- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都新宿区
- 広報紙名 : 広報新宿 令和7年6月15日号(第2502号)
ひきこもり等でお悩みの方からお話を伺い、一人一人に合った支援を行っています。ご家族からのご相談も受け付けています。
■区長メッセージ
▼支援の拡充を進めます
区では、ひきこもり・生きづらさのことでお悩みのご本人やそのご家族が、より相談しやすくなるよう、ひきこもり総合相談窓口を開設しています。また、窓口について積極的な情報発信に努めており、徐々に相談してくださる方も増えてきています。
「ひきこもりは特別なことではなく、誰にでも起こり得ることであり、怠けや病気ではなく『状態』である」というメッセージをより多くの方に発信することで、誰もが安心して自分らしく生きられる社会の実現に向けて取り組んでいきたいと思います。これからも支援メニューをさらに拡充していきますのでご注目ください。
このお知らせが、現在生きづらさや孤独・孤立を感じている方の手に届き、自分らしく生きることへのきっかけとなるよう願っています。
区長 吉住健一
■相談員からのメッセージ
▼こんな思いを大切にしています
私たちは、ひきこもり支援=仕事に就かせる、外に出られるようにすることだけがゴールではないと考えています。私たちが出会ったひきこもりの当事者の多くは、何らかの生きづらさや傷ついた経験を抱えています。そして、その経験が自尊心や自己肯定感を損なわせ、結果的に自分自身を守る手段としてひきこもるという「状態」に現れているのだと思います。そのため、私たちは相談者の方がありのままの自分を受け入れ、自己肯定感を取り戻していくことを最も大切にし、支援(伴走)するよう心がけています。
話がまとまっていなくても、うまく話せなくても大丈夫です。今感じているそのままの気持ちを私たちに話してみませんか。あなたのペースで、あなたと一緒に考えていく、そんな窓口でありたいと考えています。
ひきこもり総合相談窓口相談員一同
■困っていることを話してみませんか?
○当事者
人に会うのが怖い
誰も自分の気持ちを分かってくれない
何をすればいいのか分からない
働きたいけど自信がない
○家族
本人とどう接したらいいか分からない
もう疲れてしまった
この先のことを考えると不安
本人にしてあげられることはないか
▼ひきこもり総合相談窓口(生活福祉課生活支援相談窓口)
【電話】5273-3184(匿名で相談可)
日時・期間:月〜金曜日(祝日等を除く)午前8時30分〜午後5時
会場・場所:区役所第2分庁舎1階
・電話か窓口で相談できます
・カード型の窓口案内カードを特別出張所、区立図書館等で配布しています
▼ひきこもり総合相談窓口の利用状況
(令和5年11月1日〜7年3月31日の累計)
▼相談の流れ
○聞いてみる
ご本人、ご家族、友人などどなたでもお問い合わせください。
↓
○話してみる
話したいことがまとまっていなくても大丈夫です。今の気持ちをゆっくり聴かせてください。
↓
○柔軟に考えてみる
理想の将来に向けて、対話を通してさまざまな提案をしていきます。
↓
○ゆっくり歩んでみる
マラソンの伴走ランナーのように、理想の将来に向けて一緒に進んでいきます。
■令和7年度からの取り組み
ぜひ、お気軽にご参加ください。
▼当事者向け
○ひきこもり・生きづらさを抱える 当事者のための居場所づくり
ひきこもり当事者の方が、自由に安心して過ごせる居場所を開設します。読書会や音楽会、季節に合ったイベントを実施するほか、皆さんと一緒に催しを企画していきます。イベントには参加せずのんびり過ごすこともでき、途中で出入りするのも自由です。
日時・期間:10月からの毎月第3日曜日午後1時30分~4時30分
会場・場所:新宿けやき園(百人町4-5-1)
▼ご家族向け
○ひきこもり・生きづらさを抱える当事者家族のための 家族会
ひきこもり当事者の家族が情報交換や日頃の悩みを語り合う会を開催します。
日時・期間:令和8年2月までの毎月第2土曜日午後1時30分~4時30分
会場・場所:新宿けやき園(百人町4-5-1)
▼どなたでも
○ひきこもり講演会
ひきこもりの実態や背景を知り、誰もが安心して自分らしく生きられる社会を目指して、私たちにできることを一緒に考えます。元ひきこもり当事者による漫才ライブ等も行います。
日時・期間:7月5日(土)午後1時30分~4時30分
会場・場所:区立産業会館(BIZ新宿、西新宿6-8-2)
※講演内容等詳しくは、新宿区ホームページ(本紙右上二次元コード)をご覧ください。
▼当事者向けひきこもり
○UX(ユーエックス)女子会
ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性のため、居住地域にかかわらずに「UX(★)」を持ち寄る集まりを開催します。
当日は、女子会とは別に、男性の方や当事者のご家族・支援者の方等、どなたでも参加できる「つながる待合室」も同時開催します。
日時等詳しくは、同女子会ホームページ(本紙右下二次元コード。【HP】https://uxkaigi.jp/)・新宿区ホームページ(本紙上二次元コード)をご覧ください。
★UXとは…Uniquee Xperience(ユニークエクスペリエンス)の略で、ひきこもりや人と関わる困難さ等のさまざまな背景に起因する、「生きづらさ」などの固有の体験のことです。
ひきこもる理由は本当にさまざまです。
大切なのは、自分の人生をどのようにデザインしていくかだと思います。
あなたらしい歩みを私たちは応援しています。
ひきこもり総合相談窓口
問合せ:
相談窓口…ひきこもり総合相談窓口(第2分庁舎1階、生活福祉課生活支援係内)【電話】5273-3184
その他の事業…生活福祉課生活支援係(第2分庁舎1階)【電話】5273-4570