- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都新宿区
- 広報紙名 : 広報新宿 令和7年4月15日号(第2496号)
区では、「災害に強い、逃げないですむ安全なまちづくり」の実現に向けて、さまざまな防災・減災対策事業を実施しています。
地震等の災害に備えて、ご自宅でも災害対策に取り組みましょう。
★…各問合せ先・特別出張所等で配布しているほか、新宿区ホームページ(本紙右上二次元コード)から取り出せます。
■防災用品等あっせん事業
▼区内の一般家庭と事業所向けに防災用品等をあっせんします
●防災用品
あっせんしている防災用品には、非常食、保存水、家具転倒防止器具(右記)、簡易トイレ等があります。費用・申し込み方法等詳しくは、パンフレット(★)をご覧ください。
※区では、訪問販売は一切行っていません。区のあっせん業者が訪問する場合は、事前に電話連絡の上、お伺いします。
●住宅用火災警報器
都内全ての住宅への設置が都条例で義務付けられています。メーカー等では10年を目安に交換することを推奨しています。ご自宅の火災警報器が正常に作動するか確認しましょう。
●消火器
消火器本体の耐用年数は8年~10年です。耐用年数に関係なく、消火器のさび等には気を付けましょう。新しい消火器を購入する際に、あっせん業者が購入本数分まで古い消火器を無料で回収します。
■住宅用家具転倒防止器具の取り付け事業
▼事前調査と取り付け費用は区が負担します
専門業者をご自宅に派遣し、取り付け方法を相談の上、設置場所に適した器具を取り付けます。
※生活保護を受給している世帯・「災害時要援護者名簿(◎)」登録者は、器具5点まで無料で取り付けます(1世帯につき1回限り)。
◎…地域福祉課福祉計画係【電話】5273-3517【FAX】3209-9948へお問い合わせください。
対象となる家具・家電:たんす、戸棚・棚類、冷蔵庫、テレビ
※住宅部分にある家具で、区の指定器具で取り付けできるものに限ります。
対象:区内在住の方
費用:器具の購入費用、天井や壁等に補助工事が必要な場合の費用は利用者負担
申込・申請方法:所定の申請書(★)を郵送・ファックスまたは直接、問合せ先へ。
■感震ブレーカー設置費用助成事業
▼地震による電気火災を防ぐために
感震ブレーカーをご自宅に設置する際の費用を助成します。震度5強相当以上の揺れを感知すると、ブレーカーやコンセント等への電気供給を自動的に止め、電気火災を防ぎます。申請期間・対象者・対象製品・助成額は下表のとおりです。
※請求書の提出後、1か月程度で助成金を交付します。
※賃貸マンション・アパートの賃借人の方は対象外です。
○助成申請~助成金交付の流れ
問合せ:
・防災用品等あっせん…危機管理課地域防災係【電話】5273-3874【FAX】3209-4069
・住宅用家具転倒防止器具取り付け・感震ブレーカー設置費用助成…危機管理課危機管理係【電話】5273-4592【FAX】3209-4069
(いずれも〒160-8484 歌舞伎町1-4-1、本庁舎4階)