広報新宿 令和7年6月15日号(第2502号)

発行号の内容
-
くらし
ひきこもりの方や生きづらさを抱えている方へ あなたらしい歩みを応援しています 詳しくは本紙2-3面でご紹介しています
-
くらし
区のサービス・手続き・施設のご案内 しんじゅくコール 土・日曜日もご案内 受付時間:午前8時〜午後7時 聴覚に障害がある方で「ファックス番号のない記事」へのお問い合わせは、しんじゅくコールのファックスをご利用ください。 「新宿区総合案内用AIチャットボット」もあわせてご利用ください(24時間利用可)。
-
くらし
ひきこもり総合相談窓口をご利用ください ひきこもり等でお悩みの方からお話を伺い、一人一人に合った支援を行っています。ご家族からのご相談も受け付けています。 ■区長メッセージ ▼支援の拡充を進めます 区では、ひきこもり・生きづらさのことでお悩みのご本人やそのご家族が、より相談しやすくなるよう、ひきこもり総合相談窓口を開設しています。また、窓口について積極的な情報発信に努めており、徐々に相談してくださる方も増えてきています。 「ひきこもりは...
-
その他
はがき・ファックス等の記入例 ■講座・催し等の申し込み (1)講座・催し名 (2)〒・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)電話番号(往復はがきの場合は、返信用にも住所・氏名) ※往復はがきは、各記事で指定がある場合のみ。 ※費用の記載のないものは、原則として無料。 ※電子メールは、件名に講座・催し名を記入。
-
くらし
〔ピックアップ〕6月23日~29日は男女共同参画週間 【だれもが個人として尊重され、自分らしく豊かに生活できるまちを目指して】 ■「誰でも、どこでも、自分らしく」(令和7年度内閣府・男女共同参画週間キャッチフレーズ) 区では、男女共同参画推進計画を策定し、新宿で働き・学び・活動する全ての人が、性別に関わりなく個性と能力を十分に発揮し、責任を分かち合い、共にあらゆる分野に参画できる社会の実現を目指しています。 ■男女共同参画に関するさまざまな情報を発信...
-
イベント
新宿ビジネスプランコンテスト ■区内での創業を応援〜ビジネスプランを募集します 東京商工会議所新宿支部と共同開催します。優れたプランを表彰するほか、表彰事業の事業化に向けたアフターフォロー等を行います。 対象:区内で創業予定または創業からおおむね5年以内で、次のいずれかの要件を満たす方 ・区内に在住・在勤・在学している ・区内中小企業者 ※チームで申し込む場合は、代表者が上記のいずれかを満たしている必要があります。 表彰: ・...
-
イベント
平和コンサート ■平和の大切さを伝えるために〜うるわしい弦楽四重奏の調べ、寄り添う名歌 平和のメッセージを音楽に託してお届けします。 日時・期間:7月13日(日)午後3時~4時(午後2時30分開場) プログラム: ・ディヴェルティメント(モーツァルト) ・からたちの花(山田耕筰) ほか 会場・場所・申込・申請方法:当日直接、牛込簞笥区民ホール(簞笥町15)へ。先着350名(未就学児の入場可)。 問合せ:総務課総務...
-
くらし
食品ロスダイアリー区民モニターを募集します(HPで詳しく)(すべての方) ■アプリで食品ロスを管理しませんか 家庭での食品ロスの品目などの実態を把握し、今後の削減対策等に活用するため、調査にご協力いただける方を募集します。 参加者には10月1日(水)~31日(金)の期間中、発生した食品ロスの内容をアプリに毎日記録していただきます。27日分以上の食品ロスの記録を提出していただいた方には、1,000円分のQUOカードを差し上げます。 対象:区内在住の方、400名 申込・申請...
-
その他
新宿環境アクションポイント上位5名を発表(HPで詳しく)(すべての方) ■令和6年4月~7年3月の登録ポイントを集計しました 下表の方は、特別賞をお渡ししますので事前連絡の上、9月30日(火)までに問合せ先へ直接、スマートフォンまたは登録カードをお持ちください。 問合せ:ごみ減量リサイクル課ごみ減量計画係(本庁舎7階) 【電話】5273-3318
-
イベント
図書館の催し ■一般向け ▼下落合図書館【電話】3368-6100 ・認知症サポーター養成講座「正しく知ろう認知症」(7/5) ▼鶴巻図書館【電話】3208-2431 ・鶴巻図書館創設50周年記念「講座と実演で楽しむ 三遊亭圓朝(えんちょう)」(7/13) ■子ども向け ▼戸山図書館【電話】3207-1191 ・JICA地球ひろばツアー「世界の子どもたちのくらしを知ろう」(7/13) ホームページでもイベント情...
