- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都八王子市
- 広報紙名 : 広報はちおうじ 令和7年7月1日号
・費用の記載のない催しなどは無料です。・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。
◆ファミリー・サポート・センター 依頼会員向け説明会
子育ての手助けをしてほしい方(依頼会員)に、お手伝いできる方(提供会員)を紹介するファミリー・サポート・センターの仕組みを説明します。説明会後には、依頼会員の登録手続きも行います。
対象:市内在住で小学生以下のお子さんと同居している保護者
会場・日時右表のとおり
定員:(1)(2)各15名、(3)50名(いずれも先着順)
申込方法:電話で((3)7月1日から)ファミリー・サポート・センター(【電話】648・2157)へ
※(3)1歳~就学前のお子さんを若干名(先着順)お預かりします。申込時にご予約を。
◆モグモグ離乳食
離乳食の進め方を栄養士が紹介する講座を対面形式とミーティングアプリ「Zoom(ズーム)」を使ったオンライン形式で開催します。申込期間は7月2〜18日。詳しくは子育て応援サイト(下の二次元コード(本紙参照))からご覧ください。
対象:市内在住の乳幼児と保護者
日時:7月29日(火)
内容・時間:
・離乳食開始の目安、1回食の進め方など…午前11時~正午
・2回食・3回食の進め方、手づかみ食べについてなど…午前9時30分~10時30分
会場:こども家庭センター大横
定員:各15組、オンライン形式は各30組(いずれも先着順)
問合せ:こども家庭センター大横
【電話】625・9200
◆初めてのはみがきレッスン
対象:市内在住で令和6年9月〜7年2月生まれのお子さんと保護者
内容:歯科衛生士による講話、実習(希望者には唾液テストも)
日時・会場:
・8月6日(水)…こども家庭センター東浅川(【電話】667・1331)
・8月7日(木)…こども家庭センター南大沢(【電話】679・2205)
・8月18日(月)…こども家庭センター大横(【電話】625・9200)
時間:午前10~11時
定員:各6組(先着順)
持ち物:ガーゼ、歯ブラシ、飲み物、バスタオル
申込方法:7月2日から電話で各センターへ
◆ひとり親家庭などの就業に向けたパソコン講習会
対象:市内在住のひとり親家庭、または配偶者と別居かつ離婚調停中などでひとり親家庭と同様の家庭の親
内容:ワードやエクセルの基礎講座
日時:8月18~20日の午前9時30分~午後4時30分(全3回)
会場:クリエイトホール
定員:10名(抽選)
申込方法:7月23日までに電話でエイジェック(【電話】631・4800)、または左下の二次元コード(本紙参照)から
問合せ:子育て支援課
【電話】620・7300
※1歳~就学前のお子さんを各回3名(先着順)お預かりします。申込時にご予約を。
◆ひとり親家庭などに向けた親子参加型美姿勢セミナー
対象:市内在住のひとり親家庭、または配偶者と別居かつ離婚調停中などでひとり親家庭と同様の家庭の親と小学生〜19歳のお子さん(親のみの参加も可)
内容:正しい姿勢の紹介、身体のセルフケアに関する知識の習得
日時:8月23日(土) 午後1時30分~3時30分
会場:クリエイトホール
定員:30名(抽選)
申込方法::7月23日までに電話でエイジェック(【電話】631・4800)、または左下の二次元コード(本紙参照)から
問合せ:子育て支援課
【電話】620・7300
※1歳~就学前のお子さんを6名(先着順)お預かりします。申込時にご予約を。
◆親子であそぼう♪あったかるぅむ
対象:市内在住で1歳~就学前のお子さんと保護者
内容:遊びや体操、読み聞かせなど
日時:7月28日(月) 午前11時~11時45分
会場:あったかホール
定員:20名(先着順)
申込方法:7月2日から直接、または電話であったかホール(【電話】645・0025)へ
◆講演会「保育園・幼稚園・小学校などの連携」
子どもの発達や学びに合わせて、幼児期と児童期の教育を円滑につなぐ「保・幼・小接続」をテーマにした講演会を開催します。
対象:市内在住・在勤・在学の方
日時:8月7日(木) 午後2~4時
会場:北野市民センター
定員:297名(先着順)
申込方法:7月1日から子育て応援サイト(左の二次元コード(本紙参照))で
問合せ:子どもの教育・保育推進課
【電話】673・3707