くらし 市政トピックス

◆保育所・認定こども園などの利用料 9月から0〜2歳の第1子も無償に
子育てにおける経済的負担を軽減するため、これまで0~2歳の第2子以降のお子さんが対象であった保育所や認定こども園などの利用料(保育料)の無償化が、9月から第1子のお子さんまで拡大されます。
※通園送迎費、食材料費、行事費などは対象外です。
幼稚園の預かり保育や認可外保育施設などを利用するためには、「保育の必要性の認定」を受けることが条件です。申請方法など、詳しくは市のホームページからご覧ください。

問合せ:保育幼稚園課
【電話】620・7247【FAX】621・2711

・市のホームページは下の二次元コード(本紙参照)からご覧になれます。

◆戸籍に氏名の振り仮名を記載 8月中にお知らせを送付
戸籍などに関する法律の改正により、新たに氏名の振り仮名を戸籍に記載します。八王子市が本籍の方には、令和7年8月下旬から戸籍に記載する氏名の振り仮名をお知らせする通知が順次、お手元に届きますのでご確認ください。記載されている振り仮名に誤りがある場合は届出が必要です。詳しくは市のホームページをご覧ください(マイナポータルからも確認・届出ができます)。
※八王子市以外が本籍の方の通知の発送などについては、本籍地の市区町村にご確認ください。

◇振り仮名が記載されるまでの流れ
(1)本籍地の市区町村から振り仮名を通知
(2)振り仮名に誤りがある場合は届出(正しい場合は不要)
(3)来年5月26日以降、振り仮名を戸籍に記載

手数料はかかりません。市区町村や法務省が金銭を要求することはありませんので、詐欺にご注意ください。

問合せ:市民課
【電話】620・7334【FAX】626・2381

◆市民と市長のふれあいトーク 市民センターまつりの会場で開催
市民の皆さんと市長が直接対話をする「市民と市長のふれあいトーク」。今年度は市民センターまつりの会場内で開催します。初回は石川市民センターです。来場の申し込みは不要、直接会場へお越しください。今後の開催については順次、本紙でお知らせします。
日時:8月30日(土) 午後1時30分~2時30分
会場:石川市民センター
※市内のグループのもとに市長が訪問し、意見交換を行う出張型も実施しています。申込方法など、詳しくは市のホームページからご覧ください。

問合せ:広聴課
【電話】620・7411【FAX】620・7322

・市民委員の公募やパブリックコメントなどには上のマークを表示しています。(本紙参照)

◆はちおうじ健康づくり推進協議会 市民委員を募集
市民の皆さんの積極的な健康づくりを支援する「はちおうじ健康づくり推進協議会」。イベントの企画立案や実施などに携わる市民委員を募集します。
対象:市内在住・在勤・在学で18歳以上の方(市のほかの附属機関・懇談会等の委員などを除く)
任期:11月~令和9年10月(会議は年3回程度)
募集人員:2名(選考)
申し込み:小論文「健康づくりで大切なこと」(800字程度)と住所・氏名(ふりがな)・生年月日・職業(学校名)・電話番号を書いて、8月15日(消印有効)までに郵送、またはメールではちおうじ健康づくり推進協議会事務局へ

問合せ:はちおうじ健康づくり推進協議会事務局(保健所健康づくり推進課内)
〒192-0046 明神町3-19-2
【電話】645・5112【FAX】644・9100【メール】[email protected]

◆附属機関・懇談会等の会議 令和6年度の開催状況を公表
市民の皆さんのご意見や、専門的な観点を市政に反映するために開催している附属機関・懇談会等の会議。令和6年度の附属機関の数は56、懇談会などの数は75で、会議の開催状況と内訳は表(1)(2)のとおりです。会議の開催や委員などの募集は、本紙や市のホームページでお知らせしています。

会議の開催状況(表(1))

会議の内訳(表(2))

※個人情報を扱うなどの理由で非公開とした附属機関の主なもの…介護認定審査会785回、障害支援区分認定審査会50回、感染症の診査に関する協議会35回

問合せ:広聴課
【電話】620・7411【FAX】620・7322

◆情報公開・個人情報保護制度 令和6年度の運用状況を公表
◇情報公開制度
市は、市民の皆さんの請求に応じて公文書を公開しています。公開件数は表(1)のとおりです。

◇個人情報保護制度
個人情報を適正に取り扱うとともに、ご自身の個人情報の開示などを請求できる制度です。開示件数は表(2)、個人情報を取り扱う事務の件数は表(3)のとおりです。

◇運営審議会が重要事項を審議
情報公開・個人情報保護運営審議会では、特定個人情報保護評価書の第三者点検について審議したほか、防犯カメラの設置などについて市から報告を受けました。

公文書の公開件数(表(1))

個人情報の開示件数(表(2))

個人情報を取り扱う事務の件数(表(3))

問合せ:公文書管理課
【電話】620・7321【FAX】621・1298