車用ヘルメットの購入費用を補助します
道路交通法の改正により、令和5年4月1日から全ての自転車利用者に対して乗車用ヘルメットの着用が努力義務となりました。市では自転車乗車用ヘルメット着用を促進し、自転車事故の被害を軽減するため、購入費の一部を補助します。詳細は市ホームページを確認ください。
対象:香取市住民基本台帳に記録されている人
対象ヘルメット:次の全てに該当するもの
・令和7年4月1日以降に購入したもの
・安全基準に適合した新品のもの
・下記のいずれかの安全基準認証マークがあるもの
・転売などの目的でなく対象者本人が使用するもの
補助金額:購入額の2分の1(100円未満切り捨て)
※対象者1人につき1個(上限2000円)まで
申請期間:5月1日(木)~令和8年2月27日(金)
※予算の上限に達し次第終了
必要書類:
・補助金交付申請書兼請求書(環境安全課窓口で配布または市ホームページからダウンロード可)
・販売店などが発行した領収書の写し
・安全基準を証明する書類の写し(保証書または現物の写真など)
・申請者本人の振込先の通帳の写し
・印鑑
申請方法:必要書類を持参で環境安全課(郵送不可)

対象となる安全基準はSG・JCF・CE(EN1078のみ)・GS・CPSC(CPSC1203のみ)です

問合せ:環境安全課
【電話】50-1248

■03 香取市省エネ家電製品買い換え促進補助金~省エネ家電への買い換え費用の補助を開始します
対象のエアコン、電気冷蔵庫、テレビを買い換えた場合の費用の一部を補助します。詳細は市ホームページを確認ください。
対象:市内世帯
対象商品:令和6年5月1日以降に購入した製品で省エネ基準達成率が100%以上の製品
申請期間:5月16日(金)から
※予算の上限に達し次第終了
申請方法:必要書類を持参で環境安全課(郵送不可)
※申請は年度内に1世帯1回のみ。また、令和6年度に同補助金の交付を受けた世帯は対象外です

問合せ:環境安全課
【電話】50-1248

■04 子育て短期支援事業~一時的に養育困難になった場合に
保護者の疾病、育児疲れ、出産などにより、家庭において一時的に養育が困難となった場合に、子どもを施設に預けることができます。
※施設の空き状況や子どもの疾病などの理由により、利用できない場合があります
利用要件:保護者が次のいずれかの事由に該当する場合
・疾病、けが、育児疲れ、育児不安などの身体上または精神上の事由
・出産などの家庭養育上の事由
・冠婚葬祭、出張などの社会的事由
利用できる児童:1~18歳未満
預かる場所:市が契約する児童養護施設など
利用日数:原則7日以内
利用者の負担額(1日当たり):2歳未満5350円、2歳以上2750円
※課税状況により減額あり
利用条件:はぐハートかとりで保護者・子どもとの面接後、申請

問合せ:はぐハートかとり
【電話】79-0922

■05 市内小中学校に通う児童生徒全学年を対象~学校給食費無償化を実施
物価高騰による保護者の経済的負担を軽減するため、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金等を活用し、市内小中学校に通う児童生徒全学年を対象に、給食費無償化を実施します。
令和7年度(令和7年4月~令和8年3月分)については、物価高騰対策として給食費を無償化しますので、保護者の負担はありません。詳細は市ホームページを確認ください。
対象:次の全てに該当する人
・市内の小中学校に在学し、学校給食の提供を受けている
・保護者および児童生徒が、香取市内に住民登録している
・生活保護制度や就学援助制度で給食費の助成を受けていない

問合せ:香取市学校給食センター
【電話】82-2628