- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県九十九里町
- 広報紙名 : 広報くじゅうくり 令和7年4月号
予算は、「これから一年間、住民の皆さんが納める税金などがどのように使われ、町がどのような仕事に取り組んでいくのか」を数字に表したものです。
◆令和7年度一般会計予算
総額 68億3,500万円
前年度比 4億2,700万円 増額
一般会計とは、基本的な行政サービスを行うための会計です。
歳出では、民生費と衛生費が全体の4割を占め、皆さんの生活を支える“福祉と健康”、町の未来を担う子どもたちの“子育て”に重点をおいた予算となっています。主な事業として、自治体情報システムの標準化・共通化に関係する経費などの増により、総務費が昨年度に対して3億352万2千円増額の13億5,729万8千円、自立支援給付事業の報酬改定や児童手当の制度改正などの増により、民生費が昨年度に対し、1億7,495万1千円増額の20億6,835万4千円となっています。
歳入では、使用料及び手数料が昨年度に対し、1,306万5千円減額の1億3,578万2千円を見込む一方で、地方消費税交付金が昨年度に対し、3,000万円増額の3億6千万円となっています。
◇その他(歳入)の内訳
繰越金 6,000万円
諸収入 5,164万1千円
法人事業税交付金 2,900万円
環境性能割交付金 1,300万円
地方特例交付金 1,000万1千円
配当割交付金 900万円
株式等譲渡所得割交付金 500万円
分担金及び負担金 430万1千円
財産収入 367万8千円
利子割交付金 130万円
交通安全対策特別交付金 90万円
自動車取得税交付金 1千円
●用語解説
○歳出
民生費…高齢者・障害者の福祉や子育て支援などに使われるお金
総務費…町役場の運営全般に係る事務や選挙などに使われるお金
衛生費…各種検診や予防接種、ごみ処理などに使われるお金
消防費…消防体制の維持や災害対策などに使われるお金
公債費…借入金(町債)の返済に使われるお金
教育費…学校教育や文化・スポーツ振興などに使われるお金
土木費…道路の整備や公園管理などに使われるお金
農林水産業費…農林水産業の振興などに使われるお金
商工費…商工業や観光の振興などに使われるお金
議会費…議会の運営などに使われるお金
○歳入
地方交付税…一定の行政サービスが行えるように国から交付されるお金
町税…町民の皆さんや法人が町に納める税金
国庫支出金…町が行う特定の事業に対し国から交付されるお金
町債…主に建設事業の資金として借りるお金
繰入金…他の特別会計や基金から繰り入れられるお金
県支出金…町が行う特定の事業に対し県から交付されるお金
地方消費税交付金…県税である地方消費税のうち、町に交付されるお金
使用料及び手数料…公共施設の使用料や住民票発行の手数料などのお金
地方譲与税…国税として徴収された後、町に譲与されるお金(地方揮発油譲与税、自動車重量譲与税など)
繰越金…翌年度の財源として繰り越すお金
◆企業会計予算
地方公営企業法の適用を受ける公営企業の会計で、複式簿記方式により経理しています。
◇農業集落排水事業会計
※汚水処理水量に応じた処理施設使用料収入などにより経営しています。令和7年度は、汚水処理世帯数を643戸、年間総処理水量を183,500立方メートルと想定し計上しました。
◇ガス事業会計
※供給したガスの料金収入によって経営しています。令和7年度は、供給戸数を4,027戸、年間総供給量を312万2,366立方メートルと想定し計上しました。
◆特別会計予算