くらし お知らせ(1)
- 1/3
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県御宿町
- 広報紙名 : おんじゅく広報 お知らせ版 令和7年8月25日号
■定額減税に伴う調整給付(不足額給付)を支給します
対象者:令和7年1月1日時点で御宿町に住民登録がされている方で、以下のいずれかに該当する方
・令和6年分所得税及び定額減税の実績等が確定したのちに、本来給付すべき額と当初調整給付額との間で差額が生じた方(例退職等により令和5年に比べ令和6年の所得が下がった方、子どもが生まれた等で令和6年中に扶養親族が増えた方等)
・令和6年分所得税、令和6年度分個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0で、税制上扶養親族として定額減税の対象とならない方(合計所得金額が48万円超の方、青色事業専従者の方、事業専従者(白色)の方)
※令和5年度、令和6年度の低所得世帯向け給付金の対象となった方は調整給付(不足額給付)の対象となりません。
手続方法:(2)(3)に該当する方はお手続きが必要です。
(1)「調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ」が届いた方
町で課税状況や支給先口座情報を把握している方には、「調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ」をお送りします。記載内容を確認し、内容に修正点や変更点がない場合は、お手続き不要です。9月下旬を目途に、通知に記載された口座に振り込みます。
記載内容に変更等がある方は、9月10日(水)までに、企画財政課へご連絡ください。
(2)調整給付金(不足額給付分)支給確認書が届いた方
町で口座情報等を把握していない方は、「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」をお送りします。記載内容を確認し、必要事項を記入した確認書、身分証明書の写し、通帳の写し等必要書類を返信用封筒に同封し、10月31日(金)までにご返送ください。(切手不用)記載内容に修正等がある場合は、企画財政課にご連絡ください。
(3)令和6年度中に御宿町へ転入された方、青色事業専従者、事業専従者(白色)の方、税が未申告の方
申請が必要です。企画財政課へお問い合わせください。転入された方は、転出元の市町村で発行される課税証明書の提出や令和6年度に実施された調整給付の支給状況を確認する必要があります。時間を要する場合があるので、お早めにお問い合わせください。
提出期限:期限までに提出が確認できない場合は、受給を辞退したものとみなします。
申請書:10月15日(水)必着
確認書:10月31日(金)消印有効
申請・問合せ:企画財政課
【電話】0470-68-2512
■献血にご協力をお願いします(200ml・400ml)
日時:9月19日(金)14:00~15:45
場所:御宿町保健センター
持ち物:献血者の本人確認ができる証明書(運転免許証やマイナンバーカード等)
対象年齢:16~69歳
※65~69歳までの方は60~64歳までに献血の経験がある方に限られます。
問合せ:保健福祉課介護健康班
【電話】0470-68-6717
■巡回型元気いきいき教室を実施します
町では、要介護状態にならないために、介護予防サポーターによる体操や脳トレーニング等を行う「巡回型元気いきいき教室」を実施します。ご近所の方をお誘い合わせのうえ、皆さんのご参加をお待ちしています。
日時・場所:
※お住まいの地区以外の会場での参加も可能です。
※申込みは不要ですので、直接会場へお越しください。
※他の地区につきましては、実施日が近くになりましたらお知らせします。
対象:町内在住の方
持ち物:タオル・飲料水(水分補給)
内容:体操・口腔トレーニング・脳トレーニング等(動きやすい服装でお越しください)
・事前にご自宅で血圧測定(ご自宅に血圧計がある方のご協力をお願いします。)
・複数の方が参加されますので、マスク着用のご協力をお願いします。
・風邪症状等、体調不良の方は参加をお控えください。
問合せ:保健福祉課介護健康班
【電話】0470-68-6716
■合併処理浄化槽設置補助金のお知らせ
生活雑排水の河川や海へ流入を防ぎ、自然環境を維持するため、町では自ら住居する建物について単独処理浄化槽・汲取り便槽から合併処理浄化槽への転換設置される方に対して補助を行っています。設備の更新を考えている方はご利用ください。
〇補助金額(設置する浄化槽の人槽により異なります。)
単独浄化槽からの転換措置:712,000円(5人槽)
汲取り便槽からの転換措置:632,000円(5人槽)
その他の人槽、条件など詳しくは町のホームページをご覧ください。
〇申請方法
申請書に記入し、必要書類を添付の上、建設環境課環境班へご提出ください。
概ね着工14日前、かつ令和7年12月中旬までに申請してください。
交付決定前に着工された施設については補助対象外となります。ご注意ください。
なお、申請先着順に受付をし、予算額に達した時点で締め切ります。
申請書は建設環境課環境班(役場3階(3)窓口)に設置してあります。町のホームページからもダウンロードできます。
問合せ:建設環境課環境班
【電話】0470-68-6694