広報さかえ 令和7年5月号vol.872

発行号の内容
-
くらし
まちこれ!vol.6(1)
このコーナーでは、町民のみなさんに、まちづくりの課題と今後の取組みをお知らせするため「まちのこれから」=「まちこれ!」と題し紹介していきます。 ■「幸せを感じられるあたたかいまち」を目指して第3次総合戦略を策定! ▽町の将来人口20年後に約4割減少! 2020年に20,127人(国勢調査による)であった栄町の人口は、国立社会保障・人口問題研究所が公表した将来人口を基に町で推計したところ、20年後の…
-
くらし
まちこれ!vol.6(2)
■第3次総合戦略の取り組み 行政と町民が立場を問わず協力し、地域全体で連携することで、こどもから高齢者まで”ひと”と”ひと”のつながりが生まれます。これによりウェルビーイングが向上し、心豊かで安全・安心に暮らせる町が実現します。このような町は、町民だけでなく、町外の人々や若い世代からも選ばれる住み続けたいまちとなります。 ウェルビーイングとは…身体的にも精神的にも社会的にも…
-
くらし
まちこれ!vol.6(3)
■安心して過ごせる避難所へ! 町の指定避難所である学校の体育館は、災害時には多くの避難者を受け入れる施設として活用することが見込まれています。 避難者が増えると、温かい食事がなかなか取れない、トイレが足りないなどの課題がありました。 そこで町ではキッチンカーやトイレカーを導入し、少しでも安心して過ごせるような避難所を目指します。また、避難所生活ではプライバシーの確保も大切です。テント式パーテーショ…
-
くらし
こどもまちづくり活動助成事業を新設
子どもの頃からまちづくりにかかわる活動を経験することは、町に愛着を持ち、将来町に住み続ける方を増やすことにもつながるものです。 町では、子どもたちが考えて計画し、自分たちで行うまちづくり活動事業の経費助成を開始します。 ■対象者 ・町内に在住または通学している小学生から高校生までの年齢の方3人以上で構成する団体 ※構成員とは別に、責任者および監査人として18歳以上の方2名を置く必要があります。 ※…
-
くらし
住民活動応援補助金を新設
住民活動団体の自立と住民活動の活性化を促進するため、地域の課題解決を目指して取り組む住民活動団体に対し、事業費の一部を補助します。 ■補助金の種類 1.スタート応援補助金 これから活動を始めようとする団体、設立後1年以内の団体が活動するための必要経費の一部を段階的に補助します。 ▽補助限度額 補助対象経費の90% (1)団体を設立するための経費上限10万円 (2)(1)の交付を受けた団体が同じ年度…
-
くらし
安食駅~印旛日医大路線定期運行バス実証実験を実施
町では、町民のみなさんの医療機関の受診や通勤・通学などの利便性向上を目指し、安食駅~印旛日医大路線定期運行バスの実現に向けて実証実験を実施することとしました。 実験運行期間:7月1日から令和9年3月31日まで 運行区間: (1)JR安食駅 ↓↑(20分程度) (2)印旛日本医大駅 ↓↑(5分程度) (3)日本医科大学千葉北総病院 停留所(3箇所): (1)JR安食駅 (2)印旛日本医大駅 (3)日…
-
しごと
令和7年度印旛郡市職員採用共同試験(上級職など)
求む!未来を創る力 令和8年4月1日付け採用の印旛郡市職員採用共同試験(上級職など)が7月13日(日)に実施されます。 栄町では、一般行政職(社会人経験者・障害者を含む)・建築職を募集します。 受付期間:5月20日(火)から6月3日(火)まで(当日消印有効) 問合せ先: 〒270-1592印旛郡栄町安食台1-2 総務課秘書人事班【電話】95-1111 印旛郡市広域市町村圏事務組合【電話】043-4…
-
くらし
財政事情の公表・令和6年度予算の執行状況
執行率は3月31日現在80.2% 皆さんが納めた税金、国や県からの支出金、地方交付税、町債など町に入ってくるお金(歳入)がどのように使われたか(歳出)を知っていただくため、町の財政事情を年2回公表しています。 今回は令和6年度予算の下半期(3月31日現在)の予算の執行状況について、お知らせします。なお、執行状況については令和5年度からの繰越し分も含まれています。 ■一般会計 ※歳入の状況は、町税、…
-
くらし
後期高齢者生活支援給付金事業
町では、エネルギー、食料品価格などの物価高騰により、経済的に影響を受けている後期高齢者を支援するため、給付金を支給します。 対象者:(1)(2)の要件を満たす方 (1)昭和25年4月1日までに生まれた方 (2)申請日において令和7年3月31日から引き続き栄町に住民登録のある方 給付金:一人当たり5千円 申請期間:6月2日(月)から9月30日(火)まで その他:給付金支給対象者世帯の世帯主あてに、5…
-
子育て
5歳児健康診査がはじまります
5歳頃になると、遊びや人間関係が豊かとなる一方で、集団になじめないなど新たな相談事が出てくる時期でもあります。5歳児健診では、就学に向けてそのようなご相談に対応でき、お子さんの健やかな成長発達を促すことが出来ます。 対象:今年度満5歳になる幼児 内容:内科健診・歯科健診・身体測定、栄養相談・歯科相談・保健相談・発達相談 日時: ・令和2年4月から5月生…6月3日(火) ・令和2年6月から8月生…8…
-
くらし
戸籍法が改正され戸籍に氏名・振り仮名が記載されます
