- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県香取市
- 広報紙名 : 広報かとり 令和7年10月号
■01 令和8年4月入所(園)~園児募集
◇保育所(園)
対象:令和8年4月1日現在、市内に住所があり、保護者が次の事由に該当し、家庭での保育が困難な世帯の児童
保育を必要とする事由:
(1)就労
(2)妊娠・出産
(3)保護者の疾病・障害
(4)家族の介護または看護
(5)災害復旧
(6)求職活動
(7)就学
(8)虐待またはDVの恐れ
(9)育休取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要
申込書の配布:市内保育所(園)、子育て支援課、小見川支所で配布の他、市ホームページからダウンロード可
申込(要事前連絡):第1希望の保育所(園)の受付日時に記入済みの申込書を持参し、子どもと一緒に来所
※市外の園に申し込む場合は子育て支援課に問い合わせ
申込に必要なもの:
・教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申込書
・保育所等入所に関する調査表・確認書
・保育の必要性を証明する書類(父親・母親それぞれと、同居する60歳未満の祖母の分が必要)
・児童および保護者のマイナンバーが確認できる書類
・申請書の提出者の本人確認ができる書類
・母子手帳
※食物アレルギーがある場合は保育所(園)に問い合わせ
各保育所(園)の入所(園)要件と受付日程

※公立保育所の土曜保育は、栗源保育所で実施します。これ以外の公立保育所に入所している場合でも希望により利用できます
◇認定こども園
対象:
・1号(教育認定)…令和2年4月2日~令和5年4月1日生まれの市内に住所のある幼児
・2号・3号(保育認定)…保育所(園)と同じ
申込書の配布:各こども園、子育て支援課、小見川支所で配布の他、市ホームページからダウンロード可
※教育認定(幼稚園機能)希望か、保育認定(保育所機能)希望かで書類が異なります
※放課後児童クラブ・幼稚園(認定こども園以外)の入所募集は広報11月号に掲載予定です
問合せ:子育て支援課
【電話】79-6158
■02 令和7年4月1日以降に生まれたお子さん~1カ月児健康診査の費用を助成します
市では、令和7年4月1日以降に生まれたお子さんの1カ月児健康診査に係る費用の一部を助成します。詳細は市ホームページを確認ください。
対象:健診日時点で市に住民登録があり、出生後27日を超え生後6週に達しない乳児
助成額:上限6000円(対象者1人につき1回)
※既に1カ月児健診を受診している場合、償還払いの申請をすることができます
各認定こども園の入所要件と受付日程

※1 満3歳以上の幼児とは令和2年4月2日から令和5年4月1日までに生まれた幼児です
※2 佐原めぐみこども園・佐原グレイスこども園では休日保育を実施します(詳細は各園に問い合わせください)
※3 佐原グレイスこども園の2号・3号の保育時間は特別な理由がある場合には22時まで延長して対応します
※4 瑞穂保育所は令和8年4月1日から民営化され、認定こども園として開設されます
問合せ:はぐハートかとり
【電話】79-0922
■03 インフルエンザ、新型コロナ~予防接種費用の一部を助成します
対象者への個別通知はありません。接種を希望する人は、予防接種を実施している市内医療機関に直接予約してください。なお、事情により市内委託医療機関以外で接種を希望する場合は、事前に相談・連絡ください。
他のワクチンとの同時接種は、医師が特に必要と認めた場合に可能です。
期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
◆インフルエンザ
助成額:上限1500円(期間中1人につき1回のみ、助成額を超えた費用は自己負担)
※1回目の接種日において年齢が13歳未満の場合、2回まで
▽妊婦・子ども
対象:接種日時点で市内に住民登録がある妊婦および生後6カ月以上~中学3年生相当の人
持ち物:健康保険証、母子健康手帳
▽高齢者
対象:市内に住民登録があり、次のいずれかに該当する人(年齢は接種日時点)
・65歳以上の人
・60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があり、日常生活が極度に制限される人
持ち物:健康保険証など
◆新型コロナウイルス感染症
対象:市内に住民登録があり、次のいずれかに該当する人(年齢は接種日時点)
・65歳以上の人
・60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があり、日常生活が極度に制限される人
助成額:5000円(助成額を超えた費用は自己負担)
持ち物:健康保険証
問合せ:健康づくり課
【電話】50-1235
