くらし 〔9月1日は「防災の日」〕今日からはじめよう!災害への備え(1)

地震や豪雨などの自然災害は、いつ起こるか分かりません。自分自身や家族の大切な命を守るためには、正確な情報収集と日頃からの備えが肝心です。必要な対策を見直し、いざという時のために“防災力”をアップしましょう。

◆対策1 避難する時のことを考えよう
市が開設する避難所のほか、安全な地域に住む親戚や知人の家など、地震や風水害の状況に応じて「どこ」に「どのような経路」で避難するかを事前に確認しておきましょう。

◇周辺の危険箇所をチェック
地震による倒木や道路の寸断、大雨による冠水などにより、想定した避難経路が通れなくなる可能性があります。ハザードマップなどを確認しながら、避難所までの経路を複数想定しておきましょう。

◇避難ルールを話し合おう
家族が一緒の時に災害が起きるとは限りません。お互いの連絡方法や避難先、自宅の備蓄品などについて家族で確認しておきましょう。

〔決めておきたい避難ルール〕
・もしもの時の集合場所
・連絡がつかない時に見るもの(SNSや災害伝言板)
・備蓄品の置き場所

◇倒壊や火災などの危険がない場合は在宅避難を検討してください
倒壊や火災の危険がない場合は、自宅にとどまる「在宅避難」を検討しましょう。住み慣れた場所での避難は、プライバシーの確保や心身のストレス軽減につながります。

◇《CHECK!》被害を最小限に抑えるために
地震が発生すると転倒した家具の下敷きとなってケガをする可能性があります。「家具は倒れるもの」と考え、家具類の下敷きにならないような配置や器具による転倒・落下・移動防止対策などを行い、ケガのリスクを低くしましょう。

〔家の中の安全対策チェックリスト〕
・大きな家具は固定
・重いものは下に収納し、転倒や落下を予防
・ガラス飛散防止フィルムを貼る
・キャスター付きの家具はロックを

◇通電火災への対策も忘れずに
地震による停電から復旧する際に、コードの損傷などにより通電火災が発生する恐れがあります。通電火災の防止には、感震ブレーカーが有効です。

◆災害ボランティアセンター運営訓練の参加者を募集
復旧・復興活動を担う災害ボランティアとして必要な知識を学び、有事の際の地域での支えあい活動を体験します。
日時:9月20日(土) 午後1時15分~3時40分
会場:恩方老人憩の家
定員:30名(先着順)
申し込み:申込フォーム(右の二次元コード(本紙参照))から

問い合わせ:ボランティアセンター
【電話】673・2011【FAX】666・3315

◆デマに注意し、正しい情報で行動を
SNS上では、誤った情報が拡散され、救護活動などに支障が出ることがあります。市や消防・警察、報道機関などから正しい情報を得るようにしましょう。

◆防災情報の収集はコチラから
◇総合防災ガイドブックをご活用ください
総合防災ガイドブックでは災害時に気をつけたいことやハザードマップを掲載しています。市のホームページ(右の二次元コード(本紙参照))で公開している「総合防災ガイドブック」をご活用ください。

◇災害時にはメールやLINEで緊急情報を発信
・防災情報メール
・八王子市LINE公式アカウント
@hachioji_city