くらし 2025/4/5 区政インフォメーション(2)

■国民年金保険料前払い(前納)で最大1万5670円お得に
国民年金には、保険料を現金でまとめて前払いをすると割り引きになる「前納割引」制度があります(納付期限日を過ぎてから納めても割り引きはなし)。希望月から令和9年3月分までの保険料は、指定の納付期限日内(1年前納・2年前納の納付期限日は4月30日(水))であれば前納できます。
※口座振替・クレジットカードでの前納も令和7年度の途中からまとめて納付可
割引額:60円(2か月前納)~1万5670円(2年前納)
※割引額は前納する期間によって異なる

問合せ:千代田年金事務所
【電話】03‒3265‒4381

■国民年金保険料産前産後期間の免除
国民年金加入者の出産前後の一定期間は、保険料の納付が免除されます。免除期間中は、保険料を納めたものとして取り扱われます。
対象:国民年金加入者(第1号被保険者)で出産日が平成31年2月1日以降の方(申請免除・法定免除、納付猶予期間中でも申請可)
免除期間:出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(多胎妊娠は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間)
※付加保険料を納付可
届出時期:出産予定日の6か月前以後
申請方法:郵送または保険年金課国民年金係(区役所2階)
※マイナポータルから手続きも可。詳しくは日本年金機構HPを確認
必要書類:
・出産前の場合…母子健康手帳など
・出産後の場合…原則不要(被保険者と子が別世帯の場合や他区市町村に住民登録があるときに出産した場合は、出生証明書など出産日と親子関係を明らかにする書類が必要)

問合せ:保険年金課国民年金係
【電話】03‒5211‒4202

■国民年金の手続きがスマホからも行えます
国民年金の手続きはマイナポータルから電子申請が可能です。手続き方法など詳しくは、日本年金機構HPまたは問合せ先へ。
対象:国民年金の加入の届出、国民年金保険料免除・納付猶予の申請、国民年金保険料学生納付特例の申請、国民年金付加保険料納付申出(辞退)の申出、国民年金保険料の産前産後免除の届出

問合せ:ねんきん加入者ダイヤル
【電話】0570‒003‒004(ナビダイヤル)
※IP電話(番号050で始まる電話)の場合は、【電話】03‒6630‒2525(「03」を省かない)

■特別区(東京23区)の区立幼稚園教員採用選考
(1)特別区立幼稚園教員採用候補者
対象:幼稚園教諭普通免許状を有する方または令和8年3月31日までに取得見込みで平成3年4月2日以降に生まれた方
申込方法:5月13日(火)17時までにHPから問合せ先へ
第1次選考(筆記試験):6月22日(日)

(2)特別区立幼稚園臨時的任用教員採用候補者
対象:幼稚園教諭普通免許状を有する方
申込方法:HPを参照
申込期間:
・4月選考…4月2日(水)〜8日(火)
・5月選考…4月25日(金)〜5月2日(金)
・6月選考…5月22日(木)〜28日(水)
・7月選考…6月25日(水)〜7月1日(火)
・8月選考…8月6日(水)~12日(火)
・9月選考…9月2日(火)〜8日(月)

▽いずれも
勤務地:東京23区の区立幼稚園(大田区、足立区を除く)
選考方法:書類選考、面接

問合せ:特別区人事・厚生事務組合教育委員会事務局人事企画課採用選考担当
(1)【電話】03‒5210‒9857(2)【電話】03‒5210‒9751

■「二十歳のつどい」企画運営委員になりませんか
令和8年「二十歳のつどい」の企画・運営を行う二十歳の方を募集します。皆さん自身の手で思い出に残る「二十歳のつどい」を作ってみませんか。月に1回程度、区役所での会議に出席し、当日の進行や企画・立案・運営等を行っていただきます。
対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの区内在住者で、原則毎月第3木曜日に行う会議(18時30分以降~)に出席し、当日(令和8年1月12日(月・祝))の運営を行うことができる方
定員:若干名(選考)
申込方法:4月18日(金)までにはがき、HPまたはEメールで問合せ先へ
※詳しくは区のHP参照

問合せ:生涯学習・スポーツ課管理係
【電話】03‒5211‒3632【FAX】03‒3264‒1466【メール】[email protected]
その他…式典当日は9時30分に集合予定

■がん治療を受けている方へ ウィッグや補整具などの購入などにかかった費用を助成しています
脱毛や乳房の切除など、がん治療に伴う外見の変化に悩みを抱えている方が、前向きな療養生活を送れるよう対象品の購入やレンタル費用の一部を助成しています。令和7年4月より助成金額や回数を増やしました。
対象:区内在住でがんと診断され、現在その治療を行い、ウィッグや胸部補正具を必要とする方
助成対象:ウィッグ(装着に必要なネットを含む)や帽子、胸部補整具の購入やレンタルなど(リース、定額利用を含む)にかかった費用
助成金額:購入やレンタルなどにかかった実費(上限10万円/消費税を含む)
助成回数:対象者1人につき2回(個数の上限なし/異なる助成対象品をあわせて申請可)
申請方法:申請書に必要事項を記入のうえ、必要書類を添付して、購入日の翌日から1年以内に郵送または直接問合せ先へ
申請書に必要な書類:
・ウィッグなどの購入、レンタルした日付や金額の明細が分かる書類(領収書などの原本)
・がん治療を受けていることを証明する書類(診療明細書、お薬手帳、治療方針計画書などの写し)
※ウィッグや帽子の場合は脱毛の副作用がある治療を受けていることが確認できる書類、胸部補整具の場合は乳房の切除などの手術をしたことが確認できる書類
・本人確認のための書類(運転免許証、マイナンバーカードなどの写し)
・振込先口座が確認できる書類(通帳などの写し)
申請書類などの配布場所:情報コーナー(区役所2階)、千代田保健所1階
※区のHPからダウンロードも可

問合せ:健康推進課健康推進係
【電話】03‒5211‒8171
〒102‒0073九段北1‒2‒14