市報ひがしむらやま 令和7年(2025年)3月1日号

発行号の内容
-
くらし
仕事と暮らし、どちらも大事に。ワーク・ライフ・バランスで、豊かに生きる。
「ワーク・ライフ・バランス」とは、仕事と仕事以外の生活(子育て、介護、自己啓発等)のバランスがとれ、充実した状態のことです。 ■〜ワーク・ライフ・バランスを実現している市民の声を紹介します〜 ○男性の育児休業(上原征二さん) 出産後の妻の家族が帰るタイミングで、入れ替わりで約2か月半育児休業を取りました。はじめは取得するか悩みましたが、職場の上司に快く背中を押してもらえて、嬉しかったです。 育休中…
-
くらし
市からのお知らせ~募集
■市民農園(空き区画)の使用者募集 農作業を通して土に親しむ体験をしてみませんか。農業者が開設する市民農園は、直接園主のかたと契約します。 (1)市が開設する市民農園 募集区画: ・富士見町市民農園(富士見町4-10-4)…8区画 ・恩多町第1市民農園(恩多町4-2-2)…21区画 ・恩多町第2市民農園(恩多町5-8-13)…12区画 ※1世帯1区画(30平方メートル)のみ ※応募者多数の場合は3…
-
くらし
市からのお知らせ~補助・貸付
■母子家庭・父子家庭の親の自立を促進する「自立支援給付金事業」 ○自立支援教育訓練給付金事業 就職に向けた能力開発に取り組めるよう、対象講座受講のために本人が支払った費用の一部を講座修了後に支給し、自立の促進を図ります。 ○高等職業訓練促進給付金事業 国家資格等の取得を目的とした修業期間の経済的支援を行い、就業の促進を図ります。 ※各事業の申請は事前に自立相談課への相談が必要です。 ※支給要件・対…
-
くらし
特別相談「若者のトラブル110番」窓口の開設
29歳以下の契約当事者を対象とした消費者トラブルに関する相談を行います。 10代、20代に特に多い相談は「脱毛サロンで広告よりも高額な契約をさせられた」「SNS、マッチングアプリで出会った人に高額な教材を勧められ、断れなかった」等のトラブルです。 ひとりで抱え込まず、早めに相談しましょう。 日時:3月10日(月)、11日(火) 午前9時~正午、午後1時~4時 場所:市消費生活センター 申込み:不要…
-
くらし
転入・転出・転居に関わる臨時窓口の開設
3月下旬から4月上旬にかけて、転入・転出・転居が集中します。市では、市民の皆さんの利便性を図るため、臨時窓口を開設し、下表の業務を行いますので、ぜひご利用ください。 日時:3月29日(土)、4月6日(日) 午前8時30分~午後5時 場所:本庁舎1階 ※外国語の対応はできません。 注意: ・窓口は本庁舎1階で開設します。 ・転入・転出・転居に伴う下表の業務・臨時窓口以外の通常業務は行いません。 ・臨…
-
くらし
5月・6月分の抽選予約(3月15日(土))から公共施設予約システムが新しくなります。
従来のシステムは、4月分の利用申請(4月30日(水)まで)をもって利用できなくなります。3月1日(土)から団体登録を開始します。詳細は、HP又は右記コードをご覧ください。 ※既存団体についても、新たに団体登録が必要です。 ※新システムを利用するためには、たのしむらやまポータルの登録が必要です。 ・公共施設予約システム ・たのしむらやまポータル ※各二次元コードは本紙参照 問合せ:情報政策課
-
イベント
第36回東村山春の緑の祭典 フリーマーケット出店者の募集
4月29日(祝)に都立東村山中央公園で開催する、「第36回東村山春の緑の祭典」のフリーマーケット出店者を募集します。 対象:代表者が市内在住、在勤のかた 募集区画:100区画(1区画…3m×3m) 協力金:2,000円 ※金額が前年度から改定しています。 ※協力金は緑化活動に活用するため、原則返金できません。 申込み:3月3日(月)~16日(日)にHPのフォームから。 ■出店者決定抽選 ★今年度よ…
-
子育て
BCG予防接種、母乳相談、ピカピカ歯みがき教室・歯みがきスタート教室
■BCG予防接種 日時:3月3日(月)・24日(月) 午前9時30分〜11時 場所:いきいきプラザ2階 対象:1歳未満のお子さん(標準的な接種期間は生後5〜8か月に達するまで) 持ち物:母子健康手帳、予診票、バスタオル ※予診票は生後2か月を迎える月の上旬に、3〜4か月児健康診査のお知らせに同封しています。お持ちでないかたはお問い合わせください。 ■母乳相談 日時:3月11日(火) 午後1時30分…
-
くらし
「避難行動要支援者名簿」の登録受付
市では、災害時等に避難支援が必要なかたのために、避難行動要支援者(表1参照)の名簿を整備しています。 要支援者本人又は家族が同名簿へ登録をした場合、要支援者本人に関する情報を地域の関係機関(表2参照)へ提供し、災害時等の避難支援や平常時の地域のつながり作り等に活用します。 なお、登録していないかたの情報を関係機関に提供することはありません。 ■登録を希望するかたへ 対象:市内在住の要支援者で、災害…
