- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都文京区
- 広報紙名 : 区報ぶんきょう 2025年4月25日号
■住所に補助番号を付けることができます
同一住居番号の戸建てが複数存在し、郵便物の誤配等でお困りの場合、希望者に現在の住居番号に補助番号を付けることができます。
※補助番号は区で決定するため、希望に沿うことはできない
※補助番号を付けた場合、建物居住者全員の住所が変更となるため、各種住所変更の手続が必要(手続は全て自身で行い、費用は自己負担)
問合せ:区民課庶務係
【電話】03-5803-1171
■中高生居場所事業「アクアベース」がオープンします
インキュベーションオフィス「GグロースROWTH文京飯田橋」に関連したスタートアップと連携し、中高生の居場所として自由に利用できる「アクアベース」(後楽2-3-21住友不動産飯田橋ビル1階)を、5月7日(水)にオープンします。
Wi-Fi環境のある居場所は、最大30人が利用可能で、自習やゲームなどができます。
運営日:水・金曜午後3時〜7時、土曜午後1時〜6時(年末年始を除く)
対象:区内在住・在勤・在学の中高生世代
問合せ:児童青少年課青少年係
【電話】03-5803-1186
■3R*に取り組む「リサイクル推進協力店」新規登録店募集
ごみ減量や資源の有効活用に積極的に取り組む店舗を募集します。「リサイクル推進協力店」には、登録証と協力店マークを交付し、区ホームページ等で店舗名と主な取組等を紹介します。
内容:リサイクルの推進や食品ロスの削減に積極的に取り組んでいる小売業・飲食店業・旅館業等を営む区内店舗
申請書配布:リサイクル清掃課(区ホームページにも掲載)
主な取組例:一つ以上取り組んでいれば登録対象
●資源・電池の店頭回収
●マイバッグ持参・簡易包装の推進
●その他ごみ減量・食品ロス削減への取組等
※随時受付
*3R:廃棄物の削減にむけた行動「リデュース(ごみの発生抑制)」「リユース(再使用)」「リサイクル(再生利用)」の総称
申込・問合せ:電子申請又は申請書を郵送・FAX若しくは直接〒112-8555 文京区リサイクル清掃課【電話】03-5803-1135【FAX】03-5803-1362へ
■アライグマ・ハクビシンの防除事業を実施
内容:被害を受けた家屋(一般の民家・アパート等)の屋外に箱わなを設置
対象:次の全てに該当する方
(1)家屋等への侵入、糞尿被害、又は庭の果樹等への被害がある
(2)毎日箱わなの見回りができる
(3)対象動物が捕獲された場合に速やかに区へ連絡ができる
(4)申込後、1か月以内に箱わなを設置できる
申込書:区ホームページからダウンロード
※原則2週間、捕獲があった時点で回収(年度内1回限り)
申込・問合せ:電話又は申込書をFAX若しくは直接環境政策課指導担当【電話】03-5803-1260【FAX】03-5803-1362へ
■毎月7日は文京版クールアース・デー
5月のテーマは「グリーンカーテンを作ろう」
ヘチマやゴーヤ、朝顔など、つる性の植物をベランダや庭で育ててみましょう。夏の日差しをやわらげるだけでなく、葉の水分蒸散作用で涼しさも得られ、実を収穫するという楽しみもあります。
出典:家庭の省エネハンドブック(東京都)
問合せ:環境政策課地域環境係
【電話】03-5803-1828