講座 こどもの権利シンポジウム

「こども・若者の声を聴く取組のはじめ方~家庭・学校・地域の大人ができること~」

東村山市こども計画のスタートを契機に、こどもの意見表明・社会参画をメインテーマとしたシンポジウムを開催します。

日時:8月2日(土) 午後1時30分から3時30分(受付開始は午後1時)
場所:サンパルネ内「コンベンションホール」(ワンズタワー2階)

■第1部 基調講演
「こども・若者の声を聴く取組のはじめ方~家庭・学校・地域の大人ができること~」

こどもの権利とは何か、そしてなぜ大事なのか、こどもの意見表明・社会参画を大切にする社会とするために、こどもに関わる大人ができることについて、こども・若者の地域参画に関する取組の実践を踏まえお話しします。

○講師
NPO法人わかもののまち 代表理事 土肥 潤也 氏
NPO法人わかもののまち、一般社団法人トリナス、株式会社C and Yパートナーズ代表。学生時代に静岡市でわかもののまちを立ち上げ、こども・若者の社会参画/意見反映に取り組む。こども家庭庁こども家庭審議会基本政策部会委員、こどもの居場所部会委員、こども・若者参画及び意見反映専門委員会委員長など、多くの公職を担う。

■第2部 パネルディスカッション
こども・若者の声を大切にした関わりという視点でのディスカッションを行います。
パネラー:
・仲本 美央 氏(白梅学園大学・大学院 教授)
・大草 翔太 氏(東村山eスポーツ振興・推進団体 とんぼ会 会長)
・竹田 陽子 氏(東村山市民生委員・児童委員協議会主任児童委員部会部会長)
進行:土肥 潤也 氏(NPO法人わかもののまち 代表理事)

定員:先着100名程度
申込み:左記コード又はHPの申し込みフォームから7月24日までに子ども政策課へ
※二次元コードは本紙参照
その他:
※二次元コード又は申し込みフォームから申し込めない場合は、電話で子ども政策課へご連絡ください(平日午前9時~午後5時受付)。
※個別の配慮が必要なかたは事前にご相談ください。
※申し込みの際、講師やパネラーへの質問も募集します。併せてご提出ください。
※詳細はHPをご覧ください。

問合せ:子ども政策課