- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県栄町
- 広報紙名 : 広報さかえ 令和7年3月号vol.870
開設時間:9時から17時15分まで
今月の休館日:2日(日)・3日(月)・9日(日)・10日(月)・16日(日)・17日(月)・21日(金)・23日(日)・24日(月)・30日(日)・31日(月)
■こどものおねしょ(夜尿症)について
5歳以降になっても月に数日おねしょが続く場合を、夜尿症といいます。決して珍しくなく、5~6歳では5人に1人、10歳でも20人に1人くらいに見られます。
▽夜尿症の対応について
(1)あせらない
親のしつけのせいでも子どものせいでもありません。あたたかく見守る気持ちが大切です。
(2)怒らない
心の中で「しまった」と思っている時に怒られると、お子さんの「頑張ろう」という気持ちが損なわれたり、治りにくくなります。
(3)起こさない
夜中に無理に起こしてトイレに行かせないでください。正常な脳の発達とホルモンの分泌を妨げ、結果として夜尿症の治癒が遅れます。
▽家庭で気をつけること
(1)水分の取り方
日中は自由に飲んで、夕食後はコップ一杯(200ml)までにしましょう。
(2)寝る前にトイレ
寝る前にトイレに行く習慣を意識しましょう。
(3)便秘に気をつける
便秘があると、おなかが張って膀胱が押されることで、トイレが近くなります。
▽受診の目安について
夜尿症でストレスを感じたり、自信を失ったりすることもあります。小学校入学前後まで続くようなら積極的に受診をしてください。生活改善でよくならない場合は、薬物療法やアラーム療法などを行う方法もあります。
問合せ:こども家庭センター(ふれあいプラザさかえ内1階)
【電話】37-7185
■健康インフォメーション
※受付時間は予約制となっておりますので、健診の個別通知をご確認ください。
問合せ:
こども家庭センター【電話】37-7185
健康介護課健康推進班【電話】33-7708