- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都豊島区
- 広報紙名 : 広報としま 令和7年6月1日号(特集版)
02
悩みを気軽に相談できる場
高齢者の方の、暮らしに関する多岐にわたる相談を受け付けています。
いつまでもいきいきと暮らせるまちを目指して、区全体で高齢者の皆さんをサポートします。
■高齢者総合相談センター
高齢者の方やその家族、関係機関の方などから様々な相談を受ける総合相談窓口です。専門知識を持つ社会福祉士・保健師・主任介護支援専門員などがチームで対応します。
○こんな相談ができます
・介護や各種サービスに関する相談・申請
・認知症に関する相談
・消費者問題、虐待の早期発見、成年後見制度など高齢者の権利を守るための支援
問合せ:包括支援グループ【電話】03-4566-2431
◆NEW 区民ひろば駒込にオープン!
こまごめ相談室
東部高齢者総合相談センターから遠方にある駒込地域の皆さんが気軽に相談できるよう、4月に開設しました。これまで通り、東部高齢者総合相談センターも利用できます。お困りのことがあれば、お近くの窓口に相談してください。
○駒込第三保育園脇の「いきいきひろば入口」からお入りください。
開設時間:
平日 午前9時~午後4時30分
休館日…土・日曜日、祝日、12月29日~1月3日、区民ひろば駒込の休館日
■相談センター一覧
1.菊かおる園高齢者総合相談センター
西巣鴨2-30-19 (特養)「菊かおる園」内
【電話】03-3576-2245
担当地域:巣鴨3~5丁目、西巣鴨1~4丁目、北大塚1・2丁目
2.東部高齢者総合相談センター/こまごめ相談室
南大塚2-36-2/駒込2-2-4 区民ひろば駒込内
【電話】03-5319-8703/【電話】03-6903-5137
担当地域:駒込1~7丁目、巣鴨1・2丁目、南大塚1~3丁目
3.中央高齢者総合相談センター
東池袋1-39-2 区役所東池袋分庁舎4階
【電話】03-5985-2850
担当地域:北大塚3丁目、上池袋1~4丁目、東池袋1~5丁目
4.ふくろうの杜(もり)高齢者総合相談センター
南池袋3-7-8 オリナスふくろうの杜1階
【電話】03-5958-1208
担当地域:南池袋1~4丁目、雑司が谷1~3丁目、高田1~3丁目、目白1・2丁目
5.豊島区医師会高齢者総合相談センター
西池袋3-22-16 豊島区医師会館2階
【電話】03-3986-3993
担当地域:西池袋1~5丁目、池袋3丁目、目白3~5丁目
6.いけよんの郷(さと)高齢者総合相談センター
池袋本町1-29-12 (特養)「池袋ほんちょうの郷」内
【電話】03-3986-0917
担当地域:池袋1・2・4丁目、池袋本町1~4丁目
7.アトリエ村高齢者総合相談センター
長崎4-23-1 (特養)「アトリエ村」内
【電話】03-5965-3415
担当地域:南長崎1~6丁目、長崎2~6丁目
8.西部高齢者総合相談センター
千早2-39-16 西部区民事務所等複合施設2階
【電話】03-3974-0065
担当地域:長崎1丁目、千早1~4丁目、要町1~3丁目、高松1~3丁目、千川1・2丁目
開設時間:
平日 午前8時30分~午後6時30分
土曜日 午前8時30分~午後4時30分
休館日…日曜日、祝日、12月29日~1月3日
【開設時間外の電話相談】
夜間緊急・休日電話相談窓口フリーダイヤル【電話】0120-580-210
■安心して暮らせるための3つの見守り活動
1.専門的な見守り
高齢者総合相談センターの専門的な知識を持つ見守り支援事業担当が行う見守りです。高齢者宅に訪問し、日々の困りごとなどを聞いています。高齢者の相談を受け、必要に応じて支援やサービスへつなぎます。
2.担当による見守り
定期的な安否確認や声掛けが必要な方に対して、担当や役割を決めて行う見守りです。シルバー人材センター会員が、広報紙を配布しながら声を掛けたり、地域の民生・児童委員が高齢者宅を訪問したりします。必要に応じて高齢者総合相談センターへ情報提供します。
3.緩やかな見守り
地域住民や民間事業者が日常生活・日常業務の中で「いつもと違う、何かがおかしい」と感じたときに、高齢者総合相談センターへ情報提供するなど、地域で緩やかに行う見守りです。区では、区内32団体の民間事業者と見守り協定を締結しています。
CHECK!
認知症になっても地域で支えます
認知症は、診断されてもすべてを忘れたり、何も理解できなくなったりするわけではありません。自らの意思に基づいて生活し、希望と尊厳をもって暮らすことができます。認知症は誰でもなる可能性があります。もの忘れチェック(認知症検診)を受けて、これからの生活に備えましょう。
認知症ケアパス※詳しくは本紙をご覧ください。