-
しごと
新宿中央公園(西新宿2-11)の指定管理者を募集します(HPで詳しく)(事業者の方) 選考日程等詳しくは、みどり公園課(本庁舎7階)で配布している募集要項をご覧ください。新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)からも取り出せます。 指定期間:令和8年4月1日から5年間 対象:公園の管理・運営業務の経験がある法人・共同事業体(代表団体は法人に限る) 選考:プロポーザル方式。 ・1次…書類 ・2次…プレゼンテーション等 申込・申請方法:事前に連絡の上、所定の申請書等を7月16日(水)ま...
-
文化
新宿御苑 森の薪能 ■区民優待チケットを先行販売します 都内でも有数の自然を誇る新宿御苑で、日本の古典芸能を当代最高峰の演者がお届けします。 日時・期間:10月23日(木)午後6時30分~8時50分(午後5時30分開場・雨天中止) 会場・場所:新宿御苑風景式庭園(内藤町11) ※夜は冷え込むことがあります。防寒対策をお願いします。 対象:区内在住の小学生以上 内容 ・狂言「成上(なりあが)り」…野村(のむら)萬斎(ま...
-
くらし
エシカル消費 地球にやさしい買い物を くらしを守る消費生活展(HPで詳しく)(すべての方) 消費生活に関する情報提供のほか、消費者団体による活動・研究の成果発表、ワークショップ、ステージイベント、クイズラリー等も行います。 日時・期間: ・展示…7月4日(金)午前11時~午後5時、7月5日(土)午前10時~午後4時 ・特設ステージイベント…下表のとおり 会場・場所:新宿駅西口広場イベントコーナー テーマ・団体等:下表のとおり 共催:区消費生活展実行委員会 ○特設ステージイベントプログラム...
-
くらし
アンケート区政モニター募集(すべての方) ■募集案内が届いた方は6月30日までにご応募ください 区政について区民の皆さんが感じていることやご意見等を伺い、区政運営の参考とするため、アンケートにお答えいただく「アンケート区政モニター」を募集します。無作為抽出した5,500名の方へ募集案内を発送します。ご協力いただける方は、同封のモニター登録同意書に必要事項を記入し、ご応募ください。 問合せ:区政情報課広聴係 【電話】5273-4065
-
くらし
区民意識調査にご協力を(すべての方) ■調査票が届いた方は7月28日までにご回答ください 区の重要課題に対する区民の皆さんの意識や意向を伺い、区政運営の基礎資料とするため、毎年実施しています。18歳以上の区民から無作為抽出した2,500名の方へ調査票を発送します。調査票は、無記名で回答していただき、統計的に処理します。調査結果の概要は、広報新宿後号でお知らせします。 問合せ:区政情報課広聴係 【電話】5273-4065
-
くらし
世帯全員が住民税非課税の方へ 介護保険サービス利用時の負担軽減・助成制度の活用を 現在、負担軽減・助成を受けている方の認定期間は7月31日(木)までです。更新申請書を6月5日に発送しましたので、お早めに更新申請をしてください(介護保険通所系サービス利用時の食費助成(本紙右記)は更新申請不要)。詳しくは、お問い合わせください。新宿区ホームページ(本紙右下二次元コード)でもご案内しています。 ※住民税非課税は、令和6年中の所得で判定します。 ■介護保険施設の居住費(滞在費)・食費の...
-
その他
区議会議長・副議長が決まりました 5月23日に開催された第2回区議会臨時会で、区議会議長に渡辺(わたなべ)清人(きよと)議員(自民・参政クラブ)、副議長に三沢(みさわ)ひで子(こ)議員(新宿区議会公明党)が選出されました。 各委員会の委員構成も変わりました。詳しくは、6月15日発行の「区議会だより臨時会号」でお知らせしています。 問合せ:議会事務局調査管理係 【電話】5273-3534
-
その他
令和7年第2回区議会定例会提出議案(HPで詳しく)(すべての方) 区長が提出した議案は、予算案2件、条例案15件、その他6件です。提出議案を追加する場合があります。提出議案の内容は、新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)で閲覧できます。 問合せ:総務課総務係 【電話】5273-3505
-
くらし
東京都議会議員選挙 ■投票日は6月22日(日)午前7時~午後8時 投票日当日に投票に行けない方は、期日前投票ができます。投票日当日とは異なり、いずれの期日前投票所でも投票できます。 期日前投票期間:6月21日(土)までの午前8時30分〜午後8時 会場・場所:区役所第1分庁舎1階、特別出張所(10か所) 問合せ:区選挙管理委員会事務局 【電話】5273-3740
-
子育て
〔イベント〕こども・教育 講座や催事などに関する情報を掲載しています ■夏休みこども楽習塾 ●七色に光る電子オルゴール作り ハンダゴテを使います。 日時・期間:7月12日(土)午前10時~11時30分 対象:区内在住の小学生と保護者、5組10名 持ち物:子ども用軍手、筆記用具 共催:おもちゃ修理の会 申込・申請方法:往復はがきに「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入し、7月1日(必着)までに問合せ先へ。応募者多数の場...
- 1/2
- 1
- 2