-
くらし
「地域みまもり活動」の実施
市では、高齢者等がいつまでも住み慣れた地域で安心して生活できるよう、さまざまなみまもり活動を実施しています。 その一環として、協定を結ぶ市内事業者等(下表参照)に業務中に市民のかたの異変を感じた場合等に、地域包括支援センター又は市へ通報するようご協力いただいています。 通報があった際は、地域包括支援センター又は市職員が訪問等による安否確認を行っています。市民の皆さんも安全・安心な地域づくりにご理解…
-
くらし
3月3日は『耳の日』です ~「聞こえない・聞こえにくい」について理解を深めてみませんか~
難聴や中途失聴、言語障害などにより、日常生活での「聞こえない・聞こえにくい」に困りごとを感じる人がいます。この機会に、日々の困りごとや、より良いコミュニケーション方法について考えてみましょう。 ■たとえばこんな時…もしかしたら、「聞こえない・聞こえにくい」人なのかもしれません。 ○声が大きくなってしまう… 自分の声が聞こえない場合、発声の調整が出来ず、大声で話すこともあります。 ○呼ばれても気づく…
-
健康
市からのお知らせ~健康
■毎日いきいき健康づくり (1)脳活性化教室 日時:4月3日(木) 午前9時~10時・午前10時15分~11時15分(全2回のうち、いずれか1回参加可能) (2)カラダメイク教室 日時:4月8日(火) 午前9時~10時・午前10時15分〜11時15分(全2回のうち、いずれか1回参加可能) (3)元気に過ごそう「健康体操」 日時:4月18日(金) 午前9時~10時・午前10時15分~11時15分、2…
-
くらし
市からのお知らせ~官公署
■労働者協同組合に関する市民向け説明会 日時:3月17日(月)午前10時~11時40分 場所:市民センター2階 定員:30名(先着順) ※オンライン参加可 内容:労働者協同組合の概要説明・活動事例紹介等 講師:中西大輔氏(一般社団法人協同総合研究所理事)ほか 申込み:3月13日(木)までにHPの申し込みフォームから 問合せ:東京都労働者協同組合設立支援事業運営事務局 【電話】050-4560-20…
-
子育て
3月の児童館
-
健康
成人健康栄養相談(予約制)、健康づくり測定会(体成分分析測定)
■成人健康栄養相談(予約制) 日時:3月25日(火)午後1時30分~3時30分(1人約30分) 場所:いきいきプラザ2階「学習室」 対象:市内在住の平成17年3月31日以前に生まれたかた 内容:保健師・管理栄養士・健康運動指導士による生活習慣・食生活・運動等についての相談、血圧測定 ※希望者には体脂肪率測定・塩分濃度測定を実施します。 持ち物:健康手帳、健康診断等の結果(お持ちのかた) ※塩分濃度…
-
講座
みんなのひろば
■市報毎月1日号に「催し」と「会員募集」を、ひとつの団体につき年度内2回まで掲載ができます。 対象:代表者が市民のかたで、政治・宗教・営利を目的としないサークルや団体等 原稿受付期間: 催し…掲載希望号の受付期間内 ※原稿受付期間は、HP又は市報1日号掲載の「みんなのひろば」をご覧ください。なお、「みんなのひろば」には、翌月1日号の原稿受付期間を掲載し、HPには、令和7年度の各号の受付期間を掲載し…
-
くらし
困ったとき~今月の相談
■今月の相談 ※日程は祝・休日を除く
-
くらし
困ったとき~夜間・休日に急病になってしまったら
受診するときは健康保険証、その他証明書(マル乳・マル子・マル青)、お薬手帳を忘れずに 日曜日や祝・休日、夜間に急に体調が悪くなり、救急車を利用するまでもない状況であっても、早く医師の診察を受ける必要のあるかたは、次の医療機関をご利用ください。 受診の際はあらかじめ電話でご連絡ください。来院の際はマスクの着用・手指の消毒にご協力ください。 ■休日応急診療 診療時間:午前9時〜午後5時 ■休日準夜応急…
-
しごと
イベント~募集
■「東村山子ども日本語教室」指導ボランティア募集 日本語が母語でない児童・生徒に日本語を教えるボランティアを募集します。なお、活動にあたっては、養成講座の受講が必要です。 ○養成講座 子どもへの日本語の教え方を専門家の指導のもとで学びます。 日時:4月16日(水)・23日(水)・25日(金)・30日(水)・5月7日(水)・9日(金)・21日(水)・6月11日(水)・18日(水)・27日(金) 午後…
-
講座
イベント~講座・公演
■男女共同参画推進講座「あなたが、私が、自分らしく生きられる~ジェンダー平等とは~」 ひとりの人間が社会の一員として豊かに生きていくためには、自分も他人も尊重していくことが大切であり、自らの固定的な性別役割分担意識や無意識の思い込みに気づき、継続的に考えていくことが必要です。 日常生活の身近な場面を例にジェンダー平等について学びませんか。 日時:3月20日(祝)午前10時~11時30分 場所:いき…
- 1/2
- 1
- 2