- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都中野区
- 広報紙名 : なかの区報 2025年6月20日号
■「猫の飼い方教室」
日時:7月12日(土)午後1時30分〜3時30分
会場:中野区保健所(中野2-17-4)
申込み:6月23日~7月11日に電話、ファクスまたは直接、衛生環境係へ。先着20人。一時保育(先着2人)希望の方は、7月4日までに申し込みを。
記載事項:住所、氏名とふりがな、電話番号、一時保育はお子さんの氏名とふりがな、月年齢
☆猫を連れての参加は不可
問合せ:衛生環境係(中野区保健所)
【電話】3382-6662【FAX】3382-6667
■開庁1周年記念 新庁舎区民見学会
庁舎の各フロアを職員がご案内します。
対象:区内在住・在勤・在学の方
日時:8月9日(土)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時、3時30分~5時
☆全3回で同内容
申込み:7月4日までに専用フォームで。抽選で各回30人。1組4人まで申し込み可
問合せ:働き方DX推進係/7階
【電話】3228-5519【FAX】3228-5647
■日本語(にほんご)を学(まな)びたい外国人(がいこくじん)の方(かた)へ「オンライン日本語(にほんご)教室(きょうしつ)」
対象(たいしょう):区内(くない)在住(ざいじゅう)・在勤(ざいきん)・在学(ざいがく)で、日本語(にほんご)を初(はじ)めて学(まな)ぶ外国人(がいこくじん)の方(かた)
日程(にってい):7月(がつ)12日(にち)(土(ど))~9月(がつ)27日(にち)(土(ど))
☆全(ぜん)20回(かい)。時間(じかん)などについて詳(くわ)しくは、区(く)HPをご覧(らん)ください
申込(もうしこみ):8月(がつ)21日(にち)までに専用(せんよう)フォームで。
抽選(ちゅうせん)で20人(にん)
問合(といあわ)せ:文化振興(ぶんかしんこう)・多文化共生(たぶんかきょうせい)推進係(すいしんがかり)/8階(かい)
【電話】3228-8863【FAX】3228-5456
■初心者向けスマホLINE(ライン)講座
専門学校の学生から個別指導でLINEの使い方などを教わります。
☆スマホは各自持参。専門学校東京テクニカルカレッジ、(公社)中野法人会との共催
対象:区内在住・在勤の方
日時:7月16日(水)午後1時30分~2時30分
会場:専門学校東京テクニカルカレッジ(東中野4-2-3)
申込み:7月3日(必着)までに往復ハガキで中野法人会(〒165-0026 新井2-33-6)へ。抽選で20人。
記載事項:講座名、住所、氏名とふりがな、電話番号、返信用にも住所、氏名
☆結果は全応募者に7月11日までに郵送
問合せ:デジタル政策係/7階
【電話】3228-8807【FAX】3228-5647
■旧中野刑務所正門曳ひき家や見学会
正門を壊さずそのままの状態で動かす曳家の様子をご覧になれます。
対象:18歳以上の方
日時:7月29日(火)〜31日(木)、いずれも午前9時20分~午後3時30分
☆各回1時間で全10回実施。初日は午後2回のみ
会場:旧矯正研修所跡地内(新井3-37)
申込み:7月13日までに電子申請で。抽選で各回30人
問合せ:文化振興・多文化共生推進係/8階
【電話】3228-8731【FAX】3228-5456
■東京都子育て支援員研修
対象:都内在住・在勤で、子育て支援員として就業する意欲のある方
募集コース:地域保育
申込期間:7月1日~15日
☆詳しくは、東京都福祉局HPで確認を。募集要項は、区役所7階窓口でも若干数配布
問合せ:東京都福祉局子供・子育て支援部企画課
【電話】5320-4121