広報ちょうなん 令和7年4月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙 -Cover-
■卒園・卒業おめでとうございます 今回の表紙は、卒業・卒園式の様子です。 今までの学園・学校生活を振り返り涙しながらも成長した姿を先生や保護者の方々に見せていました。 詳しくは本紙2ページをご覧ください。 〜「ただいま、おかえり」〜心のふるさと長南
-
子育て
ちょうなん News News News
■それぞれの道へ ◇卒業・卒園式 3月、町内の小・中学校、保育所、長生学園幼稚園、専門学校マーキュリー情報コミュニケーションカレッジでそれぞれ卒業・卒園式が行われました。 小学校では、学校生活の思い出を振り返りながら、在校生からの送別の言葉に涙を浮かべていました。 中学校では、涙ながらもそれぞれの道への期待を胸に心を弾ませていました。 保育所では、元気な声で返事をし、先生や保護者の方に成長した姿を…
-
その他
町の人口 -Population-
■人口 7,028人(-20人) 男性 3,516人(-9人) 女性 3,512人(-11人) ■世帯 3,157世帯(±0世帯) ※令和7年3月1日現在 ( )内は前月比 【2月中の動き】 出生 0人 死亡 19人 転入 11人 転出 12人 ■Chonantown 65.51平方キロメートル
-
子育て
太巻き寿司作りに挑戦!
長南小学校で2月7日に5年生を対象とした太巻き寿司作りが行われました。最初に長南町太巻き寿司の由来や作り方を教えてもらいました。その後、保護者地域の方々と一緒に太巻き寿司作りを行いました。今回の太巻き寿司は児童が苗植えから育てた長南町の名産品である古代米を使用し、切り口にバラの花模様がでる太巻き寿司を作りました。ゆっくり慎重に作っている児童や慣れた手つきで作っている児童と様々でしたが、自身が育てた…
-
子育て
マンドリン演奏会で感性を育む
2月20日に長南小・中学校で「マンドリン演奏会」が行われました。 演奏者はフレンチ・マンドリンの鬼才であるフランス人のヴァンサン・ベア・ドゥモンデ氏です。今回の演奏会では演奏を鑑賞するだけでなく、マンドリンの音色で動物当てクイズや長南中学校吹奏楽部との合同演奏も行われました。最後にはアンコールの声もあがり、会場は活気あるムードに包まれました。
-
スポーツ
第22回 町民ウォーキング大会が開催されました
健康増進を目的として、町スポーツ協会が主催する『第22回町民ウォーキング大会』が2月23日に開催されました。 当日は天候にも恵まれ65人が参加し、油殿古墳、熊野神社などの名所を歩きました。参加者は「普段車で通りすぎてしまうところも歩くことで再発見できてよかった」と話していました。 ゴール後には、町スポーツ協会・スポーツ推進委員の皆さんによる、手作りの温かい豚汁が振る舞われ、参加者は美味しそうに食べ…
-
子育て
心のこもった雑巾、ありがとうございます
■長南パイオニアグループ 長南パイオニアグループの皆さまから2月18日、町内の小中学校へ手作りの雑巾125枚が寄贈され、会長の生城山さんから糸井教育長へ目録が手渡されました。 雑巾は全て、ミシンや手縫いで1枚1枚丁寧に作られています。 約30名の会員の方々が製作に携わっていて、生城山会長は「雑巾1枚1枚に会員の方々のたくさんの思いが込められているので、児童・生徒のみなさんに大切に使用していただきた…
-
くらし
令和7年度 施政方針(1)
昨年は、日常生活が戻りつつある中、合併70周年記念事業として各団体等のご協力をいただく中で様々なイベントを開催し、町を盛り上げることができました。特に5年ぶりに開催した花火大会は天候にも恵まれ、町内外から多くの観光客が訪れ、会場が賑わいました。 また、2月11日に挙行いたしました記念式典にはご来賓の皆さまをはじめ、関係各位のご出席をいただき、70周年をお祝いすることができました。一方で原油価格の上…
-
くらし
令和7年度 施政方針(2)
(3)「自然と調和した暮らしやすいまち」 ガス事業は、近年の人口減少に伴う販売量の減少やエネルギー価格が高騰する中、「安全・安心」を最優先に、ガスの安定供給を将来にわたり継続出来るよう、昨年10月に料金の値上げを実施いたしました。 今後とも、中長期的な視点に立ったガス施設の維持管理を行い、計画的な経営基盤の強化と需要家の皆さまのより安全で快適な生活環境の維持に努めてまいります。 循環型社会の推進に…
-
イベント
長南町合併70周年記念式典
人とつながり 地域とつながり 次代へつなげる 「ただいま、おかえり」 心のふるさと 長南 ■長南町合併70周年記念式典 昭和30年2月11日に庁南町、豊栄村、東村、西村の1町3村が合併し、「長南町」が誕生しました。 令和7年2月11日、合併70周年を迎えたことを記念し、国会議員・県議会議員、近隣市町村長、議会関係者をはじめ、町内外から約200名の方をお迎えして、農村環境改善センターで記念式典が開…
