- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都大島町
- 広報紙名 : 広報おおしま 令和7年7月号
■後期高齢者医療 年間保険料額が決定します!
7月は後期高齢者医療保険料の確定月です。令和7年度保険料確定に伴い、被保険者全員に保険料決定通知を郵送しますので、保険料額や納付方法をご確認ください。
▼納付方法
普通徴収…納付書や口座引き落とし
特別徴収…年金から天引き
10月から特別徴収となる方は、ひと月の支払額が大きくならないよう、7・8・9月分が普通徴収となる場合があります。また、4月から保険料を年金天引き(仮徴収)されている方は、7月の本算定で保険料が調整されますので、必ず通知書の確認をお願いします。
※口座からの引き落とし日は、普通徴収納付期限日に、(金融機関が休みの場合は翌営業日となります。)特別徴収は年金支給日に年金から引かれます。
■後期高齢者医療制度の新しい資格確認証をお送りします8月1日からお使いいただく新しい資格確認証(むらさき色)は、7月中旬頃に特定記録郵便でお送りします。届きましたら、氏名・生年月日・自己負担割合などの記載内容をご確認ください。
現在お使いの保険証(みどり色)(資格確認証・オレンジ色)は、有効期限が過ぎた事を確認し、個人情報に留意の上ご自身で破棄していただくか、住民課国保年金係までご返却ください。
※『被保険者証』は新規発行が終了しています。今後は〔資格確認証〕に変わりますので、ご了承ください。
■資格確認証とマイナ保険証のポイント!
▼資格確認証…有効期限1年間(令和8年7月31日まで)
(1)限度額区分が資格確認証に記載されます(要申請)
減額認定証・限度額認定証の交付が終了した事に伴い、資格確認証に記載されるようになりました。必要な方は窓口で申請いただき、限度額区分が記載された資格確認証を交付します。
▼マイナ保険証…健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード
(1)病院や歯医者の窓口で、保険証として使えます。顔認証か4桁の暗証番号を入力します。
(2)マイナ保険証お持ちの方への資格確認書の再発行はありません。ただし、以下に該当する方が資格確認証の交付を希望する場合は、住民課国保年金係窓口で申請が必要です。
・マイナンバーカードを紛失した方、更新中の方
・介助者等の第三者が本人に同行して資格確認の補助をする必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難である方
問い合わせ:住民課 国保年金係
【電話】2-1462