くらし 暮らしの情報箱「催し・講座」

■グリーンプランおおた推進会議(傍聴)
日時:10月29日(水) 午前10時~正午
会場:区役所本庁舎11階
定員:先着10名
申込方法:当日会場へ

問合せ:環境政策課環境政策担当
【電話】5744-1302
【FAX】5744-1532

■菊花展示会
区民が育てている菊花を展示します。
日時:11月1日(土)~16日(日) 午前9時~午後4時30分(入園は午後4時まで)
会場:池上梅園
費用:100円(15歳以下の方は20円)
※5歳以下、65歳以上、障がいのある方などは無料(要証明)

問合せ:地域基盤整備第一課管理係
【電話】5764-0629
【FAX】5764-0633

■(1)誰でもできるチェアヨガ(椅子)・(2)手軽にできる苔(こけ)玉づくり
対象:区内在住か在勤の方
日時:11月2日(日)
(1)午前9時50分
(2)午前10時50分から
会場:平和の森会館
費用:(2)500円
定員:先着各30名
申込方法:会場へ電話
【電話】3766-4250

問合せ:地域力推進課区民施設担当
【電話】5744-1229
【FAX】5744-1518

■大田区歴史的風致維持向上計画策定協議会(傍聴)
日時:11月5日(水) 午前9時30分~正午
会場:区役所本庁舎2階
定員:先着10名
申込方法:当日会場へ

問合せ:都市計画課計画調整担当
【電話】5744-1333
【FAX】5744-1530

■尿もれ予防体操と筋力アップ教室
対象:区内在住で要介護の認定を受けておらず、医師などから運動制限をされていない方
日時:
(1)11月11日(火)
(2)11月27日(木)
午後2時~3時30分
※11日は男性のみ
会場:大森地域庁舎
定員:先着各20名
申込方法:問合先へ電話

問合せ:大森地域福祉課高齢者地域支援担当
【電話】5764-0658
【FAX】5764-0659

■うつ病家族教室(2日制)
対象:区内在住か在勤でうつ病で悩んでいる方の家族、支援者
日時:11月14・21日(金) 午後2時~4時
会場:田園調布せせらぎ館
定員:先着30名
申込方法:電子申請。問合先へ電話かFAX(記入例参照)も可。11月7日締め切り

問合せ:調布地域健康課業務係
【電話】3726-4145
【FAX】3726-6331

■講座「安心できる家族を作るために ~パートナーは変わるのか~」
DV加害者プログラムの知見を持つ講師から、安心できる家族の大切さを学びます。
対象:区内在住・在勤・在学の方
日時:11月29日(土) 午後2時~4時
定員:先着20名
申込方法:電子申請。問合先へFAX(記入例参照。保育(6か月以上の未就学児5名)希望はお子さんの名前、年齢も明記)も可。11月16日締め切り

会場・問合せ:エセナおおた
【電話】3766-4586
【FAX】5764-0604

■障がい別相談会(発達障がい)
対象:区内在住の当事者と家族、支援者
日時:12月5日(金) 午前10時~正午
定員:先着30名
申込方法:問合先へ電話

会場・問合せ:さぽーとぴあ
【電話】5728-9433
【FAX】5728-9437

■大田スタジアム公開試合
東京都野球連盟の協力で連盟に所属する方の公開試合をします。試合前の投球や守備練習を間近で見学し、高度なプレーを学べます。
日時:12月6日(土) 午前8時~午後5時
申込方法:当日会場へ

会場・問合せ:大田スタジアム
【電話】3799-5820
【FAX】3799-5782

■認知症サポーター養成講座
認知症の基礎知識を90分間で学ぶことで、誰でも認知症サポーターになることができます。日時など詳細は区HPをご覧ください。
対象:区内在住・在勤・在学の方

問合せ:高齢福祉課高齢者支援担当
【電話】5744-1268
【FAX】5744-1522

■区内企業向け個別セミナー
「仕事と介護の両立」「介護離職防止」をテーマに、随時セミナーを開催しています。詳細は区HPをご覧ください。
対象:区内企業と従業員
申込方法:電子申請

問合せ:介護保険課計画担当
【電話】5744-1732
【FAX】5744-1551