くらし まちこれ!vol.6(1)
- 1/51
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県栄町
- 広報紙名 : 広報さかえ 令和7年5月号vol.872
このコーナーでは、町民のみなさんに、まちづくりの課題と今後の取組みをお知らせするため「まちのこれから」=「まちこれ!」と題し紹介していきます。
■「幸せを感じられるあたたかいまち」を目指して第3次総合戦略を策定!
▽町の将来人口20年後に約4割減少!
2020年に20,127人(国勢調査による)であった栄町の人口は、国立社会保障・人口問題研究所が公表した将来人口を基に町で推計したところ、20年後の2045年には12,399人まで減少する結果となりました。
人口減少が進むことによって、地域経済の縮小や多様な分野での担い手不足、社会保障制度の維持、上下水道や道路などの適切な管理・更新などさまざまな問題が生じる可能性があることから、町の将来に向けて、人口減少のペースを緩やかにしていく必要があります。
▽第3次総合戦略
持続可能なまちづくりを進め、人口ビジョンに掲げた2045年の目標人口16,000人を達成するため、必要な事業と目標を定めた第3次総合戦略を策定し、地方創生を推進していきます。
地方創生とは…人口減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への過度な一極集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保し、将来にわたって社会を維持していくことを目指す国全体の取組です。
▽人口推計と目標人口(人口ビジョン)
▽人口ビジョンとは?
栄町は平成10年以降、転出者数が転入者数を上回る社会減が続いていましたが、令和4年には、25年ぶりに再び社会増に転じました。
また、2030年代後半にかけては、新たな滑走路の整備やターミナルの集約化などを盛り込んだ成田空港の機能強化により、空港で働く方が約3万人増加すると見込まれています。
このようなチャンスを逃すことなく取り込み、社会増に転じた流れを継続することで、持続可能なまちを実現していくため、20年後の目標人口を16,000人(将来推計人口から約3,600人増)と設定しました。
問合せ:戦略推進室
【電話】95-1111