くらし まちこれ!vol.4

このコーナーでは、町民のみなさんに、まちづくりの課題と今後の取組みをお知らせするため「まちのこれから」=「まちこれ!」と題し紹介していきます。

■安全・安心して暮らせるまちづくりへ
◆道路・公園の整備について
▽通学路の安全対策
児童生徒が安全で安心して通学できるよう、道路管理者や学校関係者などで点検を行い、車が飛び込まないように車止めや、車の運転手に注意喚起のために路面表示や注意看板などの設置を行いました。
今後は、歩道のない通学路に歩道の設置工事を行っていきます。

▽公園のバリアフリー化対策
公園をだれもが利用できるよう、公園出入口の段差解消やベンチ、水飲み場の改修、道路から歩道へ乗り上げる箇所の段差解消を行うなど、高齢者や障がいのある方でも利用しやすくなるよう改修し、現在までに約4割の公園でバリアフリー化が完了しています。

▽道路施設の機能強化対策
災害時の安全・安心の取組みとして、老朽化した道路照明のLED灯への改修や、重要な道路には災害時でも点灯する照明への改修を進めています。なお、今年度で全ての道路照明(ハイウェイ灯)の改修が完了する予定です。
また、道路の老朽化などにより穴や亀裂が多数発生しているため、通行に支障がある箇所を優先に舗装の修繕を行い、利用者が安全に通行できるような対策や大雨や台風の際に雨水が宅地内に流入しないよう側溝の整備などの浸水対策を行っています。

今後も町民のみなさんが安全で安心して生活できるよう順次整備してまいります。お気づきの点がございましたらご連絡をお願いします。

問合せ:都市建設課工務班
【電話】33-7711

■防災・災害対策について
さまざまな災害に対応できるよう防災体制の向上と、町民の防災意識の高揚を図るための取り組みを実施しています。
栄町総合防災訓練…布鎌小学校、安食台小学校、ふれあいプラザさかえ
避難所開設運営訓練…旧酒直小学校、竜角寺台小学校
防災フェア、自主防災組織訓練、中学生による避難所設置体験訓練
布鎌小学校と竜角寺台小学校の防災倉庫を新たに設置
避難所備品整備…発電機、食糧などの備蓄品、クイックパーティション
など

今後は学校体育館の指定避難所に「避難所での生活環境向上のため」エアコン設置を進めるとともにトイレへの洋式化の改修も進めています。

問合せ:くらし安全課災害対策室
【電話】33-7710

■防犯灯・防犯カメラの設置
令和6年の栄町の犯罪発生件数は82件(暫定値)で、人口1万人あたりの発生件数に換算すると千葉県内で7番目に犯罪発生件数が少なく、また、交通事故発生件数は19件で2年連続で千葉県内自治体で一番少ない町となりました。

▽防犯灯
防犯灯のLED化から10年を経過したため、町内全ての防犯灯を新しい防犯灯に更新しました。また災害時に夜間でも安全に避難できるように、新たに停電時でも点灯するバッテリー付防犯灯を避難所付近に100基設置しています。これからも安全で安心できるまちづくりを進めるため、地区などからの設置要望に基づく箇所や、子どもの安全を守る適所に防犯灯を設置します。

▽防犯カメラ
犯罪の抑制や早期解決のため、町内の主要な道路、交差点および駅前などに防犯カメラを13台設置しています。
令和6年度は県道鎌ヶ谷本埜線バイパス交差点に防犯カメラ1台を増設します。

▽右折信号機
県道鎌ヶ谷本埜線バイパス交差点の成田方面からJR安食駅方面に右折する交通渋滞を緩和するため、千葉県公安委員会に右折表示信号機を要望し、新たに設置されました。

問合せ:くらし安全課生活安全班
【電話】95-7710

■小学校体育館などにAED設置
迅速な応急措置は生存率を大きく高めることから、救命のために重要なAED自動体外式除細動器)を新たに8か所設置しました。
AED設置場所:
・安食小学校体育館
・布鎌小学校体育館
・安食台小学校体育館
・竜角寺台小学校体育館
・町民北辺田体育館
・町民酒直体育館
・ドラムの里コスプレの館
・水と緑の運動広場(野球場)

問合せ:生涯学習課スポーツ振興班
【電話】95-1112