- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県大多喜町
- 広報紙名 : 広報おおたき 2025年5月号(NO.680)
民生委員児童委員、主任児童委員(以下、民生委員)の活動についてご紹介します。また令和7年12月1日に一斉改選を迎えますので、概要もご紹介します。地域福祉の向上や地域の支援活動など、民生委員活動に興味のある方は、ぜひ役場健康福祉課までご相談ください。
■民生委員とは?
民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。また児童福祉法の定める児童委員を兼ねることとされています。
住民の様々な相談に応じ、住民と行政をはじめ適切な支援やサービスに結びつける「つなぎ役」や「見守り役」を担っています。
無報酬のボランティアですが、千葉県と町から活動に対する費用弁償を支給しています。任期は、1期3年です。3年に一度、一斉改選となります。
■民生委員の主な業務は?
自分のペースで行う安否確認などの定期的な訪問活動や住民のあらゆる相談に助言や援助を行います。
月1回の会議などに参加して情報共有しています。また、役場や社会福祉協議会と連携し、地域福祉行事などの活動を支援しています。
■民生委員の人数は?
民生委員法第3条に「民生委員を市町村の区域に置く」と定められており、大多喜町は、現在、31区域に対し29名(2名欠員)と主任児童委員2名の合計31名で活動しています。
■民生委員の選任基準は?
・日本国民で満18歳以上で引き続き2年以上、大多喜町に住所のある者
・人格識見高く、広く社会の実情を通じ社会福祉の増進に熱意があること。
・年齢基準(基準日:令和7年12月1日現在)
▽民生委員・児童委員
新任者(新規の方):72歳未満
再任者:78歳未満
▽主任児童委員
新任者(新規の方):65歳未満
再任者:68歳未満
問合せ:健康福祉課 社会福祉係
【電話】82-2168