くらし いきいきシニアライフ

■東京都シルバーパス更新手続のお知らせ
現在シルバーパスをお持ちの方には、7月中旬から8月にかけて東京バス協会から「シルバーパス更新手続のご案内」が届きます。
更新を希望される方は案内に記載の手順に沿ってお手続をお願いいたします。
引き続き、1,000円パスの更新を希望される場合は、住民税の課税状況等の確認が必要です。今年度から「郵送申請」に加えて、早くて便利な「電子申請」を選択いただけます。
払込票による入金を含め全ての手続が完了した方から8月中旬以降、順次新しいパスをお送りします。
なお、20,510円の利用者負担額は、10月以降、制度見直しまでの措置として12,000円に引き下げられます。

問合せ:(一社)東京バス協会・シルバーパス専用電話
【電話】03-5308-6950
(土・日・祝日を除く、午前9時~午後5時まで。9月末までは毎日午前9時~午後6時まで。)

■「ひので認知症の人の家族会」に参加しませんか
「ひとりで悩まないで」「本人も家族も笑顔で暮らしたい」そんな思いで語り合う集いです。
日時:7月23日(水) 午後1時30分~3時30分
場所:平井・生涯青春ふれあい総合福祉センター ホール
対象:認知症のある方のご家族や過去に介護経験がある方
内容:介護者家族の思いを共有・情報交換等。医療・介護・福祉の専門職が参加することもあります。家族会主体での運営です。
申込:不要 直接会場へお越しください。

問合せ:いきいき健康課 高齢支援係
【電話】042-588-5368

■認知症勉強会「火災や自然災害から身を守るための知識と備え」
認知症のある人などの高齢者が、普段から意識しておくことが大切な防災。備えやその時の行動について学びます。
日時:7月25日(金) 午後1時30分~3時
講師:秋川消防署 警防課 地域防災担当係長 消防司令 中島洋一氏
場所:役場3階 第1・2会議室
対象:テーマに関心がある方どなたでも
定員:30人(応募者多数の場合は、日の出町在住・在勤の方優先)
申込:電話 7月1日(火)~23日(水)(平日午前9時~午後5時)

問合せ:いきいき健康課 高齢支援係
【電話】042-588-5368

■「日の出 本人ミーティング」に参加しませんか
毎月1回、開催しています。気軽にご参加ください。
日時:7月8日(火) 午後2時~3時
場所:役場地下 会議室
対象:認知症の診断がある人・診断は無いが物忘れが進行していると医師より言われた人
内容:これからの生活に前を向いて生きていきたい。そんな思いを楽しく本音で語り合いましょう。
申込:初めて参加される方は、事前に係までご連絡をお願いします。(平日:午前9時~午後5時)

問合せ:いきいき健康課 高齢支援係
【電話】042-588-5368

■いきいき健康情報!!
対象:町内在住おおむね60歳以上

○学習・栄養(健康全般に関する学習・体操など)
費用無料
事業名:健康教育~フレイル・オーラルフレイル予防~
日にち:7/9(水)
時間:10:00〜11:30
申込など:予約不要。管理栄養士・歯科衛生士による健康学習、かんたんレシピの紹介、個別相談や看護師による健康相談ができます。
会場:平井・生涯青春ふれあい総合福祉センター

○運動(各専門の講師による運動)
費用無料

問合せ:いきいき健康課 健康推進係(保健センター)
【電話】042-588-5426

■「後期高齢者医療資格確認書」更新のお知らせ
後期高齢者医療制度の一部負担金(自己負担)の割合は毎年8月1日を基準日として、前年中の住民税課税所得等に基づいて判定します。
令和7年8月1日からお使いいただく、新しい資格確認書を令和7年7月中に全ての被保険者の方に、簡易書留で郵送します。届きましたら、氏名・生年月日・負担割合などの記載内容をご確認ください。
新しい資格確認書は、「藤色」、有効期限は「令和8年7月31日」です。
現在お持ちの保険証(青竹色)または、資格確認書(オレンジ色)は、住所や一部負担割合などに変更がなければ、記載されている有効期限(令和7年7月31日)までお使いいただけますので、破棄・返却しないようにお願いいたします。有効期限が過ぎた8月1日以降、個人情報の取り扱いに注意のうえ、ご自身で破棄することができます。
※後期高齢者医療制度では、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)への円滑な移行に向けた、デジタルとアナログの併用期間を確保するため、マイナ保険証の保有に関わらず全ての被保険者の方へ「資格確認書」を交付しています。この運用は、令和8年7月31日までの暫定的な運用となっています。
※「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」について、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、令和6年12月2日に新規交付は終了しました。認定証が交付されていた方は、「限度額の区分を記載した資格確認書」を郵送します。

問合せ:町民課 保険年金係(後期高齢者医療担当)
【電話】042-588-4111

■令和7年8月以降の国民健康保険高齢受給者証の交付について
国民健康保険の高齢受給者証(※1)の有効期限は、令和7年7月31日までとなっています。マイナ保険証を保有していない方を対象に、令和7年8月1日以降の高齢受給者証を、令和7年7月下旬に、世帯主宛てに普通郵便にて送付いたします。有効期限は、令和7年8月1日から9月30日までとなります。
なお、マイナ保険証を保有している方は、マイナ保険証を利用することで、高齢受給者証、限度額適用認定証等の提示が不要になります。

また、令和7年10月1日から、高齢受給者証は、資格確認書と一体化します。
なお、令和7年10月1日以降の資格確認書(負担割合が記載されたもの)は、令和7年9月中に、マイナ保険証を保有していない方を対象に、世帯主宛てに簡易書留にて送付いたします。

※1 高齢受給者証は、70歳から74歳の方が、医療機関等で診療を受けるときの自己負担割合(2割または3割)を証明するものです。

問合せ:町民課 保険年金係(国保担当)
【電話】042-588-4110