-
くらし
まちの新年度予算
■令和7年度一般会計予算総額 47億4,500万円(前年度比4.9%減) 特別会計・公営企業会計…38億3,652万円(前年度比1.9%増) 全会計予算総額…85億8,152万円(前年度比2.0%減) 令和7年度一般会計予算は、前年度と比較して2億4,500万円、4.9%減の47億4,500万円となりました。 庁舎建設事業の完了により予算規模は、減額となりました。第5次総合計画をはじめ、まち・ひと…
-
くらし
令和7年度予算の主な事業
令和7年度に取り組む主な事業を6つの分野に分けて紹介します。 ■1 基盤整備(インフラ、公共交通など) ◇道路・橋梁維持、整備事業 3億725万円 通学路や未整備道路の測量、舗装工事などを行います(道路整備1,248万円)。傷んだ道路の舗装修繕工事や健全性の診断を行うトンネル点検及び橋梁点検、老朽化対策が必要な橋梁修繕工事などを行います(道路・橋梁維持管理2億9,477万円)。 ◇地域公共交通事業…
-
くらし
町の組織と業務内容
-
くらし
快適な暮らしを応援します! 〜生活・環境の各種補助金のお知らせ〜
◇ゴミ減量化対策 購入金額の1/2以内限度額は以下のとおりです。 ・コンポスト…3,500円 ・電気式処理機…15,000円 ◇わが家のエコ電補助 ・LED照明、LED電球の購入および設置費用の1/2 限度額…50,000円 ◇住宅用設備等脱炭素化促進事業補助 ・リチウムイオン蓄電池設置 限度額…70,000円 ・エネファーム設置 限度額…100,000円 ・電気自動車 限度額…150,000円 …
-
くらし
固定資産(土地・家屋)の縦覧・閲覧
令和7年度の固定資産(土地・家屋)の価格(評価額)を縦覧します。また、固定資産(土地・家屋)を所有している方や納税管理人の方は、固定資産名寄帳を閲覧(請求)することもできます。 縦覧期間:4月1日(火)〜4月30日(水)まで8時30分~17時15分 ※土曜日、日曜日、祝日を除く 縦覧場所:税務住民課窓口 ▽縦覧および名寄帳を閲覧(請求)する際に持参するもの ・身分証明書(マイナンバーカードや運転免…
-
くらし
長南町空き家情報バンクに登録しませんか?
町では、空き家を有効活用し、移住や定住の促進を図るため「空き家情報バンク」制度を実施しています。 空き家を「売りたい・貸したい」所有者と、空き家を「買いたい・借りたい」希望者の橋渡しを町が支援する制度です。 使わなくなった空き家を売買や賃貸という形で利活用したいと考えている方は、ぜひ空き家情報バンクに登録してください。 問い合わせ:企画財政課 企画政策係 【電話】46-2113
-
くらし
長南町若者定住及び三世代同居促進事業
地域の活性化と定住人口の増加および高齢者のみの世帯の抑制を目的として、住宅取得奨励金(上限200万円)を交付します。 ※新築住宅については保存登記から、中古住宅については所有権移転登記から、1年以内に申請してください。 ◇奨励金の金額 ・新築住宅…70万円 ・中古住宅…30万円 ◇奨励金の加算額 ・町内建設業者利用の場合…50万円 ・町外からの転入者1人につき…10万円 ・同居する18歳未満の子ど…
-
くらし
新婚生活を応援します!! 令和7年度 長南町結婚新生活支援事業
◇事業概要 長南町で結婚を機に新たな生活を始める皆さまへ、結婚に伴う新生活のスタートアップにかかる費用(リフォーム費用、家賃、引っ越し費用等)の支援を行います。 ◇補助金額 夫婦ともに29歳以下の世帯の場合、最大60万円です。 それ以外の39歳以下の世帯は、最大30万円です。 補助対象者、申請用紙等詳細は町ホームページをご覧ください。 問い合わせ:企画財政課 企画政策係 【電話】46-2113
-
くらし
令和7年度 長南町まちづくり町民提案事業
団体が主体的に企画・実施する町の活性化や町のPRを図る事業を募集します! 対象となる事業: ・自主的・主体的に実施される事業 ・町内で実施され町の活性化やPRが図れる事業 ・令和8年2月末日までに実施される事業 ・人の流れを生む事業 対象となる団体: ・町内に活動拠点を有すること ・構成員が3人以上であること ・構成員の過半数が町内に在住および在勤 対象となる経費:事業の運営に必要な費用 ※飲食費…
-
くらし
犬の狂犬病予防集合注射
飼い主には、狂犬病予防法で犬の登録(犬の生涯に1回)と狂犬病予防注射(年1回)が義務付けられています。次のとおり実施しますので、必ず最寄りの会場で受けてください。 当日は雨でも実施します。 ▽登録が済んでいる場合 料金…3,700円 ※町からの注射案内ハガキを必ずお持ちください。 ▽新規登録の場合 料金…6,700円 (登録手数料など込み) ※問診票(毎戸配布したチラシの裏面に印刷してあります)を…