くらし おしらせボード「お知らせ」

■難病医療費助成制度の対象疾病が拡大されました
難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく難病医療費助成制度の対象疾病(指定難病)について、4月1日から7つの疾病が新たに追加、2つの疾病が名称変更されました。
これに伴い、難病医療費助成を受けている人を支給対象とする港区心身障害者福祉手当についても支給対象疾病が拡大されました。

新たに追加された疾病

名称変更された疾病

問合せ:障害者福祉課障害者給付係
【電話】3578-2460【FAX】3578-2678

■障害者団体の学習活動費用を助成します
区内の障害者団体の会員等を対象とした学習会や講演会を行う際の講師謝礼等を助成します。
対象:港区心身障害児・者団体連合会に加入する団体または区内で障害者とともに活動している団体
※対象団体等について、詳しくはお問い合わせください。
申込み:学習会等を計画する場合は、郵送または直接、所定の実施計画書に会則・会員名簿を添えて、6月27日(金・必着)までに、〒105-8511港区役所障害者福祉課障害者福祉係(区役所2階)へ。実施計画書は、障害者福祉課(区役所2階)で配布する他、港区HPからダウンロードもできます。
【電話】3578-2670【FAX】3578-2678

■令和7年度の国民健康保険料率等が決定しました
□基礎分(医療分)
所得割料率:7.71パーセント
均等割額:4万7300円(※)
最高限度額:66万円

□後期高齢者支援金分
所得割料率:2.69パーセント
均等割額:1万6800円(※)
最高限度額:26万円

□介護分
所得割料率:2.25パーセント
均等割額:1万6600円
最高限度額:17万円
(※)未就学児の均等割額は5割軽減されます。
国民健康保険料の計算方法について詳しくは、港区HPをご覧ください。
令和7年度国民健康保険料の通知:6月に年間保険料を計算して、世帯主に郵送します。

問合せ:国保年金課資格保険料係
【電話】3578-2574~8

■不登校児童・生徒のフリースクール等の利用料を区から助成します
対象:東京都の助成金の交付決定を受けている区内在住の不登校児童・生徒の保護者
申込み:港区HPをご覧ください。

問合せ:教育人事企画課教育支援係
【電話】5422-1541

■学用品費や校外学習費等を援助します(令和7年度就学援助)
経済的な理由で就学が困難な、小・中学校に在学する児童・生徒の保護者に学用品費や校外学習費等の援助をします。
対象:区民で、生活保護・児童扶養手当を受給している世帯、または、令和6年の世帯の所得金額について、港区教育委員会が定める基準所得額に該当する世帯
申込み:申請方法は、港区HPをご確認ください。

問合せ:学務課学校運営支援係
【電話】3578-2731