健康 「認知症とともによりよく生きる」を一緒に考えてみませんか(1)

9月は世界アルツハイマー月間です

■参加型CHIYODAアートプログラムで“表現する喜び”を感じてみませんか。
「絵なんて描いたことがない」「自分には無理」と言っていた方が、自然と手を動かし、夢中になります。誰でも参加できる臨床美術アートプログラムです。認知症について語り、学び合いながら、正解がないからこそ輝ける表現の世界を体験していただきます。新たな気付きや発見に出会えるかもしれません。
千代田区、九段坂病院、東京都健康長寿医療センター研究所の共同で、このプログラムを検証します。アートの経験は必要ありません。ぜひ、ご参加ください。
杉山美香氏
(東京都健康長寿医療センター研究所)

認知症について学びながら楽しくアートを行うのが、参加型CHIYODAアートプログラムです。認知症への理解や生活の質の向上、アートによる気持ちの変化や効果の研究に協力してくださる方を募集します。協力いただいた方には、1回の検査・インタビュー協力につき1,000円、最大5,000円のクオカードをお渡しします。

場所:かがやきプラザ(九段南1-6-10)
対象:認知症や軽度認知障害(MCI)と診断を受けた方、物忘れが心配な方
※研究の内容について文書による参加の同意が得られる場合に限る
定員:60名(申込順)
※応募状況により、定員に達する前でもお断りする場合あり
申込み:電話またはEメール(本紙8面記入例参照)で。申込受付後連絡

◆研究協力の内容
◇検査(約2時間)
事前検査、中間検査、最終検査の全3回があります。検査では、身体測定、認知機能検査、ふだんの生活の様子やアートに関することなどをお伺いします。
日程:
・1回目…11月4日(火)、5日(水)、7日(金)から1日
・2回目…令和8年3月2日(月)、9日(月)、11日(水)から1日
・3回目…令和8年8月(日程未定)

◇各プログラムの日程と内容(各2時間)
3か月間で全6回を1セットとするプログラムです。プログラム参加後に皆さんの状況や気持ちをお聞きします。コースについては抽選のため選択はできません。いずれかのコースへの参加となりますが、内容は同じです。抽選結果は10月21日(火)以降に郵送します。

〔健康講話先行コース〕
・健康講話(※)
1回目…12月16日(火)
2回目…令和8年1月6日(火)
3回目…令和8年1月20日(火)
4回目…令和8年2月3日(火)
5回目…令和8年2月17日(火)
6回目…令和8年3月3日(火)

・アートプログラム
令和8年5月、6月、7月の3か月で合計6回(抽選後に日程を連絡)

※歯科、運動、栄養について、研究所の最先端の話が聞け、講師とも直接話せる会

〔アートプログラム先行コース〕
・アートプログラム
1回目…12月17日(水)
2回目…令和8年1月7日(水)
3回目…令和8年1月14日(水)
4回目…令和8年1月21日(水)
5回目…令和8年2月4日(水)
6回目…令和8年2月18日(水)

・健康講話
令和8年5月、6月、7月の3か月で合計6回(抽選後に日程を連絡)

問合せ:在宅支援課地域包括ケア推進係
【電話】03-6265-6485【メール】[email protected]

■認知症を知る・ともに語るイベントや講座に参加しませんか
◇区民認知症セミナー「認知症を学ぼう」
日時:10月4日(土)13時~14時20分(受け付け12時30分~/当日直接会場へ)
場所:TKPガーデンシティPREMIUM秋葉原(外神田1-7-5 フロントプレイス秋葉原2階)
定員:120名(先着順)
内容:軽度認知障害(MCI)や認知症を知り脳の健康と向き合う
講師:中嶋義文氏(三井記念病院精神科部長)、冨岡直氏(三井記念病院公認心理師)

問合せ:エーザイ(株)
【電話】090-7635-5436

◇認知症本人ミーティング「実桜(みお)の会」
認知症と診断された本人や物忘れでお悩みの方、その家族の方が、日頃の想(おも)いや悩みを語り合う場です。
日時:10月8日(水)14時~15時30分(当日直接会場へ)
場所:かがやきプラザ1階ひだまりホール(九段南1-6-10)

問合せ:在宅支援課地域包括ケア推進係
【電話】03-6265-6485

◇メモリーカフェ・メモリー 家族カフェで尿モレ勉強会開催
日時:10月24日(金)
(1)尿モレ勉強会14時30分~15時
(2)メモリーカフェ15時~16時(当日直接会場へ/出入り自由)
場所:三井記念病院7階講堂(神田和泉町1)
対象:
(1)尿モレについて知りたい方
(2)認知症の方やご家族、認知症や物忘れが気になる方
内容:
(1)尿モレに関する基礎知識と予防体操の勉強会
(2)ご本人·ご家族同士の交流や認知症に関する情報提供、専門職による相談

問合せ:三井記念病院認知症疾患医療センター(担当…中山・水上)
【電話】03-3862-9133

◇かがやきプラザの講座
(1)第3回 認知症サポーター養成講座
日時:10月2日(木)14時~16時
対象:区内在住・在勤・在学の方
定員:30名(申込順)
内容:地域で認知症の人とその家族を支えるため、基本的な知識や対応を学ぶ。講座終了後、全員に区オリジナルオレンジリングをお渡し
締切:9月30日(火)

(2)認知症とともに生きる
日時:10月23日(木)14時~16時
対象:認知症ケアに関心がある方
定員:50名(申込順)
内容:若年性認知症当事者による講話を聴き、どのようなまちづくりが求められるのか、参加者によるグループディスカッションを行う
講師:丹野智文氏(おれんじドア代表/本紙写真)
締切:10月21日(火)

(3)コミュニケーション法を学ぼう!バリデーション国際セミナー
日時:10月21日(火)入門編…10時~12時、実践編…14時~16時
対象:認知症ケアに関心がある方
定員:入門編…100名、実践編…80名(いずれも申込順)
内容:アルツハイマー型認知症の方の尊厳を回復し、引きこもらないように援助するコミュニケーション法を学ぶ
講師:Vicki de Klerk-Rubin氏(バリデーショントレーニング協会エグゼクティブディレクター/本紙写真)
締切:10月17日(金)

▽いずれも
場所:かがやきプラザ(九段南1-6-10)
申込み:電話、HP、ファクス、Eメール(8面記入例参照)または直接問合せ先へ

問合せ:
(1)(2)かがやきプラザ研修センター【電話】03-6265-6560【FAX】03-3265-1162【メール】[email protected]
(3)(一社)公認日本バリデーション協会【電話】0995-48-8877【FAX】0995-48-8880【メール】[email protected]