くらし 暮らし・まちづくり(2)

■男女参画プラザの講座

▽男女共同参画の視点からの防災講座「防災士と考える 誰もが安心できる地域の備え」
日時:9月13日(土)、午前10時から正午
場所:花畑地域学習センター
内容:高齢者や子ども、障がいのある方などの災害弱者に配慮した地震・水害時の避難方法や、ジェンダーの視点を取り入れた災害への備えについて学ぶ
定員:30人
※保育あり(9月4日までに要予約、6カ月から就学前の子ども、先着5人)

▽講座「これからどうする? 仕事と介護 ひとりで抱えこまないために」
日時:9月20日(土)、午後2時から4時
場所:エル・ソフィア
内容:突然始まった家族の介護によるやむを得ない離職を避けるため、介護休業制度や社会資源の活用方法について学ぶ
定員等:
・会場…20人(保育あり(9月11日までに要予約、6カ月から就学前の子ども、先着5人))
・オンライン(Zoom(ズーム))…20人

▽生活とジェンダーを考える講座「平安時代と女性作家たち『光る君へ』総復習」
日時:9月27日(土)、午後3時から5時
場所:生涯学習センター(学びピア21内)
内容:女性らしさや男性らしさの枠を超え、平安時代の女性作家や歌人の生き方、様々な文学作品を通じて、ジェンダーや自分らしさについて考える
定員:30人
※保育あり(9月18日までに要予約、6カ月から就学前の子ども、先着5人)

――いずれも――
※8月12日から先着順
対象:区内在住・在勤・在学の方
申込方法:
・電話
・区のホームページからオンライン申請
・住所、氏名(フリガナ)、年代、保育希望の場合は子どもの氏名(フリガナ)・年齢、電話・ファクス番号、Eメールアドレス(9月20日(土)のオンライン参加の方のみ)、講座名を記入しファックス

申込先・問い合わせ先:男女参画プラザ
【電話】03-3880-5222【FAX】03-3880-0133

■拉致問題啓発事業 飯塚耕一郎(いいづかこういちろう)氏講演「拉致被害者 救出のために」
日時:9月27日(土)、午後2時から4時
※1時開場
場所:区役所・2階庁舎ホール
内容:
・拉致被害者・田口八重子(たぐちやえこ)さんの長男で、「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」事務局長の飯塚耕一郎さんの講演
・拉致被害者・横田(よこた)めぐみさんの中学校の同級生でヴァイオリニストの吉田直矢(よしだなおや)さんによるコンサート
定員:300人(抽選)
申込方法:
・区のホームページからオンライン申請
・代表者の住所・氏名(フリガナ)・電話番号、参加人数、車いす利用の有無など必要な配慮、「拉致問題啓発講演会」を記入し足立区へハガキで送付
申込期間:8月10日から9月1日必着

申込先・問い合わせ先:総務課 人権推進係
【電話】03-3880-5497

■昭和58年以前のマンションは管理状況の届出が必要
昭和58年以前に建てられた6戸以上の分譲マンションは、都の条例により管理状況の届出が義務付けられています。令和2年度に届出し、更新が必要なマンション管理組合には、都から9月下旬に案内が郵送されますので手続きをお願いします。
※届出書の記入方法でお困りの場合は、専門家に直接相談できる区の事業「分譲マンションアドバイザー派遣制度」もご利用いただけます。くわしくは、区のホームページをご覧ください。

問い合わせ先:(足立区)住宅計画係
【電話】03-3880-5963

■政治家などの寄附や有権者の寄附要求は禁止
政治家(立候補者・立候補予定者を含む)が選挙区内の人に寄附をすることは、いかなる名目でも禁止されています。金銭に限らず、お中元等を贈ることや、祭り等で酒や食べ物を振る舞うこと(会費等、債務の履行と認められるものを除く)などもできません。
有権者がこれらを求めることも禁止されていて、強要すると処罰されます。また、答礼のための自筆によるものを除き、暑中見舞い状などのあいさつ状(電報やそれに類するものを含む)を出すことも禁止されています。

問い合わせ先:選挙管理委員会事務局 管理係
【電話】03-3880-5581

■地域で活動したい方はNPO活動支援センターをご利用ください
区内では約280のNPO(センター登録団体)が、居場所づくりや学習指導、高齢者支援など、様々な活動をしています。「地域に貢献したい」「NPOの活動に参加してみたい」という方は、お気軽にご相談ください。

問い合わせ先:NPO活動支援センター(梅田図書館・1階。月曜日、祝日を除く、午前9時から午後9時30分)
【電話】03-3840-2331

■[新規]空き家・空き地利活用無料相談会(9月から11月分)
日程:9月11日(木)・29日(月)、10月6日(月)・23日(木)、11月17日(月)・27日(木)
時間:午前10時から正午
※1組30分程度
場所:区役所・4階
対象:区内に空き家・空き地などの不動産をお持ちの方
内容:区内に所有する不動産の利活用方法などの相談に専門家が応じる
定員:各4組(8月12日から先着順)
申込方法:
・電話
・区のホームページからオンライン申請

申込先・問い合わせ先:建築紛争・空き家担当
【電話】03-3880-5737

■[新規]証明書の郵送請求でクレジットカード決済が利用できます
7月25日から、足立区本籍の戸籍等証明書・住民票の写しを郵送請求する際、手数料の支払いにクレジットカード決済が利用できるようになりました。
※利用方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

問い合わせ先:
・戸籍等証明書…戸籍住民課 戸籍証明係【電話】03-3880-5722
・住民票の写し…戸籍住民課 住民記録係【電話】03-3880-5724

■[拡充]平日に区役所で使用済み食用油を回収します
日時:平日、午前8時30分から午後5時
※毎月第3土曜日には、区内5カ所で廃食油を回収
回収できる油:ごま油・サラダ油・オリーブオイルなど、家庭で使用した植物由来の油
※賞味期限切れの油も受け付けます。持ち込み方法や回収できない油など、くわしくは区のホームページをご覧ください。

回収場所・問い合わせ先:ごみ減量推進課 資源化推進係
【電話】03-3880-5027

■雇用・生活・こころと法律の総合相談会
期間:9月8日(月)から13日(土)、午前10時から午後3時
場所:東京芸術センター・9階会議室
内容:「仕事が見つからない」「働く自信がない」「多重債務がある」「眠れない」「ひきこもりの家族がいる」などの複数の悩みに専門相談員がワンストップで応じる
申込方法:不要
※当日直接会場へ

問い合わせ先:福祉まるごと相談課 包括的相談支援係
【電話】03-3880-6219