くらし 【特集】「すぎなみビト」ローカルガイド Andy Miller(アンディ・ミラ)(1)

■プロフィール
Andy Miller(アンディ・ミラ)1979年オーストラリア・メルボルン生まれ。大学在籍中にワーキングホリデーで初来日。日本人の妻との結婚を経て、平成28年より家族で杉並区に暮らし始めると同時に、徒歩や自転車で杉並のまちを巡る訪日観光客向けツアー「Dig東京ツアー」を立ち上げる。「Dig」は「Like, Love, Enjoy」を意味する英語スラング。




■家族で根を下ろした杉並は「グッドバランス」なまち
─初めて日本を訪れたのはいつ、何がきっかけですか?
初来日は21年前の大学生のときです。ワーキングホリデービザで海外へ行こうと考えたときに、たまたま新聞で「日本に行ってみませんか」という広告を見かけて気になり、日本へ行くことを決めました。今でこそインバウンドの勢いがすごいですが、当時はまだ、気軽に行ける国というイメージではありませんでした。言葉も文化も何もかもオーストラリアとは違う。スマートフォンも翻訳ツールもない時代ですから、若い私にとってはどちらかというと「冒険」の気持ちが強かったです。

─実際に日本に来てみて、どんな印象を抱きましたか?
初めての日本は、全てがきれいだと感じました。全てが時間通り、予定通り、きちんと整理されている。そして他人の物も大切にする。例えば公共施設でも日本人はきれいに使いますよね。そんな文化に驚き、感動しました。

─どんな流れを経て、現在の住まい(高円寺)に至ったのでしょうか?
名古屋の中学校で英語教師として働いた後、オーストラリアで大学を卒業して、再び名古屋に戻って暮らしました。その間に日本人の妻と出会い、オーストラリアで結婚し、子どもが2人生まれました。そして8年ほど前、妻の東京転勤をきっかけに3度目の来日を決意し、杉並で暮らすことになりました。

─杉並に決めたのはどんな理由からだったのですか?
私も妻も東京のまちがあまりわからなかったので、まずはネットでいろいろなまちをリサーチしました。当時、子どもたちは2歳と5歳。子育ての環境もまちを選ぶ基準でした。JR中央線沿線は音楽に関する店や個人商店が多く、どこか出身地のメルボルンに雰囲気が似ているようにも感じて、試しに阿佐谷に住んでみたところ「このまちいいな」と思うようになって。本格的に住める家を探して今の高円寺の家に根を下ろしました。

─阿佐谷・高円寺エリアを「いいな」と思ったポイントは?
都心に近いけれど近すぎず、静かでリラックスできる雰囲気があるところです。子どもたちと遊ぶ公園も充実している。一方で、大人が楽しめる店もたくさんあって、一言で言うなら「グッドバランス!」。それが阿佐谷・高円寺エリアの魅力だと思います。