なかの区報 2025年6月20日号

発行号の内容
-
その他
知ってる?保護司〜再出発をまちで支える〜(1) 保護司は、犯罪や非行をした人(対象者)の立ち直りを地域で支えるボランティアです。国から任命され、保護観察官などと協力しながら、再出発のサポートや犯罪を防止するための啓発活動などを行っています。 今号では、区内で活動する保護司会の方に話を聞きました。 ■数字で見る中野区の保護司 ◇全国の保護司の人数 46,043人 ☆令和7年1月1日現在 ◇中野区の保護司の人数 85人 充足率は78.7% 中野区の...
-
その他
知ってる?保護司〜再出発をまちで支える〜(2) ■支援の手を差し伸べ続けたい 活動歴18年 本明 啓子(もとあき けいこ)さん ◇保護司を目指したきっかけは 親しい友人から誘われたことがきっかけです。保護司のことはあまり深く知りませんでしたが、心理カウンセラーとして仕事をしており、自身のカウンセリング経験が役立つかもしれないという思いから、保護司を始めました。 カウンセリングは、悩みを抱えた人を受け入れて相談に乗ることが基本です。しかし保護観察...
-
その他
区議会の議長・副議長が決定 5月26日の中野区議会第2回臨時会で、次のとおり決まりました(敬称略)。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 また、区長は区議会の同意を得て、次の2名を監査委員に選任しました(敬称略)。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:区議会事務局/10階 【電話】3228-5585【FAX】3228-5693
-
くらし
納期限は6月30日です忘れずに納付を ☆口座振替の方は、事前に残高の確認を ・特別区民税・都民税・森林環境税の第1期分 ・国民健康保険料の第1期分 ・後期高齢者医療保険料の第3期分 ・介護保険料の第3期分 ■区議会の議長・副議長が決定 固定資産税・都市計画税の第1期分の納期限も6月30日です 問合せ:中野都税事務所 【電話】3386-1111
-
くらし
住居表示の届け出をお忘れなく 建物を新築した場合や建て替えた場合は、住居表示の届け出を行ってください。届け出をしていないと、居住する方が住民異動届(転入届等)の手続きをする際に受け付けできません。 アパート等の名称を変更した場合も、同様に届け出が必要です。 なお、同一住居表示の建物が複数あり、条件を満たす場合、申請により、住居表示の末尾に「-1」などの補助番号を付けることができます。詳しくは、住民記録係へ問い合わせを。 ☆「建...
-
くらし
7月1日〜7日 飲酒運転させないTOKYOキャンペーン ■飲んだら乗るな、乗るなら飲むな ◇お酒を飲んだら 運転しない ◇お酒を飲んだ人には 運転させない、車を貸さない ◇運転する人には お酒を出さない、勧めない 以上を徹底して、飲酒運転を根絶しましょう。 自転車も飲酒運転はダメ! 問合せ:生活・交通安全係/8階 【電話】3228-8736【FAX】3228-5647
-
くらし
information お知らせ ■「西武新宿線沿線まちづくり整備方針」を改定しました 区は、西武新宿線の連続立体交差事業(※)にあわせて、同沿線地域のまちづくりを推進しています。 このたび、パブリック・コメント手続き等を経て、野方駅・都立家政駅・鷺ノ宮駅周辺地区におけるまちづくり整備方針を改定しました。 同方針の全文とパブリック・コメント手続きの結果は、区、区民活動センター、区役所1階区政資料センター、同9階窓口でご覧になれます...
-
その他
傍聴を ☆どなたでも傍聴できます。当日直接会場へ ■7月の教育委員会定例会 (1)4日 (2)18日 いずれも金曜日、午前10時から 区役所7階教育委員会室 問合せ:教育委員会係/7階 【電話】3228-5734【FAX】3228-5679
-
講座
information 催し・講座 ■「猫の飼い方教室」 日時:7月12日(土)午後1時30分〜3時30分 会場:中野区保健所(中野2-17-4) 申込み:6月23日~7月11日に電話、ファクスまたは直接、衛生環境係へ。先着20人。一時保育(先着2人)希望の方は、7月4日までに申し込みを。 記載事項:住所、氏名とふりがな、電話番号、一時保育はお子さんの氏名とふりがな、月年齢 ☆猫を連れての参加は不可 問合せ:衛生環境係(中野区保健所...
-
その他
information 募集・求人 ■区民公募委員 区議会議員の議員報酬、区長や特別職等の給料の額を審議します。 対象:区内在住の20歳以上の方 任期:10月からの2年間 ☆会議は主に毎年10月~12月の夜間に区役所で3回~4回開催予定 報酬:会議への出席1回当たり3,000円 ☆交通費支給なし 提出書類:応募の動機(400字程度、書式自由) 申込み:6月20日~7月18日に電子申請か、提出書類を添えてファクス、郵送または直接、総務...
