くらし 【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。

◆巡回型福祉なんでも相談窓口

相談員:地域福祉コーディネーター ※(2)(3)(6)(7)は民生児童委員も常駐
対象:困り事や心配事をどこに相談したらよいか分からない人
申込:当日会場で

問合せ:
渋谷区社会福祉協議会【電話】03-6452-5072【FAX】03-3476-4904
地域福祉課地域福祉推進係【電話】03-3463-1846【FAX】03-5458-4936

◆認知症検診
認知症に関する正しい知識の普及啓発、早期発見・早期対応の促進を図るため、認知症検診を実施します。対象者には、6月下旬から7月上旬に受診券を発送します。
対象:区内在住で8年3月31日までに65・70・75歳になる人
受診期間:7月~8年3月
※検診の結果、希望に応じてさらに詳しい検査や診察、専門医療機関への紹介を受けるときは、自己負担が生じる場合があります。
申込:実施医療機関(受診券に記載の一覧参照)へ電話で

問合せ:高齢者福祉課高齢者相談支援係
【電話】03-3463-1989【FAX】03-3463-2873

◆短期集中予防サービス「アクシブ」(全24回)
リハビリ専門職(理学療法士や作業療法士など)が運動・栄養・口腔(こうくう)機能の向上や社会参加を支援し、プログラム終了後に取り組みが習慣化するようにサポートします。

対象:区内在住で全24回参加可能な、要支援認定を受けた人または65歳以上で基本チェックリストにより事業対象者と判定された人
※詳しくは、地域包括支援センターへ問い合わせてください。
費用等:内容により実費あり
申込:7月3日から地域包括支援センター窓口で

問合せ:介護保険課介護総合事業係
【電話】03-3463-1888【FAX】03-5458-4934

◆原子爆弾被爆者社会参加奨励金を給付します
対象:被爆者健康手帳を持っている、区内に引き続き3か月以上住所のある人(7月1日現在)
※昨年給付を受けた人は手続き不要です。
手当額:5万円
持ち物・必要なもの:被爆者健康手帳、本人名義の銀行口座が分かるもの
申込:7月1~31日までに区役所本庁舎2階障がい者福祉課給付係窓口で

問合せ:障がい者福祉課給付係
【電話】03-3463-1924【FAX】03-5458-4935

◆認知症サポーター養成講座
日時:7月25日(金)10:30~12:00
場所:恵比寿社会教育館
内容:認知症の症状や対応方法
※受講者は、認知症の人を温かく見守る応援者である「認知症サポーター」になれます。
対象:区内在住・在勤・在学の人
定員:50人(先着)
申込:7月3日から電話で豊沢・新橋地域包括支援センターへ(【電話】03-3440-1671)
※区では認知症サポーター養成講座の開催申し込みを随時受け付けています。詳しくは、区ポータルを確認するか、問い合わせてください。

問合せ:高齢者福祉課高齢者相談支援係
【電話】03-3463-1989【FAX】03-3463-2873

◆せいかつサポート研修(全4回)
日時:9月3~24日の(水)9:30~13:30 ※9月10日のみ9:00~13:00
場所:文化総合センター大和田
内容:調理、洗濯、掃除などの高齢者の生活をサポートする方法
※修了者は、区指定の事業所で働く資格が得られます。
対象:区指定の事業所で働くことを希望する18歳以上の人
定員:40人(先着)
申込:7月3日~8月25日に電話・ファクス(本紙6ページ必要事項のほかメールアドレス、生年月日を記入)で、セントスタッフ(株)(研修委託先)へ
【電話】03-6803-5624【FAX】03-6803-5838
※申込フォームも可(本紙2次元コード参照)

問合せ:介護保険課事業所支援主査
【電話】03-3464-8003【FAX】03-5458-49

◆東京都シルバーパスの更新手続き
8月にかけて順次、(一社)東京バス協会から「シルバーパス更新手続のご案内」が届きます。電子申請の場合、スマートフォンとマイナンバーカードで手続きが可能です。郵送申請により1,000円で更新する場合は、所定の所得確認書類(コピー)の提出が必要です。更新を希望する人は「ご案内」を確認し、手続きをしてください。

問合せ:
(一社)東京バス協会・シルバーパス専用電話【電話】03-5308-6950
(平日9:00~17:00。9月30日までは毎日9:00~18:00)
高齢者福祉課サービス事業係【電話】03-3463-1873【FAX】03-3463-2873