くらし 茂原税務署からのお知らせ

◆スマホ申告デモンストレーション・スマホ申告相談会を開催します!
茂原税務署職員による「スマホ申告デモンストレーション」および「スマホ申告をされる方」を対象とした「スマホ申告相談会」を開催します。

◇スマホ申告デモンストレーション(スマホ申告方法の実演となり、確定申告書の作成・提出はできません)

予約などは不要ですが、席が満席になり次第、受付を締め切らせていただく場合があります。

◇スマホ申告相談会(スマホによる確定申告書の作成・提出ができます)

〔事前予約制〕茂原税務署個人課税第1部門へお問い合わせください。【電話】0475-22-2166(代表)
・ご来場の際は、源泉徴収票など申告相談に必要な書類、スマートフォンおよびマイナンバーカード(発行時に設定した利用者証明用電子証明書(数字4桁)・署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下)のパスワード含む)をご持参ください。
・医療費控除を受ける場合は、事前に「医療費の明細書」を作成してご持参ください。
・青色申告決算書または収支内訳書は、事前に作成をお願いします。
・土地・建物の譲渡がある方、株式譲渡所得がある方は、茂原税務署の申告書作成会場をご利用ください。

◆税理士による無料申告相談~申告書を作成できます~
申告書作成会場の開設期間以前に、次の日程で「税理士による無料申告相談」を実施しますのでご利用ください。

(注)
1 土地、建物および株式などの譲渡所得がある方は対象とはなりません。
2 小規模納税者とは、事業所得、不動産所得または雑所得を有する方のうち、令和5年分の所得金額(専従者控除前または青色専従者給与および青色申告特別控除前)が300万円以下の方を指します。

・令和6年分の税理士による無料申告相談は、混雑回避のため、「入場整理券」を当日配付します。
・入場整理券の配付状況に応じて、受付を早く締め切る場合があります。
・昼休みの時間帯は、税理士が交代で対応しており、お待たせする場合がありますので、ご了承ください。
・ご来場の際は、源泉徴収票など申告相談に必要な書類、スマートフォンおよびマイナンバーカードなどをご持参ください。
・医療費控除を受ける場合は、事前に「医療費の明細書」を作成してご持参ください。

問い合わせ:〒297-8501茂原市高師台1-5-1茂原地方合同庁舎
【電話】0475-22-2166(代表)
※お電話は、自動音声に従ってご用件の番号を選択いただくと、担当者がご用件にお答えします。

◆申告書作成会場の開設について
~原則、スマートフォンで申告書を作成していただきます~

◇お持ちいただくもの
(1)源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類
(2)マイナンバーカード(※)※マイナンバーカード発行時に設定した、次のパスワードも必要です。
・利用者証明用電子証明書(数字4桁)
・署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下)
※マイナンバーカードをお持ちでない場合は、次の書類をお持ちください。
・運転免許証などの身元確認書類
・通知カードなどのマイナンバーが分かる書類
(3)(お持ちの方は)スマートフォンもしくはタブレット

※案内図は本紙をご覧ください。

◇入場整理券
・令和6年分の申告書作成会場では、混雑回避のために「入場整理券」を配付します。
・入場整理券の配付状況に応じて、受付を早く締め切る場合があります。
・3月中は入場整理券の入手が困難となることが予想されますので、2月中の来場をお勧めします。
・入場整理券は、当日、会場で配付するほか、LINEによる事前発行で入手することが可能です(2月3日入場分から)。是非、LINEによる事前発行をご利用ください。

◇オンラインで事前発行
LINEアプリで国税庁の公式LINEアカウントを友だち追加してください。
・作成済みの申告書・申請書などを提出するのみである場合は、下記業務センターへ送付してください。
また、土日および祝日を除き、茂原税務署の窓口でも提出の受付を行っています。
〒262-8507 千葉市花見川区武石町1-520 東京国税局業務センター千葉西分室(茂原税務署)へ郵送

◆〜マイナポータル連携に係る事前準備などのご案内〜
マイナポータル連携をご利用いただくためには、マイナポータルの利用者登録やマイナポータルとe-Taxを連携するなどの事前準備が必要です。事前準備の詳細は、国税庁HPの「マイナポータル連携を利用するまでに行う事前準備」をご確認ください。
※源泉徴収票や控除証明書などの発行主体によっては、データが取得可能となるまでに数日を要する場合がありますので、事前に余裕をもって事前準備を行ってください。

◇確定申告は、スマホからがとても便利です!
確定申告書など作成コーナー
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◇国税の納付は、簡単・便利なキャッシュレス納付で!
選べる納付手段:
・振替納税
・ダイレクト納税
・インターネットバンキングなど
・クレジットカード納付
・スマホアプリ納付

キャッシュレス納付の3つのメリット
(1)自宅やオフィスから納付可能!
(2)スマホやPCで簡単手続き!
(3)現金管理の効率化!

各納付方法の詳細は国税庁ホームページをご確認ください。