くらし 今から始める熱中症対策

暑くなり始めた時期は、体が暑さに慣れていないため、熱中症に注意が必要です。徐々に体を暑さに慣らしておきましょう。

■熱中症予防のポイント
・日ごろから、ウオーキング等の運動や、ぬるめのお湯での入浴をし、暑さに慣れておきましょう
・バランスの良い食事をとりましょう
・のどが渇く前に水分補給をしましょう
・暑い時間の外出を避けるとともに、外出時は帽子・日傘等を活用しましょう
・エアコン等を活用しましょう

■子ども・高齢者には注意を払いましょう
体温調節がうまくできず、自分で暑さ対策が難しい子どもや、のどの渇きを感じにくい高齢者には、声かけをしましょう。特に、ベビーカーに乗っている乳幼児や身長が低い未就学児は、地面の照り返しの影響を受けやすいため、注意が必要です。

■熱中症を疑ったときの対応
(1)涼しい場所へ移動し、安静にする
(2)衣類を緩め、水分・塩分を補給する
(3)皮膚を濡らしうちわ等であおぐとともに、氷等で両側の首、脇の下、足の付け根を冷やす

けいれんしている、呼びかけに応じない等の場合は、すぐに救急車(【電話】119)を呼びましょう

■熱中症警戒アラート等の確認を
「熱中症警戒アラート」は、気温が著しく高くなり、健康被害が生じるおそれがある場合に発表されます。また、「熱中症特別警戒アラート」は、過去に例がない危険な暑さで、重大な健康被害が生じるおそれがある場合に発表されます。
各アラートの発表状況は、熱中症予防情報サイト(【HP】https://www.wbgt.env.go.jp〈本紙の二次元コード〉)で確認できます。

◇各アラートが発表されたら
・原則、外での運動は中止・延期しましょう
・特別警戒アラート発表時は区主催の屋外イベントは中止します(警戒アラート発表時は原則中止)

公共施設(文化・スポーツ施設を含む)における対応

※詳細は、各施設にお問い合わせください

問合せ:環境課環境計画係
【電話】内線486

問合せ:指定があるもの以外は、健康推進課保健相談担当
【電話】内線432

■あらかわ街なか避暑地のご利用を
区では、誰でも自由に利用できる涼み処(どころ)として「あらかわ街なか避暑地(クーリングシェルター)」を開設しています。
期間:10月22日(水)まで
実施施設:各ふれあい館・図書館、荒川さつき会館、アクト21、あらかわエコセンター、一部の薬局・信用金庫等
※実施施設の一覧は、荒川区ホームページ(本紙の二次元コード)をご覧ください

◇暑さから身を守る避難施設に関する協定を締結
4月22日、区は、熱中症による健康被害を防ぐため、「一般社団法人荒川区薬剤師会」、「城北信用金庫」、「朝日信用金庫」と、「あらかわ街なか避暑地(クーリングシェルター)」の開放に関する協定を締結しました。

問合せ:環境課環境計画係
【電話】内線486