- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都日の出町
- 広報紙名 : 広報日の出 令和7年(2025年)7月号
■エコ住宅促進機器設置費助成
個人住宅にエコ住宅促進機器を東京都の補助を利用して設置・改修した方を対象に、経費の一部を補助します。対象となる条件や助成額などの詳細は町ホームページをご覧いただくかお問合せください。
申請受付:令和7年9月1日(月)~30日(火)
※申請書の様式は、窓口で配付します(ホームページからもダウンロード出来ます)。
※募集多数の場合は、抽選となります。
問合せ:生活安全安心課 環境リサイクル係
【電話】042-588-5068
■家庭用電気式生ごみ処理機・コンポスト購入費補助について
町では、ごみの減量と資源化を図るため、家庭用電気式生ごみ処理機等を購入する方に補助金を交付します。
申込:電話(午前8時30分~午後5時)
・7月1日(火)から予定数に達するまで。
※先着順。手続方法は、申し込み後にご連絡します。(1)電気式生ごみ処理機と(2)コンポスト共に購入前に申込みをしてください(購入後の申請は不可)。
※各世帯の申請は、(1)、(2)のうちいずれか一つです。複数申請不可。
生ごみを捨てる際は、「キュッ」と一絞りお願いします。ゴミの排出減量や、臭いの軽減に繋がります。
問合せ:生活安全安心課 環境リサイクル係
【電話】042-588-5068
■快適な生活と美しい環境を守るため浄化槽の適切な維持管理を
浄化槽は、微生物の働きを利用して日常生活によって発生する汚水を処理し、綺麗な状態にして河川等に排水するための施設です。浄化槽の効果を充分に発揮するためには、微生物が活動しやすい環境を保つように維持管理を行うことが大切です。
浄化槽の維持管理は、「保守管理」、「清掃」、「法定検査」に分かれていて、定期的な実施が必要です。また、浄化槽法では、年1回の法定検査の受検が義務付けられています。
下水道に未接続で浄化槽をご利用の方は、快適な生活と美しい環境を守るために、浄化槽の適切な維持管理をお願いします。
・浄化槽清掃の許可業者…(株)スイーピングサービス 【電話】042-597-6112
・保守点検に関するお問合せ…東京都多摩環境事務所 廃棄物対策課 浄化槽担当 【電話】042-528-2692
・法定検査に関するお問合せ…公益財団法人 東京都環境公社 浄化槽検査係 【電話】042-595-7982
問合せ:生活安全安心課 環境リサイクル係
【電話】042-588-5068
■リサイクル情報交換コーナー
○ゆずります
・砥石 2枚(寸法幅6cm、奥行22cm、高さ4cm)
利用したい方は、環境リサイクル係へ7月1日以降にご連絡ください。掲載品は、持ち主と直接交渉いただきます。
※品物のやり取り等に関し町は一切責任を負いません。
※インターネットを通じて地域の中で譲り渡す取り組みを行っている「株式会社ジモティー」と協定を結んでいます。ジモティーもご利用ください。利用方法については、町ホームページをご覧ください。
問合せ:生活安全安心課 環境リサイクル係
【電話】042-588-5068
■ナラ枯れ対策に関する補助
カシノナガキクイムシ等によるナラ枯れについては、町内においても被害が発生しており、今後も拡大していくことが懸念されております。ナラ枯れは、森林景観への影響や枯損した被害木の倒木等により危害を及ぼす可能性もあります。
このため、ナラ枯れ対策を実施する経費の一部について、日の出町ナラ枯れ対策事業補助金を交付いたします。
対象:町内のナラ枯れの被害であると認められた被害木の所有者。(町税等滞納のある方を除く)
補助内容:被害木の防除又は伐採に要した費用の二分の一以内で20万円を限度とします。(同一対策の交付は1回限り)
申請方法:申請書に必要事項を添えて役場2階産業観光課窓口に提出。
※申請書は、窓口もしくは町ホームページからダウンロードできます。
必要書類:案内図、防除又は伐採に要する費用がわかるもの(見積書等)、被害状況写真(フラス等が確認できるもの)
その他:予算の範囲内において補助しますので、年度の途中でも締切りとなる可能性があります。
問合せ:産業観光課 農林振興係
【電話】042-588-4102
■循環組合の焼却灰の放射性物質測定結果
東京たま広域資源循環組合は、日の出町内のエコセメント化施設へ搬入する焼却灰(主灰・飛灰・飛灰固化物)の放射性物質濃度、二ツ塚処分場とエコセメント化施設周辺の空間放射線量の測定を行っています。
5月7日~28日に行った調査結果は、全ての調査で基準値以下でした。
なお、測定した数値は、企画財政課でご覧いただけます。
問合せ:企画財政課 企画係
【電話】042-588-4117