くらし みんなでつくるアットホームなまち〜鶴川地区協議会〜

市内10地区に設立されている地区協議会では、日々、地域交流や課題解決に取り組んでいます。
今回は、住みやすく楽しい活気あふれるまちを目指している鶴川地区協議会の取り組みをご紹介します。

■鶴川ハローベビープロジェクト
鶴川ブレスト会議(※)で子育てしやすいまちづくりをテーマに話し合った際に生まれたプロジェクトです。裁縫や手芸が得意な地域の方に協力してもらい、ベビースタイを制作しています。制作に携わった方からは、「自分の得意なことを地域のために生かせて、うれしい」という声が上がっています。
「鶴川に生まれてくれてありがとう」の思いを込めて制作したスタイは、鶴川保健センターの保健師が、こんにちは赤ちゃん訪問等でプレゼントします。
※鶴川ブレスト会議:ハッピーフライデー終了後に関係者が集まり、地域の魅力向上や課題解決を話し合う会議

○ハッピーフライデー
鶴川地区協議会主催で、毎月最終金曜日に鶴川市民センターで、楽しい企画やなんでも相談会、手作り品販売andマルシェ等を開催しています。
次回開催は7月25日(金)

本紙2面で鶴川地区協議会の活動について詳しくご紹介します

■地区協議会とは?
さまざまな団体が集まって、知恵を出し合い、協力しながら地域の課題解決などに取り組むネットワーク組織です。
地区協議会:
・学校
・青少年健全育成地区委員会
・消防団
・町田市町内会・自治会連合会の地区連合会
・NPO法人
・民生委員児童委員協議会
・社会福祉法人
地区協議会のイベントや取り組みに興味のある方は、市民協働推進課にお問い合わせください。「地域おうえんコーディネーター(各地区担当の市職員)」がご案内します。

○市内の地区協議会
各地区協議会では、それぞれ特色のある活動を行っています。詳細は市HPをご覧ください。
※詳細は本紙をご覧ください。

■大好きなまち~人と人とをつなげる
鶴川地区協議会事務局長・陶山さんと和田さんにお話を伺いました。

○鶴川地区協議会 事務局長・陶山慎治さん
鶴川地区は、面積が大きく人口も多いところです。昔から住んでいる人と新しく移り住んだ人がうまくバランスをとりながら、新しいことに積極的にチャレンジしよう、鶴川を住みやすいところにしようという意識を感じます。
鶴川地区協議会のプラットフォームづくりとして、「3水スマイルラウンジ」や「ハッピーフライデー」があります。これらの活動では、世代間の交流や立場の違う方たちをつないでいくこと、またみんなが自由に自分なりの使い方を模索してくれることを心掛けています。
部屋の片付けや庭の草むしりなど、ちょこっとだけ手伝ってほしい人と手伝ってくれる人をつなげる「鶴川ちょこっとサービス」では、支える側と支えられる側に線引きしないで、誰もがありがとうと言い合える関係を大切にしています。すごくいいサービスですが、コーディネートが難しい場合やコーディネート役が少ないことが課題としてあります。
地区協議会の活動は、「やりがい」しかないです。大好きな鶴川をもっと良くしたいという思いで活動しています。

○鶴川地区協議会 和田智恵子さん
地区協議会の活動を始めたきっかけは、もともと、鶴川で音楽教室をやっていることもあり、イベントで音楽の協力を頼まれたことです。誰かのために何かできればという思いがあり、いろいろな事業に関わるようになりました。
鶴川ブレスト会議に参加し、鶴川ハローベビープロジェクトに携わっています。鶴川保健センターで実施する乳幼児・母性相談会を今年度からハッピーフライデー開催日となるべく合わせるよう調整した結果、お子さんや保護者にアプローチする機会ができました。また、「3水スマイルラウンジ」でモノづくりをしている方や「鶴川ちょこっとサービス」利用者で手芸が得意な方に活動してもらい、新たな交流の場を作ることができました。
スマホ教室も行っています。分からないことが解決した時のうれしそうな顔を直接見ることができるのも活動のやりがいの一つです。
活動を通して、新しい仲間を作ることができます。少しでも興味があれば、一緒に楽しんで活動しましょう。どの年代の人にも鶴川が一番と思ってもらえるように盛り上げていきたいです。

■3水スマイルラウンジ
鶴川地域の交流促進やさまざまな困り事を相談できる場です。年間を通して、各種相談や講演会、ボランティアの情報提供や子ども向けの企画等を行っています。詳細は鶴川地区協議会HPをご覧ください。
※7月は参議院議員選挙の期日前投票のため、開催しません。
日時:毎月第3水曜日、午前10時~午後3時
場所:和光大学ポプリホール鶴川交流スペース 他

○8月の子ども向け企画
夏の自由研究にぴったり!捨てるなんてもったいない!
野菜を使って、楽しく絵を描こう!
対象:小学生(保護者の同伴も可)
日時:8月20日(水)、午前10時30分~正午、午後1時30分~3時(各回とも同一内容)
場所:和光大学ポプリホール鶴川
内容:食べられなくなった野菜や果物を使って絵はがきを作り、食品ロスについて学ぶ
講師:和光大学フードバンクサークルはらぺこあおむし
定員:各15人(申し込み順)
申込み:7月16日午前9時から電話で生涯学習センター(【電話】728‒0071)へ。

問合せ:市民協働推進課
【電話】724‒2783