講座 イベント~講座・公演

■男女共同参画推進講座「あなたが、私が、自分らしく生きられる~ジェンダー平等とは~」
ひとりの人間が社会の一員として豊かに生きていくためには、自分も他人も尊重していくことが大切であり、自らの固定的な性別役割分担意識や無意識の思い込みに気づき、継続的に考えていくことが必要です。
日常生活の身近な場面を例にジェンダー平等について学びませんか。
日時:3月20日(祝)午前10時~11時30分
場所:いきいきプラザ3階「マルチメディアホール」
定員:先着30名(市内在住・在勤・在学のかた優先)。
費用:無料
講師:島田悦子(独立行政法人国立女性教育会館総務課 学習アドバイザー)
託児:6か月以上~就学前迄のお子さま4名程度(要予約、おやつ・飲み物等持参)3月13日(木)午後3時まで
申込み:3月3日(月)午前9時から電話または申込フォームで市民相談・交流課へ

問合せ:市民相談・交流課

■市民ごみ講座『どうしますか?食品ロス』
本来食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」の量は日本では年間に約472万トンであり、その約半分は家庭から排出されています。
食品ロス問題について私たちにできることを一緒に考えてみませんか?当日はフードドライブ(未使用食品等の回収)も実施します。
日時:3月22日(土)午後1時30分~3時
場所:市民センター2階
定員:先着80名
費用:入場無料
講師:野々村真希氏(東京農業大学准教授)
主催:美住リサイクルショップ運営委員会
申込み:不要、直接会場へ

問合せ:ごみ減量推進課

■東村山考古学講演会『縄文時代から続く編組技術』第3回「下宅部遺跡の編組技術」
下宅部遺跡から発見された約50点のカゴ編み製品の分析を基に、様々な編み方などの現代に続く編組技術について紹介します。
日時:3月29日(土)午後2時~4時
場所:東村山ふるさと歴史館(諏訪町1-6-3)
定員:先着80名
費用:100円(資料代)
講師:ふるさと歴史館学芸員
申込み:3月5日(水)午前9時30分からHPの申し込みフォーム又は電話でふるさと歴史館(【電話】396-3800)へ

問合せ:ふるさと歴史館
【電話】396-3800