-
くらし
information 高齢者・介護 ■65歳以上の方へ「介護保険料決定通知書」を7月11日以降に郵送します 通知書が届いたら、保険料等を確認してください。 保険料を滞納すると、介護保険サービスの費用の支払い方法が変更されたり、利用者負担の割合が引き上げられたりします。ご注意を。 ☆70歳以上の方は、シルバーパス発行申し込みの際に、この通知書を利用できる場合があります。再発行はできないので、大切に保管を ◇減額制度のご利用を 保険料の...
-
子育て
information 子ども・子育て ■区立幼稚園児の欠員募集 募集人数や申し込み方法などについて詳しくは、下表の幼稚園へ問い合わせを。 対象:申し込み日の時点で保護者とともに区内に住み、住民登録のある次の年齢(生年月日)のお子さん 3歳児…令和3年4月2日〜同4年4月1日生まれ 4歳児…令和2年4月2日~同3年4月1日生まれ 5歳児…平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ ☆特別な支援が必要なお子さんについては、各幼稚園に相談を...
-
子育て
お子さんのいる方へ おすすめのサイトはこちら ■保育園給食の献立と人気料理レシピ 区HPで、保育園給食の献立や子どもたちに人気のレシピ、調理のポイントを紹介。 離乳食献立と作り方も。栄養満点で喜ばれるメニューばかりです。 ■中野区子育てサイト「おひるね」 相談先や手当・助成などの子育て情報を、年齢別・目的別で探せます。ぜひご利用を。
-
健康
information 健康・福祉 ■6月は蚊の発生防止強化月間です デング熱やジカウイルス感染症など蚊が媒介する感染症を防ぐため、日頃から蚊の発生を抑制し、蚊に刺されないような対策を取りましょう。 ◇蚊の防除のポイント 幼虫(ボウフラ)対策: ・植木鉢の受け皿、空き缶、古タイヤなどの水たまりをなくす 成虫対策: ・草むら、やぶを手入れして、風通しを良くする ・刺されないように長袖を着る ・必要に応じて虫よけ剤を使う 問合せ:衛生環...
-
くらし
これからの季節 食中毒にご注意を~家庭でできる食中毒予防の6つのポイント~ 気温や湿度が高くなる6月~8月は、細菌による食中毒が増えます。次の注意点を守り、食中毒を予防しましょう。 1.食品の購入 消費期限などの表示をチェック 2.家庭での保存 冷蔵庫に入れるのは7割程度に 3.下準備 包丁などの器具、ふきんは洗って消毒 4.調理 加熱は十分に(中心部分の温度が75℃で1分以上) 5.食事 出来上がったものは長時間室温に放置しない 6.残った食品 温め直す時は十分に加熱す...
-
くらし
6月20日〜7月5日の休日当番医・当番薬局 ☆印は、歯科医療拠点事業(午前9時〜正午は、歯科救急電話相談も受け付け) 当番医・当番薬局が変更になる場合があります。最新の情報は区HPで確認を ■休日当番医の診療時間 事前に電話で確認を 午前9時〜正午、午後1時〜5時 保険証・医療証をお持ちください。 往診はしません。 ■休日当番薬局の開設時間 午前9時〜正午、午後1時〜5時30分 医療機関受診時の処方せんをお持ちください。 ■夜間および日曜日...
-
子育て
中野区準夜間こども救急診療 15歳以下のお子さんを対象に、小児科医が診療を行います。 診療日:年中無休 受付時間:午後6時45分~9時45分 診療時間:午後7時~10時 ☆必ず事前に電話で連絡を ☆保険証・医療証を持って受付時間内に来院を ☆症状により診療できない場合があります ☆入院などが必要な場合は、他の病院を紹介します 問合せ:新渡戸記念中野総合病院 (中央4-59-16) 【電話】3382-9991
-
くらし
東京消防庁救急相談センター (24時間受け付け・年中無休) プッシュ回線・携帯電話からは【電話】#7119 ダイヤル回線【電話】3212-2323
-
その他
(6月22日(日))東京都議会議員選挙の投票日 ■あなたの大切な一票です。忘れずに投票しましょう。 投票時間:午前7時~午後8時 ☆開票は6月22日(日)午後9時から ◇投票日に仕事や用事がある方は期日前投票を 投票所入場整理券が届いている場合は、裏面の期日前投票宣誓書に記入して、下記の会場へ持参してください。いずれの期日前投票所でも投票できます。 【!】投票日当日は、指定された投票所以外では投票できません ◇投票・開票状況は区HPで確認できま...
-
くらし
町会・自治会の活動に参加しませんか 区内にある107の町会・自治会では、交流イベントの開催や、災害への備えなどの情報提供活動を通して、その地域に住む方がより暮らしやすい地域となるよう取り組んでいます。 お住まいの地域の町会・自治会を地図で確認できるリーフレットを区民活動センター、区役所4階窓口で配布中。その場で町会・自治会への入会手続き、または専用ハガキで入会の申し込みができます。 ■例えばこんな活動をしています ・見守り支えあい活...
- 1/2
- 1
- 2