イベント 〔知っトクBunkyo〕講座・催し物(2)

■ひきこもり等自立支援事業講演会
「タフラブ 絆を手放す生き方」
日時:6月21日(土)午前10時~正午
会場:区民センター
講師:信田さよ子氏(公認心理師)
定員:80人(申込順)
※文京区・千代田区・台東区在住の方を優先

▼同日開催「個別相談会」
日時:6月21日(土)午後1時
内容:臨床心理士による個別相談
定員:6組(申込順)
※文京区・千代田区・台東区在住者のみ対象

〔共通事項〕
対象:ひきこもり等でお悩みの家族、ひきこもりの方の支援に関心のある区内在住者等
締切:6月16日(月)

申込・問合せ:電子申請又は電話で生活福祉課自立支援担当【電話】03-5803-1917へ

■第1回家庭教育講座
「いつ食べるかでこんなに変わる」
日時:6月10日(火)午前10時〜11時30分(15分前から受付)
会場:アカデミー文京
内容:子どものパフォーマンスを上げる時間栄養学
講師:古谷彰子氏(愛国学園短期大学家政科准教授)
対象:年中児〜中学生を子育て中の区内在住・在勤者
定員:50人(先着順)
申込:当日直接会場へ
※保育[対象…2歳以上 定員…10人(申込順)]希望者は、6月3日(火)までに電話又はFAXに「記入例」3〜5(3は子ども分も、5は子どものみ)を明記し、下記へ
※手話通訳希望者は、5月26日(月)までに電話又はFAXに「記入例」3〜5を明記し、下記へ

問合せ:教育総務課地域教育支援担当
【電話】03-5803-1302【FAX】03-5803-1366

■印刷博物館and b-lab(ビーラボ)連携企画
中綴じ製本体験マイノートをつくろう
日時:6月14日(土)(1)午前9時45分~10時25分(2)午前10時25分〜11時5分(3)午前11時5分~11時45分
会場:大塚地域活動センター
内容:勉強や仕事で実際に使える自分だけのノート作成
講師:印刷博物館職員
対象:区内在住・在学の小学生(未就学児は保護者同伴で参加可)
定員:各10人(申込順)
申込:5月15日(木)から電子申請

問合せ:大塚地域活動センター
【電話】03-3947-2624

■遺言と任意後見で老いじたく~自分と家族が困らないために~
日時:6月19日(木)(1)午前10時~正午(2)午後2時~4時(同内容)
会場:区民センター
内容:遺言の種類や作成方法・注意点・遺留分・任意後見制度や終活の説明
講師:吉野誠氏(中央大学研究開発機構客員研究員)
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:各60人(申込順)
※手話通訳希望者は、5月19日(月)までに電子申請又はFAXに「記入例」1・3と7FAX番号を明記し、下記へ

申込・問合せ:5月15日(木)午前9時から電子申請又は電話で社会福祉協議会権利擁護センター(あんしんサポート文京)【電話】03-3812-3156【FAX】03-5800-2966へ

■フレイル予防教室 ちょこっと運動のすすめ編
日時:6月24日(火)午後2時~3時30分
会場:シビックセンター
内容:会議室内日常の身体活動を考える体験型学習会
講師:田中友規氏(東京大学)
対象:区内在住者
定員:50人(抽選)
申込:電子申請
締切:5月26日(月)正午

問合せ:高齢福祉課社会参画支援係
【電話】03-5803-1203

■マイナンバーカード出張申請サポート会
マイナンバーカード申請のための顔写真を区職員が無料で撮影し、申請書の記入をお手伝いします(事前予約制)。
対象:文京区に住民登録があり、次の書類を全て持参できる方
(1)通知カード(できあがったカードを自宅に郵送する場合は、申請時に回収。ない方は下記へ要相談)
(2)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
(3)本人確認書類の原本
定員:各回16組(申込順)
申込期間:5月15日(木)~各回前日

※マイナンバーカードを初めて申請する方、紛失等で再申請する方だけでなく、特急発行で申請する方も対象

申込・問合せ:電話で文京区マイナンバーカードコールセンター【電話】03-5803-1666へ

◆申込記入例
(1)講座(催し物)名
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話番号
(5)年齢
(6)メールアドレス
(7)その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記