- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都品川区
- 広報紙名 : 広報しながわ 令和7年2月11日号
■やさしい日本語ステップアップ講座〔電子申請可〕
すでに「やさしい日本語」を学んだことがある方向けに、「書く」「話す」を中心とした講座を開催します。
日時:3月9日(日)午後1時~4時
場所:区役所261・262会議室(第二庁舎6階)
対象・定員:やさしい日本語の講座を受講したことがある中学生以上の方24人(抽選)
申込み・問合せ:2月26日(水)(必着)までに、電子申請かはがきに「やさしい日本語講座受講希望」とし、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレス、在勤・在学の方は勤務先・学校の名称・所在地、やさしい日本語講座受講歴を総務課平和・国際担当(〒140-8715 品川区役所【電話】5742-6691【FAX】3774-6356)へ
■歴史講座「江戸時代の目黒川流域」
舟運、将軍の鷹(たか)狩り、江戸の名所である目黒不動のにぎわいなど、目黒川流域の歴史を紹介します。
日時:3月2日(日)午後2時~3時30分
場所:品川歴史館(大井6-11-1)
定員:70人(先着)
申込み・問合せ:2月11日(祝)午前10時から、電話か直接、大井図書館(大井5-19-14【電話】3777-7151【FAX】3777-4970)へ
■自分らしい働き方を見つけよう
人生100年時代といわれる現代でいつまでも自分らしく暮らすために、シニア期の「働き方」に合わせたキャリアプランを考えます。
日時:3月4日(火)午前10時~正午
場所:中小企業センター(西品川1-28-3)
対象・定員:おおむね55歳以上で就職活動中の方20人(先着)
※申込方法など詳しくは、しながわお仕事相談室ホームページ【HP】www.shinagawa-shigoto.jp/をご覧ください。
問合せ:地域産業振興課中小企業支援担当
【電話】5498-6351【FAX】5498-6338
■品川区手話講習会
○奉仕員養成講座
・入門課程
日時:5月19日~12月の月曜日(全24回)
(1)昼クラス…午前10時~正午
(2)夜間クラス…午後6時45分~8時45分
対象・定員:学習経験がなく、手話を学びたい方(1)18人(2)24人(抽選)
費用:各6,000円程度(テキスト代)
・基礎課程
日時:5月19日~8年1月の月曜日(全27回)
昼クラス…午後1時30分~3時30分
夜間クラス…午後6時45分~8時45分
対象・定員:入門課程を修了し、手話での日常会話を学びたい方各18人(抽選)
費用:各6,000円程度(テキスト代)
○手話通訳者養成講座
・通訳I課程
日時:5月15日~8年2月の木曜日午後1時30分~3時30分(全37回)
対象・定員:手話で日常会話ができ、手話通訳者をめざす方10人(選考)
選考試験:4月12日(土)午前9時15分
費用:6,500円程度(テキスト代)
・通訳II課程
日時:5月15日~8年2月の木曜日午後6時45分~8時45分(全37回)
対象・定員:基本的な手話通訳ができ、修了後に品川区の登録手話通訳者として活動できる方10人(選考)
選考試験:4月12日(土)午後1時30分
費用:6,500円程度(テキスト代)
〔共通〕
募集要項・申込用紙の配布場所:心身障害者福祉会館、障害者支援課(本庁舎3階)、地域センター、文化センター、図書館など
場所・申込み・問合せ:3月28日(金)(必着)までに、ホームページの専用フォームか郵送で、申込用紙と返信用はがきを心身障害者福祉会館(〒142-0064 旗の台5-2-2【電話】5750-4996【FAX】3782-3830【HP】www.s-kaikan.net/volunteer/html)へ
※募集要項を必ずご確認のうえ、お申し込みください。
■しながわ防災学校「地震への対応編」(オンライン開催)
日時:2月13日(木)~3月20日(祝)
※期間中はいつでも受講できます。
申込み:3月13日(木)までに、しながわ防災学校ホームページ【HP】bousaigakkou.city.shinagawa.tokyo.jp/の専用フォームか、電話でサイエンスクラフト【電話】6380-9062へ
※申込受付後に、受講IDなどをEメールでお送りします。
問合せ:防災課啓発・支援係
【電話】5742-6696【FAX】3777-1181
■成年後見制度普及啓発講座「知って役立つ!わたしの遺志の伝え方」
日時:3月25日(火)午後2時~4時
場所:社会福祉協議会(大井1-14-1)
内容:行政書士による講座、終活に向けた後見センターの事業案内
定員:30人(先着)
申込み・問合せ:3月14日(金)午後5時までに、電話かFAXで、氏名、年齢、電話番号を品川成年後見センター(【電話】5718-7174【FAX】6429-7600)へ
■地域の課題を解決!活動スタートアップ講座(オンライン開催)〔電子申請可〕
地域の課題を解決するために必要となる基本的な知識や活用できる区の事業を学び、解決に向けた具体的な取り組みを考えます。
日時:3月4日(火)午後1時30分~4時
対象・定員:地域貢献活動やNPO活動を始めたい方、関心のある方
申込み・問合せ:電子申請か電話で、地域活動課協働推進係(【電話】5742-6605【FAX】5742-6878)へ
※3月18日(火)まで録画配信も行います。
※詳しくは、しながわすまいるネットホームページ【HP】www.shinagawasmile.net/をご覧ください。
■認知症サポーター企画会議〔電子申請可〕
認知症啓発イベント「オレンジフェスタ」の企画・運営を通して、認知症の方にやさしい地域づくりをしませんか。
日時:3月12日(水)午後2時~4時
場所:荏原第五区民集会所(二葉1-1-2)
対象・定員:認知症に関心のある方30人(先着)
申込み・問合せ:電子申請か電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(【電話】5742-6802【FAX】5742-6882)へ