広報千代田 令和7年(2025年)4月5日号No.1637

発行号の内容
-
その他
表紙
今年度、区が皆さんにお届けする取り組みをイラストにしました。 皆さんにとっての安心と幸せの形をイメージしながらご覧ください。
-
くらし
【令和7年度予算特集】安心と幸せを皆さんのお手元まで(1)
令和7年度当初予算を、「未来を拓き、区民生活の安心と幸せにつなげる予算」として、「子ども・子育て支援施策」「高齢者施策」「持続的に発展するまちづくり」「デジタル技術の活用」の4つをテーマに編成しました。 今号では、新たに取り組む事業の一部をご紹介します。 ■子ども・子育て支援施策 ◇幼稚園の環境を充実(6,839万円) ・幼稚園給食・弁当提供を行います(原則として休業日を除く)。 ・朝・夕・長期休…
-
くらし
【令和7年度予算特集】安心と幸せを皆さんのお手元まで(2)
■持続的に発展するまちづくり ◇町会支援プログラムの実施(2,621万円) ・町会などが抱えるお困りごとを解決するプログラムを展開します。 Q:町会を支援する目的は何ですか。 A:町会活動は良好な地域社会の維持・形成に重要な役割を担う地域コミュニティの中核ですが、近年、町会加入率の低下や地域活動の担い手不足、高齢化などが課題になっています。 ◇高経年分譲マンションの耐震化促進・老朽化防止(6億65…
-
くらし
令和7年度当初予算の全体像
未来を拓き区民生活の安心と幸せにつなげる ■各会計予算の規模 ◇全会計合計 過去最大の予算額 894億4,507万円 前年度対比52億3,373万円増 ◇一般会計 過去最大の予算額 753億5,305万円 前年度対比57億7,744万円増 ■一般会計予算の内訳 ■1年間の区民1人当たりの予算額 109万4,691円 ・学校教育や子育て支援に 37万4,165円 ・高齢者・障害者などの福祉や保健に …
-
くらし
2025/4/5 区政インフォメーション(1)
■入院時の食事代がこども・高校生等医療費助成の対象になりました こども・高校生等医療費助成制度は、18歳に達した日以降最初の3月31日までの間にある子どもが、医療機関で治療を受けたときの保険診療の自己負担分を助成する制度です。令和7年4月1日診療分から、入院時の食事代(入院時食事療養標準負担額)が助成対象となりました。助成を受けるには、問合せ先または区内各出張所で償還払いの申請が必要です。 詳しく…
-
くらし
千代田区国民健康保険の加入者は各種健康サービスが利用できます
加入者の皆さんの健康づくりと医療費削減のため、各種健康サービスを用意しています(下表)。気軽にご利用ください。 ※(★)がついているサービスは、保険料の未納がある方は利用不可 (※1)受診券を6月上旬に発送予定。届かない場合は健康推進課健康推進係(【電話】03-5211-8171)へ問い合わせを (※2)受診前に申請が必要 (※3)60歳以上の方は、年齢を確認できるものを提示すれば無料 問合せ:保…
-
健康
無料!6月から令和7年度 区民健診が受けられます
区民を対象とした各種健診(検診)が6月から始まります。健診は、病気の早期発見につながります。ぜひ受診してください。 詳しくは、広報千代田6月5日号でご案内します。 受診期間:6月15日(日)~令和8年2月28日(土) ※受診案内は6月上旬に対象者へ発送予定 ※令和8年3月31日時点の満年齢 問合せ:健康推進課健康推進係 【電話】03-5211-8171
-
くらし
6月に通知を送付 国民健康保険 令和7年度の保険料率が決まりました
年間の保険料は6月~翌年3月の10期(回)に分けて納めていただきます。年金引き落としの方は、4月の納付があります。 ■保険料率 ※前年の総所得および山林所得金額、株式・長期(短期)譲渡所得金額などの合計から、基礎控除額(43万円)を控除した額(雑損失の繰越控除額は控除しない) ■国民健康保険制度とは 国民健康保険制度(国保)は、自営業者や会社を退職した74歳以下の方を対象とする制度です。「国民皆保…
-
子育て
区内大学生と連携して「ながら見守り」を推進します
子どもたちの登下校時の安全・安心を確保する取り組みとして、日常生活を送り「ながら」、防犯の視点を持って子どもたちを「見守る」、「ながら見守り」を推進するため、啓発キーホルダーを作成しました。区内にキャンパスを持つ法政大学・明治大学の学生18名にデザインの検討などに加わってもらい完成しました。学生からは「かわいいデザインのキーホルダーが完成してうれしい」「ながら見守り活動を通じて、子どもたちの安全・…
-
その他
お詫びと訂正
広報千代田3月20日号2面に掲載した「公印を押印する文章の範囲を見直します」のタイトルに誤りがございました。 正しくは「公印を押印する文書の範囲を見直します」です。お詫びして訂正いたします。 令和7年4月から事務効率化などのため公印の押印を省略する文書の範囲を拡大しています。公印の押印がなくても文書の効力は変わりません。 詳細はHPでご確認いただけます。
-
くらし
2025/4/5 区政インフォメーション(2)
