くらし 行政からのお知らせ(2)

■死亡叙勲 旭日単光章
故 秋葉武男(あきばたけお)氏(蓮沼ハ)
元 山武市議会議員

■高齢者叙勲 瑞宝双光章
岩澤俊夫(いわさわとしお)氏(松尾町古和)
元 成東小学校長

■健康・福祉
◆ストマ用装具の申請をお忘れなく
ストマ用装具(蓄便袋・蓄尿袋)の支給は、申請月から最長で12カ月分をまとめて申請できます。4月分からの支給をご希望の場合は、4月末までに申請が必要です。
対象:ストマを造設し、直腸またはぼうこう機能障害により身体障害者手帳を取得している方
(所得要件があります)
持ち物:身体障害者手帳

問合せ:社会福祉課
【電話】0475-80-2614

◆特定疾患療養者見舞金支給申請書提出のお知らせ
原因が不明で治療方法が確立していない疾病の治療を受けている方に、見舞金を支給し更生意欲の助長を図る制度です。4月は特定疾患療養者見舞金の支給申請月です。
対象となる方は、4月18日(金)までに特定疾患見舞金支給申請書を提出してください(昨年度も見舞金を受給されている方には、申請書を直接送付します)。
対象:山武市に生活の本拠を有し、住民基本登録台帳に登録されている方で、次の医療受給者証等をお持ちの方
(1)特定医療費(指定難病)受給者証
(2)千葉県特定疾患医療受給者証
(3)千葉県小児慢性特定疾病医療受給者証
(4)千葉県先天性血液凝固因子障害等受給者証
支給年額:12000円
※年度途中で医療受給者証等を取得した方は月割支給(月額1000円)

問合せ:社会福祉課
【電話】0475-80-2614

◆国民年金保険料の学生納付特例制度のご案内
20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務付けられていますが、学生については、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。
令和7年度の学生納付特例の申請を、4月1日から受け付けます。過去に学生納付特例の申請を忘れてしまった方は、過去2年1カ月前の月分までさかのぼり申請をすることができます。
◇申請に必要なもの
(1)基礎年金番号またはマイナンバーのわかるもの
(2)在学期間のわかる学生証(写しでも可。裏面に有効期限、学年、入学年月日の記載がある場合は裏面の写しも必要)または在学証明書の原本
(3)本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等)
申請場所:国保年金課または各出張所

問合せ:
・千葉年金事務所
【電話】043-242-6320
・国保年金課
【電話】0475-80-1142

◆はり・きゅう・マッサージ施術費用の一部を助成します
市では、はり、きゅう、マッサージ等の助成券を交付しています。
対象:65歳以上の市民
申請場所:高齢者支援課または各出張所
申請に必要なもの:本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)
※代理人(同一世帯ではない方)による申請の場合は、利用者本人が署名した委任状が必要です。
交付期間:4月~令和8年3月
交付枚数:申請のあった月から1カ月1枚の割合で交付します。
助成金額:1000円(1回あたり)
※公的医療保険制度等を使用して施術を受ける場合は、対象外です。
※助成券は、市に登録している施術所でのみ利用できます。

問合せ:高齢者支援課
【電話】0475-80-2642

■暮らし・環境
◆住まいの耐震化に関する補助金のご案内
◇木造住宅耐震診断費補助金・木造住宅耐震改修工事費補助金
平成12年5月31日以前に着工された木造住宅(2階以下)の耐震診断を行う場合、費用の一部を補助します。
また、耐震診断の結果、「倒壊する可能性がある・可能性が高い」と診断され、耐震改修工事を行う場合、工事費の一部を補助します。
申請期限:
・耐震診断…12月26日(金)
・耐震改修工事…11月28日(金)
補助金額:
・耐震診断耐震診断に要する費用の3分の2以内(上限6万円)
・耐震改修工事耐震改修工事に要する費用の3分の1以内(上限50万円)

◇コンクリートブロック塀等撤去補助金
道路に面した高さ1メートル以上のコンクリートブロック塀等を撤去する場合、費用の一部を補助します。
申請期限:11月28日(金)
補助金額:ブロック塀等の撤去に要する費用または撤去するブロック塀等の延長に1メートルあたり1万円乗じた額のいずれか少ない額
(上限10万円)

◇申請前にご確認ください
申請を希望される場合は、補助金の契約および工事等着工前に申請書の提出が必要になります。
補助要件等の詳細は、市ホームページをご覧いただくか、都市整備課までお問い合わせください。

問合せ:都市整備課
【電話】0475-80-1191