5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍に氏名の振り仮名が記載されることになりました。5月26日以降、順次本籍地の市区町村長から戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知が届きます。(栄町に本籍がある方の通知は7月下旬頃発送予定です。) 通知されたフリガナが誤っている場合は本籍地でない市区町村の戸籍窓口でも届出できます。もしくはマイナポータルからのオンラインによって届出をすることもできます。 正しい…
-
くらし
速やかな相続登記をお願いします
相続によって不動産を取得した相続人は、その所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが、義務化されています。 正当な理由がなく義務に違反した場合、10万円以下の過料が適用されます。 ※改正前に亡くなった方については、施行(令和6年4月1日)から3年間の猶予期間が設けられています。 ■相続登記を放置するとこんなリスクが ・時間が経過するほど権利者が増え複雑になる ・名義人が…
-
くらし
給付金の申請は5月30日(金)まで
令和6年度住民税非課税世帯への給付金の申請期限が近づいています。対象の方で申請がお済みでない方は、お早めに手続きをお願いします。 給付額: ・一世帯当たり3万円 ・対象世帯の18歳以下の児童一人当たり2万円を加算 問合せ:福祉・子ども課社会福祉班 【電話】33-7707
-
くらし
税金などは納期内に納付しましょう
~町政を動かすのはみなさんが納める税金です~ 町政を計画通り円滑に進めるためには、その財源となる町税などを期限内に自主的に納付していただく必要があります。貴重な財源である町税などを有効に使うため、期限内の自主納税にご協力をお願いします。 ■令和7年度町税等納期月一覧表 ※( )の期日は納期限です。 【納付方法】 (1)安心・便利な口座振替 口座振替は、一度お申込みいただくと、ご指定の金融機関の口座…
-
くらし
納付書にeLマークがあれば町税のお支払が便利・簡単にできます!
納付書に『eL-QRマーク』があれば、地方税お支払サイトや各種スマホ決済アプリで納付ができます。 町税の納付書に印字された『eL-QR(地方税統一QR)』を利用して、全国の『eL-QR(地方税統一QR)』対応金融機関で納付が可能となる他、地方税共同機構が提供する〔地方税お支払サイト〕からスマホやパソコンを使用して納付ができます。 ・固定資産税・都市計画税 ・軽自動車税種別割 ・町県民税・森林環境税…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免
身体や精神の障がいにより歩行が困難な方や、生計を一にする家族で身体障がい者などの移動(仕事、通勤、通学、通院など)のために軽自動車を使用する場合、申請をすることで軽自動車税(種別割)が減免される場合があります。 申請時に持参するもの: ・障がいなどの手帳(身体障害者・戦傷病者・療育・精神障害者保健福祉) ・納税義務者の個人番号のわかるもの ・自動車検査証 ・運転免許証(マイナ免許証可) ・軽自動車…
-
くらし
自動車税(種別割)は6月2日(月)までに
5月9日(金)に自動車税事務所から納税通知書が送付されますので、納期限までに納めましょう。 eLマークの付いた通知書は、地方税お支払サイトからのクレジットカード払い、インターネットバンキング、ダイレクト納付による口座振替などを利用できます。 ※スマホ決済アプリはeL-QRを読み取ることによりご利用できます。 ※詳しくは納税通知書同封のしおりをご覧ください。 問合せ: 千葉県自動車税事務所【電話】0…
-
くらし
コンビニ交付サービスを休止します
システムメンテナンスのため、コンビニエンスストアなどにおける証明書の交付サービスが休止となります。 ■交付休止日・休止となる証明書 5月25日(日) ・住民票の写し ・印鑑登録証明書 ・所得証明書 ・課税証明書 ・非課税証明書 5月29日(木) ・所得証明書 ・課税証明書 ・非課税証明書 問合せ: 住民課戸籍住民班【電話】33-7704 税務課住民税班【電話】33-7703
-
健康
短期人間ドッグ助成制度
病気になる前に、自分のため、家族のために、定期的に人間ドックを受けましょう。 1.対象者 次の要件を満たす方が対象となります。 ▽国民健康保険加入者 ・30歳以上 ・6か月以上継続して被保険者になっている ・国民健康保険税に未納がない ・同じ年度内に特定健康診査を受診していない、または受診の予定がない ・同じ年度内に人間ドックの助成を受けていない ▽後期高齢者医療保険加入者 ・75歳以上、または6…
-
くらし
アピアランスケア支援事業開始のご案内
対象者: ・栄町に住所のある方 ・4月1日以降に抗がん剤治療などによりウィッグ・乳房補整具、エピテーゼを購入した方およびウィッグをレンタルした方 ※乳房補整具など購入した日から1年以内に申請(レンタルの場合は、レンタルした日から2年以内) ・世帯全員が町税を滞納していない方 申請開始:5月1日から 助成額:(1)~(3)各1回まで ※上限額または実費のうちいずれか少ない額を助成します。 (1)ウィ…