くらし 生活ほっとライン(2)

■来年の干支「午」を切る
日時:11月13日(木)18時30分~21時
場所:東方学会(西神田2-4-1)
定員:20名(申込順)
内容:「午」の型紙を使った切り絵で年賀状を作る
費用:700円(材料費を含む)
申込み:11月12日(水)までに電話またはファクス(本紙8面記入例参照)で

問合せ:日中友好協会千代田支部
【電話】03-3261-0433【FAX】03-3261-1788

■「多摩の森」活性化プロジェクト推進協議会現場体験事業
◇多摩の森自然体験ツアー
日時:
(1)11月15日(土)・22日(土)
(2)11月29日(土)・12月6日(土)
(集合…(1)(2)8時、解散…(1)17時30分(2)17時、いずれも東京駅)
※解散時刻が遅れる場合あり。各日とも同じ内容
場所:
(1)東京都西多摩郡奥多摩町
(2)東京都町田市
対象:小学5年生以上※1申し込みにつき3名まで
定員:(1)各7名(2)各6名(抽選)
費用:2,500円(昼食代を含む)
申込み:(1)~10月28日(火)(2)10月27日(月)~11月10日(月)にHPまたは電話で

問合せ:多摩の森自然体験ツアーデスク京王観光(株)東京第1支店
【電話】03-5312-6540

■おそうじマイスターのおそうじ教室
◇地域であなたのおそうじスキルを生かしませんか
日時:11月20日(木)10時~11時
場所:かがやきプラザ(九段南1-6-10)
対象:区内在住・在勤の方、ふたばサービス会員
定員:15名(申込順)
費用:一般300円※ふたば会員は無料
申込み:11月13日(木)17時までに電話、ファクスまたはEメール(本紙8面記入例参照)で

問合せ:社会福祉協議会ふたばサービス
【電話】03-3265-1901【FAX】03-3265-1902【メール】[email protected]
その他…講座後にふたば会員の交流会あり

■自分と家族にやさしい食生活
日時:11月29日(土)10時30分~12時30分
場所:万世橋区民館(外神田1-1-13)
対象:介護中の方、区内在住の方を介護している方、介護を予定している方
定員:16名(申込順)
内容:高齢者の栄養や食事の基礎知識、調理のコツを学ぶ。調理実習もあり
申込み:11月27日(木)までにHP、電話、ファクス、Eメール(本紙8面記入例参照)または直接問合せ先へ

問合せ:かがやきプラザ研修センター
【電話】03-6265-6560【FAX】03-3265-1162【メール】[email protected]

■認知症ケア講座
日時:11月19日(水)14時~16時
場所:かがやきプラザ(九段南1-6-10)
定員:50名(申込順)
内容:軽度認知症害(MCI)と診断を受けた講師の実体験を聞いて学ぶ
講師:山本學氏(俳優/本紙写真)
申込み:11月17日(月)までにHP、電話、ファクス、Eメール(本紙8面記入例参照)または直接問合せ先へ

問合せ:かがやきプラザ研修センター
【電話】03-6265-6560【FAX】03-3265-1162【メール】[email protected]

■秋の火災予防運動が始まります!
11月9日(日)~15日(土)、秋の火災予防運動が行われます。消火器の使い方や設置場所を確認し、地域の防火防災訓練へ参加しましょう。住宅用消火器を備えるのも有効です。区内の消防署ではさまざまな行事が行われます。東京消防庁HPから、防火防災に関する動画をご覧ください。

問合せ:
丸の内消防署【電話】03-3215-0119
麹町消防署【電話】03-3264-0119
神田消防署【電話】03-3257-0119

■(福)多摩同胞会創設80年記念行事 千代田区実践報告会
日時:11月14日(金)13時30分~15時30分(受け付け13時~)
場所:岩本町ほほえみプラザ(岩本町2-15-3)
定員:80名(申込順)
内容:「神田の福祉―安心して住み続けるための事業連携―」がテーマの報告を聞く
申込み:電話またはEメール(本紙8面記入例参照)で

問合せ:
岩本町ほほえみプラザ【電話】03-5825-3407【メール】[email protected]
かがやきプラザ相談センター神田【電話】03-3265-1165【メール】[email protected]