■国民年金保険料前払い(前納)で最大1万5670円お得に 国民年金には、保険料を現金でまとめて前払いをすると割り引きになる「前納割引」制度があります(納付期限日を過ぎてから納めても割り引きはなし)。希望月から令和9年3月分までの保険料は、指定の納付期限日内(1年前納・2年前納の納付期限日は4月30日(水))であれば前納できます。 ※口座振替・クレジットカードでの前納も令和7年度の途中からまとめて納…
-
くらし
ご意見ありがとうございました
■千代田区DX戦略を改定しました 区民一人ひとりが未来に希望を抱き、住み続けたいと思える千代田区を目指して、デジタル活用の方向性と取り組みをまとめた「千代田区DX戦略」を改定しました。詳しくは区のHPをご覧ください。策定にあたり、皆さんからいただいたご意見とそれに対する区の考え方は区のHPで公表しています。 意見募集期間:1月5日~20日 意見募集結果:意見者数12名、意見数37件 計画期間:令和…
-
くらし
2025/4/5 区政インフォメーション(3)
■国勢調査などの調査員を募集しています 調査対象の世帯や事業所を訪問し、調査票の配布・回収・点検などを行う統計調査員を募集しています。 従事期間は調査により異なりますが、1調査あたり1~2か月程度で、任命期間中は非常勤公務員の身分になります。期間中は決められた期間内に調査活動を終えればよいため、所定の勤務時間はありません。また、調査を行う前に説明会を開催しますので、未経験の方でも安心してお申し込み…
-
くらし
令和7年度 区民宿泊助成協定宿泊施設の料金
対象施設を区民料金でお得に利用することができます。ご家族、ご友人と日頃の疲れを癒やし、ゆったりと温泉をお楽しみください。予約時に区民であること、区民料金で利用したいことを伝えてください。 予約方法:各施設に直接電話で予約(一部施設では各施設の公式HPから予約が可能) ※料金は2名1室大人1名あたり1泊2食(夕・朝食)/消費税・サービス料込の区民負担額。12歳以上は別途入湯税(150円)が必要 ※小…
-
くらし
4月は「若年層の性暴力被害予防月間」
「AV出演被害」「JKビジネス」「レイプドラッグ」やSNSを利用した性被害など、若年層を狙った性犯罪・性暴力の問題は深刻な状況です。望まない性的行為の強要は、どのような理由・関係性でもすべて性暴力です。不安に寄り添いながら支援をする公的な相談窓口があります。 また、内閣府男女共同参画局のHPでは、性犯罪・性暴力の被害を受けた方へのメッセージやその相談窓口を紹介しています。 ■(内閣府)性暴力に関す…
-
しごと
4月からの商工融資あっせん制度
区と東京信用保証協会、指定金融機関による中小企業者への商工融資あっせん事業を行っています。区と契約した金融機関に対して融資のあっせん書を発行し、融資が実行された場合に区が利子補給や信用保証料の補助を行います。詳しい申し込みの条件や特例措置などは、区のHPやパンフレットをご覧ください。 ■中小企業診断士による無料相談 中小企業診断士が経営上の悩みに無料で指導・アドバイスを行っています。訪問による相談…
-
くらし
環境を守る支援策をご利用ください
■中小企業者の脱炭素に向けた取り組みを支援します ◇脱炭素経営支援助成 脱炭素経営に向けたコンサルタント相談にかかる費用の一部を助成します。 助成金額:助成対象経費の2分の1(上限50万円) 助成対象:脱炭素経営に関する診断・助言や二酸化炭素排出量の算出に関する相談 ◇脱炭素アドバイザー資格試験受験料助成 中小企業者などが自社の温室効果ガスを削減する取り組みを支援するため、環境省が認定する脱炭素ア…
-
くらし
東京都議会議員選挙 立候補予定者説明会
6月13日(金)告示、6月22日(日)投票で東京都議会議員選挙が行われます。それに伴い、千代田区選挙区への立候補予定者を対象に、説明会を開催します。立候補予定者は、必ず出席してください。 ※出席は立候補者1人につき2名以内 日時:5月8日(木)14時~ 場所:区役所4階会議室 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】03‒5211‒4268
-
くらし
障害がある方への手当
心身に障害のある方や難病医療費助成を受けている方などを対象にした制度があります。施設や病院へ入所・入院中の方や本人または扶養義務者(障害者が20未満の場合など)の所得が限度額を超えている方は対象外です。 4月1日現在 ※各手当とも年度毎に所得状況調査があり、所得限度額を超えた場合は支給停止や資格喪失 ※総所得金額などから各種控除あり 問合せ:障害者福祉課給付・指導担当 【電話】03-5211-41…
-
くらし
いきいきライフ
■高齢者運転免許証自主返納の支援品が交通系ICカードに戻ります 暫定だった支援品が、従来品に戻ります(入手状況により変更になる場合あり)。 支援品:無記名式交通系ICカード5,500円分(デポジット含む) 期間:3月1日申請分から 対象:次のすべてに当てはまる方 ・区に住民票がある ・自主返納時の年齢が満70歳以上 ・すべての運転免許証を返納して1年以内 申請方法:所定の申請用紙に必要書類を添え、…
- 1/2
- 1
- 2