講座 〔講座・催し〕9月は東京都自殺対策強化月間

令和6年の全国の自殺者数は20,320人、都は2,187人、区は36人です。全国的には統計開始以降2番目に少ない数値となりましたが、自殺死亡率は、主要先進7カ国の中で最も高くなっています。特にここ数年では小学~高校生の自殺が増え、令和6年は529人の尊い命が失われています。
区では相談窓口のほか、悩みをもつかた・支援するかたの講座などを実施します。

■講演会「こころを守るためのストレスケアのポイント」
日時:10月10日(金)14:00~16:00
場所:大会議室(総合庁舎本館2階)
講師:公認心理師 田中剛氏
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:100人(先着)
申込み:8月18日~9月26日に、区ウェブサイト/電話。手話通訳希望者は、9月19日までに予約

■自殺対策パネル展
心の相談窓口や自殺予防のための展示、リーフレットの配布をします。
日時:8月29日(金)9:00~9月5日(金)16:00
場所:西口ロビー(総合庁舎本館1階)

■ゲートキーパー養成講座
ゲートキーパーとは悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて必要な支援につなげ、見守る人のことです。

◇動画配信
NPO法人OVAによる講座「悩んでいる人にどう気づき、かかわるか」を配信しています。
※二次元コードは本紙をご覧ください

◇ゲートキーパー養成講座(中級編)
日時:9月18日(木)10:00~12:00
場所:大会議室(総合庁舎本館2階)
講師:NPO法人メンタルケア協議会精神保健福祉士 西村由紀氏
対象:過去の区のゲートキーパー養成講座受講者
定員:60人(先着)
申込み:8月18日~9月11日に、区ウェブサイト/電話

■悩んでいる人も、身近にいるあなたも、ご相談ください
自殺の背景には健康問題、経済・生活問題、勤務問題などさまざまな要因が複雑に絡み合っています。一人で抱え込まず、ご相談ください。
また、身近な人がいつもと様子が違うと気がついたら、声をかけてください。あなたの声かけや、話を聴くことが、その人の支えになることがあります。必要な時は、専門機関などの相談窓口につないでください。

◇区の相談窓口
保健師が心と体の健康相談などを受け付けています。医師による相談日もあります。
日時:月~金曜日8:30~17:00(祝・休日、年末年始を除く)

問合せ:地域保健課保健相談係
【電話】5722-9504

◇相談ほっとLINE@東京
LINEで相談できます。
日時:毎日15:00~22:30

LINE相談はこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください

◇とうきょう自死遺族総合支援窓口(【電話】5357-1536)
日時:月~金曜日14:00~18:00(8月29日までは15:00~19:00)、日曜日13:00~17:00(祝・休日を除く)。メール相談は常時受け付け

◇関係機関の特別相談

問合せ・申込先:健康推進課健康づくり係
【電話】5722-9584【FAX】5722-9329