くらし お知らせ

■新しい「乳幼児・子ども・高校生等医療証」を送付します
令和7年10月1日から有効の医療証(うすだいだい色)を9月17日頃に発送します。届かない場合や申請時の必要書類については問い合わせてください。
対象:医療証をお持ちの乳幼児から高校生相当年齢のかた
申請が必要なかた:高校生相当年齢までの医療証を持っていないかた。医療費助成の詳細は本紙掲載の2次元コード参照。

問合せ:児童給付グループ【電話】03-3981-1417

■令和8年4月に保育園入園を希望する保護者のかたへ
○認可保育所などへの入園申し込みに関する個別相談会
日時:令和7年10月4日(土曜日)午前9時30分から正午まで、午後1時30分から4時30分まで(1世帯20分程度)
○第一次選考受付期間
日時:10月1日から11月21日まで
申込み:9月24日までに本紙掲載の2次元コードで申し込み。

問合せ:入園グループ【電話】03-3981-2140

■産休・育休明けの保育所入所予約制度受付(第2回)
対象:労働基準法で定める産後休暇や、育児介護休業法で定める育児休業の対象となった1歳未満児がいて、令和7年12月から令和8年3月に職場復帰を予定している区内在住のかた(育児休業の最終日が1歳の誕生日前日までのかた)
○募集園
本紙掲載の2次元コード参照。
募集人数:各1名
申込み:10月1から7日まで(必着)に窓口か郵送か電子申請で入園グループへ。

問合せ:当グループ【電話】03-3981-2140

■ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)拡充
今年度から、障害児およびひとり親家庭の児童への助成を拡充します。
対象児童:障害児は小学校6年生までに拡充
年間の助成上限時間:障害児、ひとり親家庭の児童は、288時間に拡充
(注釈)助成を受けるには、事前の利用登録と、対象を確認するための書類提出が必要です。詳細は本紙掲載の2次元コード参照。

問合せ:庶務・事業グループ【電話】03-4566-2478

■第12回「都電とバラ」フォトコンテスト入賞者発表
最優秀賞作品「バラ咲く広場」
多数の応募の中から入賞者が決定しました。(敬称略)
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:南大塚都電沿線協議会 小山【電話】03-3982-3500

■9月24から30日は結核・呼吸器感染症予防週間です
結核は今も流行しています。日本では毎年1万人以上が発病、約1,500人が命を落としています。若いかたでも注意が必要です。長引くせき、たん、倦怠感、発熱などの症状があるときは早めに医療機関を受診してください。定期的に胸部レントゲン検査を受けましょう。

問合せ:管理・感染症事務グループ【電話】03-4566-2231

■女子栄養大学考案!食品ロス削減レシピ
食材を使い切るエコで美味しい食品ロス削減レシピを、区ホームページで紹介しています。
紹介レシピ:残りがちな食材を使った「そうめんサラダ」など

問合せ:事業推進グループ【電話】03-3981-1142