- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都渋谷区
- 広報紙名 : しぶや区ニュース 令和7年(2025年)3月15日号
犬の飼い主には、以下が義務付けられています。
(1)生後91日以上の犬への狂犬病予防注射(毎年1回)
(2)注射済票の犬への装着
区では、区に登録されている犬を対象に、毎年4月に狂犬病予防定期集合注射を実施し、注射済票の即時交付を行なっています。
時間:13:30~15:00
※当日の正午時点で雨天の場合は中止(4月19・26日は雨天実施)です。
費用等:1頭につき3,200円 ※現金のみ
※新規登録(マイクロチップ未装着)の犬は、1頭につき別途、登録鑑札手数料3,000円がかかります。
◆区が実施する集合注射の会場以外で予防注射を受ける場合
6月30日までに、獣医師による狂犬病予防注射を受け、証明書の交付を受けてください。
その後、速やかに以下のいずれかの申請方法で注射済票の交付を受けてください。
(1)区LINEでの申請
証明書を添付し、申請を行なってください。
費用等:1頭につき110円(郵送料)
※4月1日から、LINE申請の決済方法が変わり、LINEPayを使った決済ができなくなります。
4月1日以降の決済方法:クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)、PayPay
(2)窓口での申請
窓口へ証明書を持参し、申請を行なってください。
受付窓口:区役所本庁舎7階生活衛生課・出張所(新橋を除く)・区民サービスセンター
費用等:1頭につき550円(交付手数料) ※現金のみ
◆散歩マナー向上にご協力ください
散歩中の犬による咬傷(こうしょう)事故や、排せつ物の放置に関する問い合わせが多く寄せられています。マナーを守って、散歩をしてください。
◇散歩中のマナー
・排せつは散歩の前に済ませましょう。
・屋外で排せつしそうになったら、飼い主が誘導・コントロールし、住宅の敷地付近では排せつさせないようにしてください。
・ふん尿は、飼い主が責任をもって処理してください。公共の場所や他人の土地・物件を汚さないために、ペットシーツの利用も検討してください。
・散歩中は必ずリード(引き綱)を使用してください。
・リードは伸びない短めのものを使用しましょう。犬を制御できる人がリードを持ち、犬から目を離さないようにしてください。
問合せ:生活衛生課事業係
【電話】03-3463-2249【FAX】03-5458-4943