くらし 人事行政運営の公表をします

■1.職員の任免及び職員数の状況
(1)職員数(各年4月1日現在)

(2)採用・退職者数(令和5年度)
採用者:4人
退職者:4人

■2.職員の給与の状況
・一般行政職

・技能労務職

※「平均給与月額」とは、給料月額に扶養手当、住居手当、時間外手当などの諸手当の額を合計したもの。

■3.職員の勤務時間その他の勤務条件の状況(令和6年4月1日現在)
勤務時間:8:30〜17:15
休憩:12:00〜13:00

■4.職員の分限及び懲戒処分の状況(令和5年度)

※「分限処分」とは、一般職の公務員で勤務実績が良くない場合や、心身の故障のためにその職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合などその職に必要な適格性を欠く場合、職の廃止などにより公務の効率性を保つことを目的としてその職員の意に反して行われる処分のこと。

■5.職員の服務の状況
(1)年次休暇の取得状況(令和5年4月1日~令和6年3月31日)
平均使用日数:13.9日
消化率:36.0%

(2)育児休業及び部分休業の状況(令和5年度)

■6.職員の研修及び人事評価の状況(令和6年度)
職員研修では、新規採用職員研修、中級職員研修、係長研修、課長研修などのほか、外部研修機関による専門的研修を行っています。
また、職員の執務について能力や実績などに関しての人事評価を行い、その結果に基づき、昇給や昇任などを行っています。

■7.職員の福祉及び利益の保護の状況(令和6年度)
職員の健康管理状態を把握し、健康障害や疾病の早期発見を行うため、定期健康診断を行っています。
(1)千葉県市町村職員互助会
地方公共団体が共同して職員のために実施する厚生制度に併せて、会員の相互共済により、福祉増進の事業等を行っています。(公費負担金:R5年度124千円、R6年度128千円)

(2)町職員互助会(暁会)
職員の会費を原資として、職員の福利厚生を図るため、各種事業への助成や会員相互の祝い金、見舞金等の給付事業を行っています。

■8.公平委員会における業務の状況
(1)勤務条件に関する措置の要求
措置要求件数:R4年度 0件 R5年度 0件

(2)不利益処分に関する不服申立て
措置要求件数:R4年度 0件 R5年度 0件

問い合わせ先:総務課庶務秘書係
【電話】35–2111