- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県長南町
- 広報紙名 : 広報ちょうなん 令和7年4月号
令和7年度に取り組む主な事業を6つの分野に分けて紹介します。
■1 基盤整備(インフラ、公共交通など)
◇道路・橋梁維持、整備事業
3億725万円
通学路や未整備道路の測量、舗装工事などを行います(道路整備1,248万円)。傷んだ道路の舗装修繕工事や健全性の診断を行うトンネル点検及び橋梁点検、老朽化対策が必要な橋梁修繕工事などを行います(道路・橋梁維持管理2億9,477万円)。
◇地域公共交通事業
1,500万円
交通空白地を解消し、交通手段を確保するため、デマンド乗合タクシーを運行します。
◇地域活性化起業人事業
560万円
民間企業との協定に基づきデジタル人材を登用し、「長南町DX推進計画」を策定することでデジタル技術の普及促進を図ります。
■2 産業・雇用・地域活性化(農林業、移住・定住など)
◇若者定住及び三世代同居促進事業
1,200万円
若者世代の移住・定住促進、人口流出対策及び単身高齢世帯の抑制のため、町内に住宅を取得し移住・定住する方に対して住宅取得奨励金を交付し、定住人口の増加と地域の活性化を図ります。
◇地域おこし協力隊事業
2,796万円
都市地域から本町に移住して地域協力活動に従事する地域おこし協力隊を任用し、任期後の本町への移住及び起業・就業につなげます(5人の任用を予定)。
◇直売所交流施設基本計画策定事業
672万円
直売所交流施設の建設検討にあたり基本的な計画を策定します。
■3 生活環境(自然環境保全、循環型社会など)
◇水質調査事業
254万円
河川や地下水等の水質調査及びゴルフ場の使用農薬調査を行い、生活環境の保全を図ります。
◇脱炭素化促進事業
430万円
「住宅用設備等脱炭素化促進事業」として家庭用蓄電池システムや電気自動車などの購入に対する補助金、「わが家のエコ電補助金事業」として家庭で使用する照明器具等のLED化に対する補助金を交付します。
■4 保健・福祉(健康づくり、子育て支援、障害者福祉など)
◇疾病予防対策事業
2,288万円
疾病の予防や早期発見のため、各種予防接種、青年の健康診査、結核検診などを実施します。また、新たに50歳以上を対象とした帯状疱疹ワクチン接種費用助成の現物給付化を開始します。
◇母子保健推進事業
3,019万円
母子の健康保持・増進及び子育て支援のため、妊婦・乳児健康診査、子ども医療費扶助、各種乳幼児健診などを実施します。
◇障害者(児)福祉事業
3億2,692万円
障害者(児)が地域で自立した日常生活や社会生活を安心して営むために、必要な障害福祉サービス(介護給付、重度心身障害者(児)医療費扶助等)を提供します。
■5 学校教育・生涯学習(教育、学習、スポーツなど)
◇ICT推進事業
3,008万円
ICT機器の更新により情報教育の充実を図るとともに、教職員の負担軽減を図ります(小中学校全児童生徒にタブレット端末を配備)。
◇学校給食費補助事業(給食費の無償化)
2,375万円
保護者の経済的負担軽減や教育の充実、子育て支援を目的として、給食費に対する補助金を交付します。
◇社会体育事業
6,427万円
スポーツ少年団や武道教室、雪国体験ツアーなどによりスポーツ・レクリエーション活動を推進します。海洋センター及びスケートパーク長南は指定管理者制度を活用し、スポーツ振興や効率的な施設運営を図ります。また本年はプール鉄骨部塗装修繕を行い、適正な施設管理に努めます。
■6 行政・協働(行財政健全運営など)
◇自治体情報システム標準化等事業
1,903万円
住民サービス向上などの取組みとして、住民情報を取り扱うシステムを国の標準仕様に準拠させるため改修します。
◇総合計画後期基本計画・総合戦略策定事業
789万円
まちづくりの指針となる「長南町第5次総合計画」の「後期基本計画」及び人口減少対策・地域活性化に向けた5か年の施策計画である「デジタル田園都市国家構想総合戦略」を策定します。