講座 【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。(2)

◆お口のアンチエイジング教室(全2回)

内容:歯科医師の指導による口腔(こうくう)機能検査(咀嚼(そしゃく)力検査、口腔水分計測、舌圧測定など)、顔・口のトレーニングの紹介
対象:区に住民登録のある65歳以上で、事業参加にあたり他の人の介助を必要とせず、自分で記名式アンケートに回答可能な人(初めての人を優先)
定員:各20人(抽選)
申込:10月10日(消印有効)までにはがき(本紙6ページ必要事項のほか生年月日を記入)で、〒150-0011東3-14-13ひがし健康プラザ2階渋谷区口腔保健支援センタープラザ歯科診療所へ、または電話でプラザ歯科診療所(【電話】03-5466-2770)、渋谷区歯科医師会(【電話】03-3770-2341)へ

問合せ:介護保険課介護総合事業係
【電話】03-3463-1888【FAX】03-5458-4934

◆福祉タクシー券(後期分)を交付します
交付開始日:9月22日(月)
対象:区内在住で次のいずれかに該当する人
・身体障害者手帳1・2級
・身体障害者手帳3級で、下肢・体幹・呼吸器機能障害がある(常時酸素吸入装置を携帯している)
・愛の手帳1・2度
・精神障害者保健福祉手帳1級
交付枚数:300円券/月9枚、100円券/月8枚
申込:申請書などを、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎2階障がい者福祉課給付係へ郵送・持参
※ファクス・区LINEも可
※申請書は区ポータルでダウンロード可
※7年度前期分の福祉タクシー券を持っている人は、手続き不要です。

問合せ:障がい者福祉課給付係
【電話】03-3463-1924【FAX】03-5458-4935

◆補聴器手帳を活用してください
聞こえにくさをそのままにしていると、人との交流が減り、認知症のリスクが高まることがあります。聞こえにくさを感じたら、早めに耳鼻咽喉科を受診し、必要に応じて自分に合った補聴器を使用することが大切です。区では、補聴器への理解と継続的な使用を支援する「補聴器手帳」を配布しています。ぜひ、活用してください。
配布場所:地域包括支援センター、区役所本庁舎5階高齢者福祉課サービス事業係窓口
※区ポータルでダウンロード可

問合せ:高齢者福祉課サービス事業係
【電話】03-3463-1873【FAX】03-3463-2873

◆若返るダイヤモンド体操

内容:座る・立つ・エアロビクスなどを組み合わせた区のオリジナル体操
対象:区内在住でおおむね60歳以上の人
※通院中の人は医師へ相談してください。
申込:当日会場で

問合せ:介護保険課介護総合事業係
【電話】03-3463-1888【FAX】03-5458-4934

◆シルバー人材センター入会説明会

※1人30分程度
内容:会員として働きたい人の相談、入会手続き
対象:区内在住の60歳以上で就労意欲のある人
申込:前日17:00までに電話・申込フォームで(本紙2次元コード参照)

問合せ:シルバー人材センター
【電話】03-5465-1876【FAX】03-3466-1874