くらし 物価高騰の影響に対する支援を実施いたします

町では、エネルギー・食料品などの物価高騰の影響を受けている個人や事業者に対し、次のような支援をします。

■住民税非課税世帯給付金
住民税非課税世帯に対して給付金を支給します。(給付対象と見込まれる世帯には3月中旬頃に通知書を送付します。)
対象世帯:令和6年度住民税非課税世帯
給付額:
・一世帯当たり3万円
・対象世帯の18歳以下の児童一人当たり2万円を加算
申請:対象世帯で口座情報が不明な方には申請書を送付いたしますので必要事項を記入の上、期限までに提出して下さい。
※過去の給付金申請で口座情報を登録している世帯(はがきご案内)で、今回も該当となる場合は原則申請などの手続きは不要です。
申請期限:令和7年5月30日(金)

▽口座情報がない場合
[1]申請書送付
[2]申請
[3]支給

▽口座情報がある場合
[1]事前通知
[2]支給

申請・問合せ:物価高騰支援給付金(住民税非課税世帯)窓口役場1階(3)番窓口
【電話】95-1111

■75歳以上の高齢者に生活支援給付金事業
▽申請は6月から
75歳以上の高齢者に対し、健康的で心豊かな日常生活の継続、さらには生活不安の解消の一助となるよう給付金を交付します。
対象者:(1)(2)の要件を満たす方
(1)申請日および基準日(令和7年3月31日)時点に栄町に住民登録のある方
※基準日後に転入された方は該当になりません。
(2)昭和25年4月1日までに生まれた方
給付金:一人当たり5千円
その他:世帯主あてに、5月に申請書を送付します。詳しくは、5月号の広報でお知らせします。

問合せ:健康介護課地域包括支援班
【電話】33-7709

■学校給食費保護者負担軽減事業
町内小中学校に通う児童生徒の給食費を町が負担し、子育て世帯への保護者負担を軽減いたします。
補助内容:2月・3月分の給食費

問合せ:給食センター
【電話】95-0200

■保育園等物価高騰負担軽減事業
保育園などにおけるサービスの質を維持し、安心して子どもを預けられる環境を確保するため、保育園・幼稚園などへ補助金を交付します。
補助内容:令和7年1月1日時点の在園児童数×1万2千円

問合せ:福祉・子ども課児童福祉班
【電話】33-7707

■医療・福祉事業者等経営支援事業
地域を支える医療・福祉施設事業者などへ、今後の安定的なサービスが提供できるよう支援金を交付します。
対象事業者:令和7年1月1日時点において栄町の区域内に施設または事業所が所在する医療機関・福祉事業者など
補助内容:施設規模・サービス提供形態などにより基準を設定

問合せ:健康介護課健康推進班
【電話】33-7708

■土地改良施設維持負担軽減事業
農繁期に限らず、通年にわたり雨水排水など農業水利施設を維持している土地改良区などに対し、電気料金高騰分を支援します。
対象事業者:栄町内において土地改良事業を行う土地改良区など
補助内容:令和3年4月から令和3年9月分と令和6年4月から令和6年9月分の電気料金を比較後、1/4を乗じた額を補助

問合せ:経済環境課農政班
【電話】33-7713

■地域公共交通支援事業
町民の生活に必要な公共交通である、町内に路線を持つバス事業者および町内に常駐しているタクシー事業者が、継続して経営できるよう支援金を交付します。
対象事業者:
町内路線バス事業者
・安食線
・美郷台線
タクシー事業者

問合せ:企画財政課企画広報室
【電話】33-7773

対象となる事業者には、担当課より直接お知らせいたします。