- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県山武市
- 広報紙名 : 広報さんむ 令和7年7月号
■暮らし・環境
◆農地の違反転用は絶対にやめましょう
(1)農地法の許可を受けず、農地以外の用途で使用している場合は、違反転用になります。
(2)農地を埋め立てる場合も、届け出または許可が必要となります。
(3)違反転用した事業者はもちろんのこと、土地所有者(地主)にも厳しい措置がとられます。
※転用の計画がある場合は、必ず事前に農業委員会へご相談ください。
問合せ:農業委員会事務局
【電話】0475-80-1241
◆農地の管理をお願いします
現在、農業従事者の高齢化や担い手不足により、農地の遊休化が進んでいます。適切に管理されない農地は周辺農地に迷惑をかけたり、不法投棄の原因となることがあります。
撤去費用が地主の負担になることもあるため、草刈りなどを行い、農地の保全・管理に努めてください。
問合せ:農業委員会事務局
【電話】0475-80-1241
◆伐採現場に旗を設置する制度を開始しました
市では、違法伐採の防止を目的として、市内の森林の伐採現場に合法な伐採であることを示す旗の設置を義務付ける制度を開始しました。
旗を設置することにより、合法的に伐採されている箇所を明確にするとともに、周辺住民の皆さまに伐採状況をお知らせすることを目的としています。
7月1日以降に、伐採届を提出した森林所有者等は、伐採現場に旗を設置する必要があります。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
▽青色の旗
※詳しくは広報紙P13をご覧下さい。
問合せ:農政課
【電話】0475-80-1213
◆空家の除却に関する補助金のご案内
◇空家等除却事業補助金
制度概要:空家を除却し、その跡地を地域活性化等のために活用する場合、または倒壊等の危険性がある空家を除却する場合に、建物の撤去に要する費用の一部を補助します。
申請期限:11月28日(金)
補助金額:建物の除却に要する費用の5分の4以内(上限50万円)
※申請を希望される場合は、工事等着工前に申請書の提出が必要になります。
問合せ:都市整備課
【電話】0475-80-1192
◆使用済み農業用プラスチックは適正な処理をしましょう
廃プラスチック対策協議会では、地域ごとに農業生産者の使用済み農業用プラスチック類の一斉回収を実施しています。回収には協議会への登録が必要です。
◇一斉回収日
▽山武地域
・7月29日(火)JA睦岡第一集出荷場
・8月1日(金)JA日向野菜集出荷場
・8月19日(火)JA睦岡第一集出荷場
・8月29日(金)丸朝園芸農協第八集荷所
▽成東地域
・10月10日(金)JA中央集出荷場
・10月31日(金)JA中央集出荷場
▽蓮沼地域・松尾地域
・10月3日(金)JA旧蓮沼支所
・10月24日(金)JA松尾支所
◇個人搬入日…12月18日(木)
搬入時間:午後2時~3時30分
◇搬入上の注意点
(1)品目ごとに区別し、指定された規格・荷姿に梱包すること(ビニールには農家登録番号を記載)
(2)石、金属、竹片、木片・ゴム類などの異物を絶対に混入させないこと
(3)泥などが付着している場合は汚れを十分に落とすこと
※不適切な搬入物は持ち帰っていただきますのでご理解、ご協力のほどお願いします。
問合せ:廃プラスチック対策協議会事務局(農政課内)
【電話】0475-80-1211
◆夏の交通安全運動 ~ヘルメット かぶるあなたは かっこいい~
7月10日(木)~19日(土)は、夏の交通安全運動が実施されます。夏休みは交通量の増加により重大事故が多発する時期です。交通ルールとマナーを守り、事故防止に努めましょう。
◇運動重点
(1)自転車乗車用ヘルメットの着用と交通ルール遵守
(2)飲酒運転の根絶
(3)歩行者の安全確保と安全運転の励行
問合せ:市民自治支援課
【電話】0475-80-1271
◆地域安全ニュース7月号~STOP‼置き去リスるな‼~
厳しい暑さの中、駐車場などで車内に置き去りにされた子どもが熱中症で亡くなる痛ましい事件が発生しています。
子どもを車内に残したまま、その場から離れることはやめましょう。車内に置き去りにするのは児童虐待(ネグレクト)です。そのような車を見かけたら、すぐに警察などに通報し、子どもを車内放置の被害から守りましょう。
問合せ:山武警察署生活安全課
【電話】0475-82-0110
※詳しくは広報紙P13をご覧下さい。
■子どものオンラインゲーム無断課金~課金トラブルに注意!~
子どもが無断でオンラインゲームに課金してしまったという保護者からの相談が多く寄せられており、特にスマホやタブレット端末での小学生・中学生の無断課金が目立ちます。
◆トラブルに遭わないために!
・保護者のスマホ等で遊ばせる場合は、保護者のアカウントをログオフしてから子どもに渡しましょう。
・保護者の古いスマホや子ども専用のスマホで遊ばせる場合、子ども専用のアカウントを作成しましょう。さらにペアレンタルコントロール機能やフィルタリングを活用しましょう。
・アカウント決済やキャリア決済のそれぞれに、決済時の承認(パスワード、指紋認証、顔認証など)を設定しましょう。
・日頃から決済完了メールやクレジットカードや携帯電話料金の明細を確認しましょう。
・子どもと一緒に無料で遊べる範囲を確認したり、ゲーム課金についてルールを決めることも大切です。
困った場合は、消費者ホットライン「【電話】188」または山武市消費生活センターに相談しましょう。
問合せ:山武市消費生活センター
【電話】0475-82-8453
相談受付時間:平日午前9時~正午、午後1時~4時30分(※土・日・祝日・年末年始除く)